goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

マボロシの正倉院宝物展に間に合いました

2021年07月31日 | 色々・モシクハお勉強
7月10日 よみがえる正倉院宝物---を新潟県立近代美術館で見てきました。

ちょっと新潟へ行く用事があり、その帰りに立ち寄ることに。
あまり土地勘がないところなので、予習はたっぷり(ダンナがしました)

奈良をはじめとして、全国巡回をする予定でしたが、
このコロナ蔓延のため、開催を取りやめたところもあり、
新潟での開催もどうなることやらと思っていましたが、
ちょうど状態が落ち着いている(ともいえませんでしたが)頃なので、
思い切って行って見ることにしました。
(この後、東京へも巡回の予定ですが…そんな先のことは判らないし)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




これらの展示品はすべて模造品。
本物ではありません。
だからといって、けっして価値が低いものではありません。

この現物が造られた当初の技法と、同等の原料を用いて作られているものですので、
現在正倉院院宝物となっているお宝の、作られた当初の姿を目にできるものです。
とはいえ、作られた当初は言い過ぎだな。
出展されていた模造品には昭和・平成の時代のみならず、
明治の初めの頃に作られたものもありますので、
それからすでに100年以上たっているものもあるし。
まあ、1300年以上昔に作られたものと比べたら、よほど新しいといっていいかと。

本家、正倉院展でも大人気の『螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』は、
私が見た前期の展示では平成23年~30年(2011~18年)に制作された、
マジびかぴかの新造品。作られた当初はこんな感じだったのねってのが見て取れました。

現在の琵琶は四弦(糸が四本はってあるもの)だけど、
螺鈿紫檀五弦琵琶は文字通り、五絃、五本の弦がはってある琵琶。
かつては世界にも五弦の琵琶は存在し、流通し、日本にももたらされましたが、
現在では世界中から失われ、唯一日本の正倉院に納められたものだけが、
ひっそりと保管され続けてきたという奇跡。
ミラクル!

もう、模造か本物かなんてどうでもよくなります。
というか、模造というものの、それらの宝物を作ったのと、
同じ技術がないと模造もできないわけで。
技術者とそれらを作る技術が存在しなければできません。
それが、日本には、あったってことです。
ミラクル!!

ものはあるけど、技術は廃れたとなると復元も模造もできないわけ。
日本はそういう手わざが素晴らしいのだな。
伊勢神宮の二十年ごとに新しい宮を作り、神様に捧げるお宝もすべて作り直ししますが、
あれも、二十年ごとに新しいものを作ることで、技術を継承しているという説もあります。
昔から同じように、20年前に作られたものと、同じものを作り続けることによって、
その技術が継承される。もの、のみならず、技術も次の世代へと継承されていく。
なんと素晴らしい仕組みなんでしょう。
ミラクル!!!

大体1時間もあれば見られるかなと思いましたが、一時間半はかかりました。
本家の正倉院展だとなかなか人が多くて見るのに難儀しますが、
間近で、じっくりと眺めることができますので、新潟の方、
滅多にない機会ですので、どうぞ見に行って下さい。

そして、展示会場を出たら、お楽しみは買い物。
この展覧会グッズを爆買い(?)することに。

奈良のお友達がこの展覧会を奈良でイの一番に見に行った時に、
螺鈿紫檀五絃の琵琶を模したチャームの中にマイバッグが入っているものを買ってまして。
それが「( ・∀・)イイ!!」「欲しい!!」ってなったものの、
前述の通り行けずじまいが続き。
それがとうとう、目の前にあるんですもの。
即買いです。

その他に螺鈿玉帯箱(らでんぎょくたいばこ)を模した
缶カン(キャンディ入り)も欲しかったもの。
これもすごいんですよ。この箱自体がお宝なんですが、
もとはといえば、紺玉帯(こんぎょくたいおび)という、
ラピスラズリがぐるっとあしらわれた帯(ベルト)を入れる箱なのです。
主従関係でいえば、帯がメインで、箱はあくまでも従。
それなのに、宝物をいれる箱にすら螺鈿装飾を施したりして飾り立てるなんて。
日本人恐るべし。

この箱もどうしてもほしくて、展覧会に行きたかったのもこのせいっていう(笑)
五弦琵琶のチャームは実は、通販でも売っているのですが、
螺鈿玉帯箱は展覧会限定グッズってことで、現地に足を運ばないと売ってない。
それも見つけ次第、買い物かごへ(ははは)

後は「あら、龍村織物の裂?いただくわ~」
「正倉院文様の折り紙?いいんじゃない?」
「正倉院型の紙パッケージの瓦せんべい?欲しい欲しい!」
ポイポイ♪

図録はどうしようかなと思っていたんだけど、
レジ脇に「図録お買い上げの方先着〇名様に、掲示ポスタープレゼント」
と書いてあったのを見て「いただくわ!!」
巷に貼ってあるサイズのポスターをくれるというので、
ついつい買ってしまいました(ははは)
しかもこれ、新潟県立近代美術館の名前が入っているもので、レアもの。
(あれ、奈良博でもそんなのやっていたのかな?新潟限定かな)

後は、三輪素麺やら、みそせんべいやら、鹿さんサブレやら、
見慣れたものがありまして♪
おお、新潟で奈良じゃん、としみじみ。
うれしかったです。懐かしかったです。

値段も見ずにポイポイ買って、一万円以内(笑)
まあ、今までの積年の思いが積み重なったものなので、
これくらいの散財はいいか~(わはは)

とっても良かったです。行ってよかった。
新潟の方、奈良は遠いですが、今なら長岡で見られますのでぜひ一度どうぞ。
そして、スゴイいいな!って思ったら、ぜひ奈良へもお越しください。
(って私はいませんけど、へへへ)





鳥獣戯画がやってキタ

2021年06月22日 | 色々・モシクハお勉強
閉幕した東博の鳥獣戯画展の展覧会グッズが届きました。

緊急事態宣言期間中で再開も危ういという時期に、
せめて図録やグッズだけでも売ってほしいという声に応えて、
販売してもらったグッズがようやく届きました。

あの時は、発売当日に右往左往して、サイトにつながらなかったり、
開かなかったり、カゴに入らなかったり、会計までたどり着けなかったり…。
いろんなことがありましたねえ(遠い目)


その後、グッズ販売は太い販路を持っているセブンネットショッピングだの、
銀座 蔦屋書店だので公式サイトのグッズや、その他の企画でのグッズを購入。


今回は展覧会公式グッズが届いたというわけ。

私が購入したのは御まとめグッズの<2>というものでした。
なので内容に関しては選べないものでしたが、
その他のものと比べて「烏帽子猫さん」が入っているものが多かったので、
これが自分的には一番いいかなと思って購入したのですが、
これが大正解でした。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




はぁ~これだけでも結構満足ですが、
あの会場で、いっぱあああーい並んでいる中で、
あれでもないこれでもないorあれも欲しいこれも欲しいをしたかったなあ。
ミッフィーとのコラボのものもあったというし。

キティとコラボしているものは買ったんですけどね。
ガラスの豆皿リンゴを捧げ持つウサギさんはカワ(・∀・)イイ!!

は~。
購入した時は、お届けは閉幕後ってことでまだまだ先だなと思っていたのですが。
待っていたそのグッズが届いたことで、ようやく自分の中でも鳥獣戯画2021は終了しました。
どうにかこうにか行けないか模索したこともありましたが。
鳥獣戯画を見るのは、初めてじゃないし、何回か見たことあるし。

でもでも本音を言えば、動く歩道に乗って見たかった!!
あんな画期的な展示方法編み出してくれたというのに、
それが体験できなかったのって本当に悔しい。
コロナのバカ!!!!!!

ということで。
とりあえず。鳥獣戯画の話はオシマイ。
過去は振り返らないのだ(って、歴史好きなくせにそれはないだろ)

本日からはトーハクで聖林寺の十一面観音様が出開帳だし、
新潟県立近代美術館ではよみがえる正倉院宝物
―再現模造にみる天平の技ー
が7月3日から始まる。
そして、鳥獣戯画の興奮が冷めやらぬままに、引き続きトーハクでは法隆寺展が巡回だし。

今年は半年終わりそうだけど、まだまだ先がある。
あるんだよっ!
いろいろ行って、イロイロ楽しむんだよ。
あちこち行くからね。
待っててね。

終わりよければすべてヨシ

2021年06月21日 | 色々・モシクハお勉強
令和三年六月二十日。
奈良博の法隆寺展が閉幕しました。
周辺の府県が非常事態宣言やら、まん延防止等重点措置が出ていたにもかかわらず、
奈良県はそういうものとは無縁だったので(それもどうかと思ったが)奈良博は頑張りました。
いつ奈良博も臨時休館が出るか冷や冷やしましたが、
なんとか最終日まで連日開館することが出来て、本当に本当によかったです。

時同じく、同日、東博の鳥獣戯画展もめでたく閉幕。
こちらは奈良博とは異なり、開幕→臨時休館→休館延長→会期延長決定→休館解除→再開→閉幕
と紆余曲折を経て、この日を迎えることができました。
このまま臨時休館のまま閉幕を迎えてしまうのか?と思いましたが、
会期延長が決まった時のミラクル感と言ったら…あり得ないほどの感動。
わたしは残念ながらいけませんでしたが、行けた方見られた方おめでとうございました。
そして、この展覧会に関わった方々、延長決定に尽力して下さった方々、ありがとうございました。

明日からは、トーハクにて聖林寺の十一面観音様の公開が始まります。
ああ、なんて劇的な幕切れだったんだートーハクも、奈良博も。

去年今年と大きなイベントがめじろ押しだったにもかかわらず、
このCOVID-19騒動のせいでなくなってしまったことがたくさんありました。
それでも、そんな中でも、博物館はふんばり、感染対策をとり、館を開け、人を迎えてきました。

通常であれば、とんでもない数の人が並び、おすなおすなの中、展示物を見たでしょうが、
入れる人数を制限して開催したため、見る側としてはとてもゆったりと見られました。
しかしそれはとりもなおさず、収入源ということにも直結していたわけで。
博物館にとってはマイナス。
どんだけ経済的損失あったんでしょうね。
(下世話なことだけど、大事な話)

私にできることは、せっせと開いている館に行き、
入館料を払い、グッズを買い、友の会に入り、講演会を聞き、
微々たる量の投げ銭をして、経済的に支え、
「面白かったです」「よかったです」の声をアンケートやSNSで直接伝えること。
それくらいしかできないですが、これからも行きますわよ、博物館・美術館etc。

世の中から博物館がなくなったら…そんなこと考えるだけでも怖い。

待ってろ奈良博!

2021年06月15日 | 色々・モシクハお勉強
私が無気力体質になっている間に、水無月も半分終わりましたよ。

キューハクでやっていた「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」も終了しましたよ。
そんでもってトーハクの鳥獣戯画も終わりましたよ…ってか、チケットがSOLD OUTらしいので、
終わったも同然ですよ。ええ、終わりよ、終わり。
(いや、会期自体は今度の日曜日まであるんですよ、私が行けないから終わったも同然ってだけで)

ギガは、九死に一生スペシャルな、ミラクルな延長があり、
まさにギガ熱いを体験できた皆様は羨ましすぎます。

もう行けないからと諦めたのだから、納得してはいるのですが、
それでも「裏山Cィ~!!」ことには変わりない。
ええ、オトナなので、あまり出さないようにしてるだけです。
本当はお菓子売り場でブレイクダンス踊っている三歳児のように泣きワメキタイくらい悔しいのだがね。
ふん。

セブンネットで購入予約した商品は来週届く予定だし。
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」人気商品セット<2>">

だいすきな猫さんセットがなかったもんだから、
蔦屋書店で出ていた猫さんのグッズは全部買ってみたし。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




前回キョーハクで見た時に、ギガの豆本欲しさに図録を買ったので(おまけでした)、
全巻分の豆本でのミニチュアはあるのですが。
それでも、自分で作る豆本ってのが気に入って購入しながら、
他のグッズが届くのを待つことにしまして。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




そうこうしているうちに、県立美術館で
『特別展 ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡』
やると知り、きゃあ。
となれば、富本憲吉もくるでしょー。
キター。

”同時開催[第6展示室]「ウィリアム・モリスを愛でた富本憲吉─館蔵品から 」
奈良県出身で近代陶芸の巨匠・富本憲吉(1886~1963)の作品を展示いたします。
富本はモリスの芸術思想に傾倒して20世紀初頭にイギリスへ私費留学をし、
モリスを日本へ紹介した先達の一人です。洋の東西を越えて近代デザイン・
工芸に注がれた情熱をご鑑賞ください。
(ウィリアム・モリス展の観覧券でご覧いただけます)”

会期は2021年6月26日(土)─8月29日(日) かあ…。
うーん。行けるかなあ。

とか言いながら、こんなもの入手しましたよ。



ちょっと元気出た。
死んでるみたいに生きたくない(←なんだっけ、このフレーズって渡辺美里だよっ!)
ってことで、待ってろよ奈良博!

てか、待ってて下さい、お願いします。
見せて下さい、お願いします。
それまで開けておいてください、お願いします。
(腰の低いアタクシ)


チケット争奪戦再び

2021年05月30日 | 色々・モシクハお勉強
東博6月1日から休館解除おめでとうございます!
あんど
鳥獣戯画展待ち望んでいた方々、チケット再販開始おめでとうございます!

ご希望の日付日時は買えましたでしょうか?

わたしなんざあ、もう行けないものと諦めてますので、
高みの見物てか、すっぱい葡萄ってか、武士は食わねど高楊枝てか(なんのこっちゃ)
昼近くに一度チェックしたら、案の定つながらないし、
ツイッター見ても、つながらない!つながらない!!で。
連日の高齢者ワクチン接種なみの争奪戦が行われていたようでしたが。
(今回はセブンに直接買いに走った方が簡単に買えたようです)

6月1日(火)~6月10日(木)のチケットは、すでに本日発売。
どうやら、土日のチケットはあらかた売れたようですが、
それでも平日のチケットはまだ若干残っている模様。

6月11日(金)~6月20日(日)の分は、6月7日(月)AM10:00から発売。
月曜日発売ってことで、フツーのサラリーマンにとっては、
かなり厳しい発売開始時間。
さて、どうなりますことやら。

でもすごいですね。
開始が8時半からで、最終入場回が18時。閉館は20時まで。
普段が9時からだから、早く始めて、遅くまで開いている。
職員の皆様、感謝感謝です。

残り会期中お休みは無し。
でも6月14日(月)だけは、午後からの開館にしてねってことで。
そりゃ、普段は月曜日お休みだし、この期間中ずううううっとお休みなしで
ローテーションくみっぱなしは切ないでしょうし。

あああ、まだチケットあるんだよね。
土日でなければ、あるんだよね。
あああ、行きたいなあ。

こんな状況じゃなかったら、何の迷いもなく、行っているのになあ。
チケット争奪戦だって、スタンバイしてネットがダメなら、コンビニに走ったと思うし。

外食しなくてもいいんで、
繁華街遊びに行かなくてもいいんで、
テーマパーク行かなくてもいいんで。
わたしを、博物館に、連れてって…くれなくていいんで、
一人で行くから、行ってもいいっていいませんか?
いいませんよね。

チクショー!!コロナの馬鹿野郎!!!



かった!かった!

2021年05月28日 | 色々・モシクハお勉強
展覧会グッズ争奪戦に『勝った』よ!
そして、好きなだけ『買った』よ!
なのなの。



ええ、昨日あたふたしていた、鳥獣戯画展覧会グッズですが。
前回の大騒ぎがウソのように、あっけなく、簡単に、すんなりと、
好きなものを好きなだけ、購入することができました。
あー、本当に二週間前の大騒ぎはいったい何だったんだ?てくらいすんなり。

omni7では、
商品名 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」人気商品セット<2>
を購入。
一番安いセットですが、一番欲しい「ねこさん缶バッジ」が入っていたもんで。

これ、現在予約終了になっていますね。
(再販の予定もある、みたいな文章が一瞬でてきてましたが)
本日決定の非常事態宣言延長でも、来月からは博物館の休業要請が出ないようなので、
そのからみもあるのかな?
開館中にグッズが売り切れてはまずいので、取っておく、みたいな。

お届け日は6月22日(火)〜28日(月)ってことで少し先ですけどね。
あ、延長する会期の終了日が20日までだから、それよりも後ってこと???
会期終了後に発送ってことなのかもしれません。



そして、蔦屋書店でも買っちゃいましたよ。

わたしがサイトを見た時は、まだ展覧会グッズが出てなかったのですが、
それ以外のものでツボったものがあったので。

〇鳥獣戯画 三つ折りクリアファイル(ねこグリーン)
〇鳥獣戯画 三つ折りクリアファイル(ねこグレー)
〇鳥獣戯画 手ぬぐいピンク(←これもねこさんいるから)
〇鳥獣戯画 ご朱印帳(ねこ・オレンジ)

公式グッズでは猫さんグッズが少なかったので、
ここで見つけたが百年目って感じで、ポイポイカゴに入れてしまったわさ(ははは)

はー。
とりあえず、希望したものは買えたのでヨシです。

東京都下の博物館の臨時休館も解かれるようですし、
トーハクの延長も予定されているとのことだし、
行ける人はぜひ行ってください。

わたしは行くの諦めました(涙)
だって動けませんもん。

グッズがバンバン届くのを待ちつつ、図録でねこさん見て我慢します。
早くとどけー、ねこさんグッズ!





鳥獣戯画グッズ通販再開

2021年05月27日 | 色々・モシクハお勉強
発売開始日早々にダウンしてしまった鳥獣戯画のグッズ販売。
復活だそうです。

2021年5月28日10:00~再開だって★

蔦屋書店とセブンネットショッピングぅ?
まあ、集中しすぎてつながらないよりは、そういうところに投げるのもありか?
と思ったものの。

twitter読んでいくと、売り出しグッズの内容と値段もあって良心的。
え?でも、これって、どちらのサイトで売るの?
現在はどちらのサイトにも掲載されていないから、
明日の10時にならないと出ないのかな。
(どちらのサイトでも販売されるのかな>分散のために)

あとは、現在休止中の展覧会が、
予定通りの日程ではなく、会期延長されるかどうか。

トーハクの会期も6月20日まで延長の予定あり!
だったけど、緊急事態宣言も延長の予定あり!(涙)
しかも、その日程もパクったかのように6月20日かい。

わたしには行けないのだな。
今回は諦めるのだな。

いや、もう鳥獣戯画は諦めているんだ。
目下の熱望は『法隆寺展』を奈良博で見ることなんだ。
こちらも、諦めざるをえないのかな…。
東博に巡回するとはいえ、奈良ならでは、のものもあるし。

それより何より「地元で見る」贅沢ってのがあるではないか。
いや、あるんだよ!(力説)
くうう(涙)



鳥獣戯画再び来るのか?!

2021年05月21日 | 色々・モシクハお勉強
びっくらこいた(@-@;;)


【会期延長のお知らせ】
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」は、臨時休館のため再開時期は未定ですが、
6月20日(日)までの会期延長を予定しています。
※今後の状況や諸事情により本お知らせ内容を変更する場合がございます。
※詳細は決定次第、展覧会公式サイトや本Twitterアカウントでお知らせします。


本当ですか?!
神事て、もとい、信じていいんですか?
わたしが行ける保証はないのだけど。
それでも再開すれば、収入にもなるし(下世話な話だが、これは非常に重要)

そして何よりも、この展覧会を準備した皆様の苦労を思うと、
こんなところで突然終わってほしくないんだ。
「動く歩道」で見る『鳥獣戯画』
こんな画期的なこと考えたんだから、少しでも多くの人に見てほしい。

まあ、営業再開かもしれんとなると。
展覧会グッズの単独販売はどうなるんだろう。
先週発売初日を迎えて、激混みを経て、販売中止となったままだけど。
この分だと、営業再開となるならば、通販でグッズだけ売るってのはムズカシイかもしれない。
(せっかく現地に行ったのに、グッズが品薄&欠品なんてことにはできないし)
となれば、今しばらくグッズの通信販売のお知らせは無いと見た。

とりあえず、次報を待てってことですね。
お待ちしております!!

朝令暮改

2021年05月11日 | 色々・モシクハお勉強
はあ…
昨日はあんなに狂喜乱舞していたのに。
(私には直接メリット無いとしても、だ)

今日はどんよりしています。


【お知らせ】
臨時休館中の特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」は
5月14日(金)より再開を予定しておりましたが、
東京都の要請を受けて、新たに示された文化庁の方針により
当面は臨時休館を継続します。
本展再開を楽しみにしてくださっていた
皆様には誠に申し訳ございません。


今日はふて寝だっ、ふて寝!
以上、端的に、記録文。

トーハク再開キタ!

2021年05月10日 | 色々・モシクハお勉強
取り急ぎ、情報のみ。

東京国立博物館、再開決定!

特別展、鳥獣戯画、再開決定!!

わーい、と思ったのも束の間。
会期は5月30日迄。
私の居住地は「まん延防止等重点措置」で今月末日まで出入り不自由。

となれば、わたしは行けないのね。
元々再開自体ダメだと思っていたので、
思わぬ再開決定にぬか喜びではあったけど、狂喜乱舞したのだけれど。

それでも、せっかく公開までこぎつけた関係者の皆さんのご苦労を思ったら、
その成果を見てほしいと思うから、行ける方は行ってほしい。

東京在住で、鳥獣戯画を見たことが無い方がいらしたら、
どうぞ見に行って下さい。(もちろんいろんな対策取って)
せっかく公開再開となったんですから。
多くの人に、一人でも多くの人に、見てほしいです。
(多くの人ってのは今の時期、あまりいいことじゃないのかもしれないけど)

とりあえず、残りの会期はとっても短くなってしまったけど、
半月あるから行ける人は、本当に、行って下さい。
そして、バンバンお金落として下さい(ははは)
図録やグッズや山のように買い込んで下さい。
わたしも通信販売で何かグッズを買うことにします。

通販の図録はまだ売り切れだけど、通販でも売れるんだから、バンバン増刷してくださいよ~。
行きたくても行けない。せめて図録だけでも欲しいって人は多いんだから。

まずは、再開オメデトウゴザイマス。
取り急ぎ、情報のみでした。