goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

年の初めは

2022年01月01日 | 色々・モシクハお勉強
さだまさしなのだが(謎)
今年の初めは「さだまさし」「東大寺大仏殿」「東大寺除夜の鐘」三元中継で、
てんてこ舞いしていました。

あけましておめでとうございます。
昨年はウツウツ悶々とした一年で、何がどうしてなんとやらで終わってしまいました。
長かったような、短かったような。
いや、短かったと感じるのはここ数年毎度のことで。

年が明けて令和四年ということにびっくり。
もう四年たつわけ?
令和元年から?
えええ?

令和元年のあの熱狂的なお代替わりの五月一日を思い出すと、
遥か彼方もうかなり昔のことのようなのだけど。
いや、ちょっと前のことのような。
いやいや、支離滅裂なこと書いているな。
でも令和四年ってのは間違いなく来て、現実になってるのだ。

今年も「奈良いきたーい」って騒ぎまくるのでしょう。
それでも奈良へは(内緒で)コツコツ行っているのだけど。
行くには行ってるが、それらをまとめる時間がなくて、
ここに書けないことがとってもストレスになっていて…。
ま、大した情報じゃなくても、ここには記録として書いておかないと
後で調べ物したくて、読みかえそうとしてみて「ない!」となること多しなので。
記録は大事。

ツイッターを始めたらそっちの方をチェックするのが忙しくなって、
それでいてツイッターでの「記録」というのは考えてない。
やっぱり記録としてはここを使う方が確実なんだろうなと思うので、
もうちょっと頑張って、日々の記録などここに書きたいと思います。
(三日坊主に終わらないといいのだけど)

ということで、令和四年も元気に過ごしましょう。

SAYONARA2021

2021年12月31日 | 色々・モシクハお勉強
今年は手抜きと決めていたのに、段取りが悪くて、やっと”おせち公務”が終了。
疲れたー。

ここ開いて、去年ブログ書いていたんだーと思って、
マルパクでとりあえず今年最後の記事。

ではではよいお年を。
って、そんな終わり方かい。
(つづきはまた明日←ってことでいいのかい?)


季節はめぐる

2021年12月18日 | 色々・モシクハお勉強
祭り始めはちゃんちゃん祭り、祭り納めはおん祭り。

これは、大和(奈良)のお祭りは、
ちゃんちゃん祭り(大和神社のお祭り)に始まり、
おん祭り(春日大社のお祭り)に終わる、ということをあらわした歌。

一年のおしまいに行われるお祭りとして、春日大社の若宮さんのお祭り。
おん祭りは今年も規模縮小で行われた模様。

一般人は見学できないので、ニコニコ動画は去年の映像を流し、
春日さんの公式では今年のリアルタイムを放映したようですが、
今年は追い切れてません。

私のタイムスケジュールとしては、とってもよいカレンダーめぐりだったにもかかわらず、
今年は行けませんでしたね>おん祭り。
来年以降に期待します。

気が付けば師走。
あと二週間もしたら年があらたまります。
あっという間の一年でした、とまあ、毎年同じことをいうわけですが。

しかし、今年は長かった、かな。
年の前半は行きたい処、見たいものがめじろ押しだったにもかかわらず、行けず。
悶々として家に居るばかりの連日で、ストレスたまらないようでいて、
あれもダメこれもダメの毎日だったし。

そんな中、このままじゃダメだって思ったのが、「お水取り」の期間中。
連日ニコニコ動画を見て、昼はお仕事、夜は勤行をネットで見学と、
小野篁かって生活をしていたせいで、睡眠時間は激減。
それで三月はヘロヘロになりまして。
その疲れが今でも残っている気がする。

春から夏にかけては、もはやどこも行けない状態。
なので体は楽なはずなんだけど、「何処にも行けない」というのは
かなりしんどい思いをしたようで。
行けなかった行事、行けなかった博物館、行けなかった神社仏閣、etc,etc…。

それでも、月日は巡り。
covid19のワクチンを二回打ち、発症者数がみるみる少なくなり、
秋の声を聞いたら、毎週のように、奈良、奈良、東京、奈良と飛び回るようになり。
少し持ち直し。

行きたい処にも行きました。
先日、念願だった御所市の葛木御歳神社へお参りに行くことができました。
御所の鴨(賀茂)社の三神社のうち、中社と呼ばれる神社で、
高鴨神社と鴨都波神社は行ったことがあるのだけど、
ここは中途半端な所(をい)にあるので、なかなかご縁がなくて。
それがこのたび叶いました。

年の瀬の十二月になってからの訪問でしたが、
それすらも「今」だったような気もする。

御神名の「トシ」は穀物特に稲、またはその実りを意味する古語で、
御歳神は稲の神、五穀豊穣をもたらす神、また、穀物の生長を司る神として
古くから崇敬されています。また「トシ」は年に一度の収穫を基準とした
時の単位であることから、何か事を始める時にお参りするとよいとされています。”


御歳の歳(トシ)は、一年を示す時の長さ。
365日、24時間、それが一年という時間の長さ。
冬を迎えて休眠したのち、春が来て、稲を育てて、
秋に収穫するまでが「ヒトトシ(ひととせ)」
一年の終わりに訪問するのもよいのではないかと。

そこで求めたのが、御歳神社の御朱印帳。
表紙の絵は上村恭子さんが描かれたものです。
この姫様の絵は同じだけど、色味が異なるものが二種類。

髪に赤いメッシュが入った姫様と、緑のメッシュが入った姫様。
個人的には赤い髪の姫様のカラーリングの方がパッと見、
好みだったのだけど。

この髪、どこかで見たことがあると思ったのが、
金田あおいさんの、あおい(緑)髪。

ああ、そうか、そうでしたね。
と、金田さんを思い出していました。



なので、御朱印帳本体は緑の髪(神)の方を求め、
御朱印としてもおなじ絵柄で頒布されていたもので、
赤い髪の姫様も求めました。



今となっては緑の、あおい髪、気に入っています。

春日大社の師走ビッグイベントが「おん祭」ならば、
東大寺の師走は秘仏開帳のめじろ押しが12月16日。
その日は令和四年の修二会に参籠する練行衆の発表がありました。

ああ、月日はちゃんと進んでいるのです。
来年もちゃんと来るようです。
良かった良かった。

ひととせが終わる。
ひととせが始まる。

もういくつ寝ると、お正月~♪

ポンちゃん13回忌

2021年12月17日 | 色々・モシクハお勉強
本日はうちの初代猫・ポンちゃんの命日でした。
2009年の12月17日に去っていったので、もうそんなになりますか。
人間でいうと13回忌ということになるかと。

本日も寒い日でしたが、12年前の今日も寒かった。
もうそんなにたちますかね。

マグロは赤身に限ると言い切ったポンちゃん。
ご用意させていただきましたよ>赤身のマグロ。
どうぞお好きなだけ、お召し上がりください。



うちに来て二年半くらいしか一緒に居られなかったけど、
居なくなってから12年たったけど、
今でも、いつでも、一緒だよ。
いつまでも一緒だよ。

これからも楽しく過ごしましょうね。

2021年の正倉院展前夜祭

2021年11月07日 | 色々・モシクハお勉強
秋は奈良。
私の中では、秋は奈良。
安芸の宮島、ではなかりけり。
(お粗末)

ということで。(何が、ということなんだ)
奈良行きましたよ。
いよいよコロナ新規感染者数も落ち着いてきたし、
ワクチン接種率も上がってきたし、
いつ行くの?
今でしょ!ってことで。

今回は正倉院展に行くのは基本として、さて、後はどこへ行ったらいいのだ?
あんまりにも久しぶりすぎて、行きたい処ばかりになり、あれもしたいこれもしたい。
しかし一日は24時間。体は一つ。どうしたらいいんだ?

とりあえず、ベタなところ行っておこう。
ということで、奈良入りして、大和西大寺で降りて、西大寺から始まめることに。

西大寺では特別公開がされている愛染明王さんにひさしぶりに会いに。
普段は薬師寺から北上するから、西大寺境内は結構サクっと回ったり、素通りしたり(!)で、
ゆっくりすることが少ないのですが、今回は9時前から西大寺。
ということで案の定、長居しました。

四王堂、聚宝館、本堂と回ってきて、秘仏開帳中の愛染堂へ。
愛染堂では「今日はここらへん回られるんですか?」と聞かれ、
「はい、喜光寺さんと、唐招提寺さんと、薬師寺さんへ行きます」
「え?歩いて?」
「はい、歩いて」
「歩いてゆかれるんですか?」
「ハイ」
聞き返されちゃったよ。
まあ、わたし、ここらへん徒歩以外で回ったこと少ないんだけど。
そっか、レンタサイクルって手もあったか。
それに気が付くのが遅すぎなんですが。
まあ、暑くもなく寒くもない気候ですから、歩いても大丈夫のはず。

御朱印をもらい、西大寺を出て、そしてもちろん徒歩にて、喜光寺へ。
いつもとは逆順で回っているので、気がせいているからか、
なかなか喜光寺から西大寺って時間がかかるような気がしているのですが、
歩いてみると大した距離ではないことに気づきます。
はい、時間的余裕があると、この距離も歩いても、遠く感じられません。
途中、菅原神社にお参りして、喜光寺へ。

ここでは、現在解体修理中のご本尊様へお納めする胎内写経をすることに。
完了した暁には胎内に納められるお経を写経するのです。
この浄財を使ってご本尊や光背を修理するための資金を捻出し、
書いた人の写経はそのご本尊に納められると。

そういう仏像を調査すると、出てきますよね、有縁の方々の名前だの写経だのが入っているものが。
昔の人がホトケサマと縁を結んだ時のものを見てきましたけど、
自分でもそれができるのだとわかったら、なんかワクワクします。
千年後に開けてみて、私の名前もいくつか出てくるんだろうな、と。

本日は平日ということで、お写経道場も誰もおらず、
あわてて開けていただいて、用意もしていただきました。
あんまり本山に来れないので、今までは郵送で自宅へ送っていただいた写経用紙を、
写経して送り返していたのだけど、今回珍しくお写経道場で直書き(ていうかな)

阿弥陀様の胎内に納められるお経は、無量寿経の第十八願。
短いので書く時間は少ないのですが、墨をする時間が結構かかります。
その間に、呼吸を整え。文字を書く準備を行うのです。
墨の量を間違えると、使い残しが多くなったり、逆に足りなったりしますが、
今回はすり過ぎたようです(汗)余るともったいないです。

書き出してから気づきましたが、毛筆で書くのはこれが初めて。
(鉛筆書きであれば、写経はOKなので)
自宅で書いていた時はいつも、鉛筆で楽しているので、
毛筆で書く、お経は久しぶり。
ああ、いつもにも増して、字、汚いなあ。
なんて煩悩に押しつぶされながら仕上げます。

納経したら、納経帳に朱印をもらって、お抹茶の接待を受けます。
帰りには、現在絶賛売り出し中の「アマビエさま御朱印」も受けました。
去年も宇賀神さまの御朱印いただきましたっけ。
早くCOVID-19が収まりますように。

副住職さんにアマビエさま朱印を書いていただきましたが、
「これからはここらへんをまわられるんですか?」
またしてもそこか。
「はい、これから唐招提寺さんと薬師寺さんへ」
「ああ、だから西大寺からこられたのですね。歩いて?」
「はい、歩いて」

みなさま車で移動されるの?(笑)
まあ、私は車運転できないし、今日は自転車でもないので、
あとは徒歩しかないんだけど。というかここは歩いてこそ、でしょ。

そして先日、山田法胤さんが本を出版されたものを送っていただいたのですが、
そのお礼を直にお伝えして、辞しました。

さて次は唐招提寺です。
その前に腹ごしらえ。
ワッフルなど頂き、午後の英気を養います。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




で、ようやく唐招提寺へ。
ここの田圃道はいつ歩いてもワクワクする歴史の道。
脇には古墳と、近鉄電車。
不思議な取り合わせですが、いや、慣れればなんてことないです。
むしろこれが普通。

唐招提寺は相変わらず、静かなよいお寺。
山門入ってすぐの光景は「ザ・唐招提寺」「天平の甍」
ホトケサマに静かに手を合わせれば、普段の喧騒とは離れた別世界。
御影堂の解体修理も進み、屋根もかかり、もうすぐ終了というところです。
いいわ、いいわ~。
お待ちしているわ。

そして、薬師寺へ。
ここでもお写経しますよ。私の趣味ですから。
またしてもここで、毛筆で写経ということで、普段自宅で書いている時より、
一枚にかける時間が多くなります。
あげく、汚い字はどーしょもない。
力説できることは、汚くてもいい!
細い幽霊みたいな字で書くともっと貧相に見えるので、
汚くても、黒々と、太い、デカい字で埋め尽くすと、ちょっとはまともに見えます。
久しぶりの毛筆は気持ちよかったです。

写経を終えたら、玄奘三蔵院伽藍と白鳳伽藍を回ります。
東塔はなかなか落慶法要にこぎつけませんが、修理を終えた東塔の一階部分
(というのかな)は現在公開されているので、柵の外から拝みます。

そして、忘れちゃいけないのが、東塔を模した陶器製の
おみくじが発売されたというニュースを見たので、
それをゲットせねば。
これ!と選んだものは…末吉でした。
おお、そうですかそうですか。
これから上り調子ということですね(そう解釈する?)

とまあ、西の京ロータスロードを回って、一路近奈良へ向かいます。
何やらこの時期奈良市内中心部では、スタンプラリーをしているようで。
それを制覇するために、お店巡りをあれこれしま~す。

その前に。
興福寺国宝館で興福寺&八海山のダブルネームのお酒をゲット。
久しぶりに阿修羅くん御一行様にも会えたけど、わたしはテントー&リュートの方が好き。
国宝館のショップではリュートーのフィギュアはあったのに、
何故かテントーのフィギュアが無いのだ。何故だ?!
あれば欲しいぞ!

で、興福寺五重塔が本日より夜間拝観開始ってことなので、それを日没後に見ることにして。
その前にすこしだけ、猫関係のスタンプラリーもまわっておきます。

『ひるねこ』さんで、コーヒー飲んだり、
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




『すごいタオル屋さん』で猫ポーチを買ったり。

六時半すぎに五重塔に戻ってきたら、本日初日なのを知らない人が多いのか、
あまり人出がなくて。(まあ、混雑してないのはいいことなんですが)

以前五重塔が公開された時は、塔の外からの見学だったと思いますが、
今回は中に入れてもらえる!ってんでテンション上がります。

心柱の周囲には四方ごとに安置されているホトケサマのフォーメーション。
中でも日光菩薩のほっぺぷくぷくのお顔の可愛いこと可愛いこと。
わたし、薬師寺の薬師三尊では絶対に月光菩薩派なのですが(なぜそんなことを言う)
興福寺五重塔の薬師三尊さまでは、日光菩薩さまのお顔のプクプクさに惚れてしまいました。

あー、カワ(・∀・)イイ!!
なんか帰るに帰れなくて、塔内をぐるぐるしていました。
はー、帰れないよお。
こんな素晴らしいホトケサマが塔内にずっとおわしたとは。
知らないこととはいえ、もったいないことしたなあ。
まあ、普段は公開されていないので、お会いできないのですがね。

名残惜しいですが、五重塔から出てきたら奈良市の人かな?
「よかったら元興寺も夜間拝観やってますよー」と言われたので、
「はーい」と乗せられて、元興寺も行くことに。

元興寺さんは怪談を聞きに来たり、地蔵盆で夜に来たりしていたので、
夜間拝観自体は珍しくないのですが、秋に夜に来るのは初めてなのでそれはそれで初体験。
地蔵盆の頃は、たくさんの灯明皿が並べてあって、足元は明るいのですが、
今回はほとんど灯りがないので、ちょっと歩くの緊張。
でも、各所に警備の人がいて、足元を照らしてくれたり、
ガイドしてくれたりするので大丈夫です。

目が慣れてきてから浮図田(ふとでん)の奥まで行って戻ってこれました。
秋の終わりだと、桔梗が咲いていてここの雰囲気好きなんですけど。
今は紅葉をもうすぐ迎えるって感じでありました。

お堂の中も、ぼんやりとろうそくの灯りでゆらゆらしていて、
昔の堂内もこんなかんじやったろうなあという感じ。
結構怖かったです(ははは)

本日の見学はこれにて終了です。
お宿に入る前に夕ご飯食べて。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




一人酔狂会前夜祭完了~♪
いよいよ次の日は正倉院展です。

奈良をめぐろう

2021年10月26日 | 色々・モシクハお勉強
今週末より、いよいよ2021年正倉院展が始まるのですが。
それに合わせて奈良のあちこちでスタンプラリーが行われます。

『にゃらまち猫まつりスタンプラリー』
10月24日から11月15日までの期間中、
エントリーされているお店で5店舗分のスタンプを集めると
オリジナルクリアファイルがもらえる!

きゃー、やるやると思ったら、24日ってもう始まっているのだな。
かつ、クリアファイルは先着100名様。
ということは、もう残り少ないのではないか?
わたし、おなじみな店がたくさんあるので、
5店舗くらいすぐ貯まる自信はあるだけど。
やー、早く行かねば!!
(って広めたら、自分の分も危ういのではないか?(笑))

いわゆる「猫の店」(なんちゅうネーミング)がターゲットなのですが、
その中でも独自の催しをするお店も…。

2店合同企画!
奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫 さんと、
ひるねこさん の2店合同企画。
『青いティーカップを探せ』(勝手にメイメイ)

”期間中、青いティーカップの猫を各店舗1匹づつお店のどこかに
潜ませておきます。2店舗でお会計の際その場所をお答えできけば、
「猫柄くるみボタン」プレゼント🎁します! ”

おお、もともと行くつもりでいたから、
これも忘れずにチェックしなくちゃ。

で、さらに正倉院展の会期に合わせて行われるスタンプラリーもあって(混乱してます)
『あるくん奈良スタンプラリー』

" 2021年10月30日(土)〜11月15日(月)
<第73回 正倉院展同期間>
【参加方法】
<1>スタンプラリー冊子
「奈良まちなかガイド」を入手!

JR奈良駅〜近鉄奈良駅周辺の商店街にて
10月下旬より配布!
※お一人様1冊に限らせていただきます

<2>スタンプを集める
[スタンプポイント]
      買物・サービス・飲食でスタンプがもらえる !
[ボーナスポイント][正倉院展ポイント]
      立ち寄るだけでスタンプがもらえる !

<3>スタンプ3つでガラポン1回
     素敵な景品があたる!
景品の引き換えはゴール/抽選会場にて
※ボーナスポイントのスタンプは1つのみ有効
※ガラポンは、お一人様3回まで
(ここらへん、ややこしー。冊子をもらったら、熟読しなくては)

(中略)
ボーナスポイント
立ち寄るだけでスタンプがもらえる。

★旧鍋屋交番きたまち案内所
 (奈良女子大学正門前)
 午前10時〜午後4時 水曜休

★奈良市総合観光案内所(JR奈良駅旧駅舎) 
 午後9時〜午後9時

★なら工藝館(下御門商店街南端を西へすぐ)
 午前10時〜午後6時(最終入館午後5時)
 11/1・4・8・15休館

正倉院展ポイント
立ち寄るだけでスタンプがもらえる。

★奈良国立博物館前 読売新聞ブース
月〜木 午前9時〜午後6時
金・土・日・祝 午前9時〜午後8時

◆ゴール/景品抽選場所
[近鉄奈良駅 行基広場]
午前10時~午後6時

スタンプ3つ毎にガラポンを1回
ハズレなしで景品を進呈いたします
※ガラポンは、お一人様3回まで”

うーん、このスタンプラリーが一番ややこしい。
でも、ガラポンするけど、ハズレなしなんだ。じゃあやりたいなあ。
でも30日はあんまり奈良町界隈歩かない予定なんだけどな。

さて、どうなりますやら。
いやー、あんまりにも久しぶりすぎる奈良訪問なので、
地図でも買わんといかんかもしれない(マジで)
楽しみだなあー♪





もういくつ寝ると正倉院展♪

2021年09月30日 | 色々・モシクハお勉強
>30日、だな(たぶん)

今年もやってきました、奈良の秋。
奈良の秋といえば、正倉院展。
これが無ければ年が越せない(までいうか)

てことで、今年もチケット争奪戦に勝って、ゲットしましたよ。
正倉院展チケット。



久しぶりに「完全予約制」「当日券無し」のチケットを取るってので、
めちゃドキドキしましたが、なんとかゲットできました。

いつもより一週間ほど開幕日が遅いけど、
深まり行く秋と共にスケジュールされていて、
その期間に奈良に行けるの楽しみ。

あー、あっという間に九月も終わりだが、
いいのいいの、秋は10月からだから(謎)

はやくこいこい、正倉院展。
今からスケジューリングしてワクテカすることにします。

夏の終わりに

2021年08月28日 | 色々・モシクハお勉強
恨みつらみを記録しとく。

行けなかった博物館・美術館の列挙だよっ。

■奈良博(←※一番大事(?)な、ナラハクを書くのを忘れていたよ。追記します8/29)
「奈良博三昧ー至高の仏教美術コレクションー」
2021年7月17日(土)~9月12日(日)


このポスター見た時「なんじゃこりゃあ」と度肝を抜かされてしまいました。
どどどどどうした、奈良博>ご乱心か?!と思いましたもん。
いや、これは攻めているってヤツじゃないか?
「館蔵品どどんとご披露」
「写真撮影すべてOK」
「ざんまいずのキャラクター商品発売!」
と驚きの連続だったのに、やはり行けなかった…。

せめて「ざんまいず」のグッズ欲しい…これは会期終わっても売るのかな?
売ってほしいなあ(買う買うえぶりばでーなので)

■奈良県立美術館
特別展 ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡
2021年6月26日(土)─8月29日(日)


"奈良県出身で近代陶芸の巨匠・富本憲吉(1886〜1963)の作品を展示いたします。
富本はモリスの芸術思想に傾倒して 20 世紀初頭にイギリスへ私費留学をし、
モリスを日本へ紹介した先達の一人です。
洋の東⻄を越えて近代デザイン・工芸に注がれた情熱をご鑑賞ください。
(ウィリアム・モリス展の観覧券でご覧いただけます)"

館蔵品を展示だったのよね>富本憲吉の。
本物を眺めるの好きなんだ。
その富本の好きだったモリス展は見たかったなあ。

■奈良大学博物館
企画展「東大寺龍松院 筒井家所蔵拓本展」
2021年6月26日(土)~8月31日(火)


”今回展観するのは、東大寺龍松院・筒井家が所蔵するコレクションで、
今では採拓が不可能な国宝、重文クラスの文化財の拓本が多く含まれ、
以前から美術や歴史関係者には貴重なコレクションとして知られていました。
今回は、それらの中から飛鳥時代から平安時代にいたる仏像、光背、装飾品
など91点におよぶ作品を展示いたします。仏像の光背裏面や頭頂の化仏など、
ふだんは見ることの難しい部分の拓本も多く、拓本を通して貴重な文化財に
接して頂く良い機会になると思います。”

接したかったです。
久しぶりに学校に行けるチャンスって思ったのに。
6月に奈良に行った際にはまだ始まっておらず、その直後からは動けなくなったので。
うーん、行きたかったなあ、奈良大。
「電車か~ら見るだけ」も叶わない奈良大。
たまには行きたい。

■トーハク
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
平成館 特別展示室
2021年7月13日(火) ~ 2021年9月5日(日)


これ、トーハクに巡回する前に奈良博で開催されていたので、
東京へは行けないだろうからと、決死の覚悟で奈良へ行って見たので、
まあまったく内容を見てないものでもないから…。
しかし、トーハクのハコの中でどんな風に展示されていたのかを実際に見たかった。

そして、もひとつ。

「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」
2021年6月22日(火)~2021年9月12日(日)


聖林寺の十一面観音さんが東京へ出張するというのは初めてってことで、
見たかったんですけどねー。
いいです、奈良博へ巡回するまで待ちます。
それでもダメなら、聖林寺さんにお帰りになったら会いに行きます。

新しいお堂が出来たら、後ろからでも拝観できるようになるとのことなので、
それまで待ちます。(いつになるんだよ)

■キョーハク
京(みやこ)の国宝―守り伝える日本のたから―
2021年7月24日(土)~9月12日(日)


京都、ですが、なんもなかったら、たぶん奈良博とセットで出かけていただろうなあ。
キョーハクもしばらく行ってないなあ。
次は、いつ行けるかなあ。

今年行けなかった展覧会。
夏とともに去ってくれ。
行きたかったよお、ホントは。

コロナのバカっ!!

行きたい処は博物館

2021年08月27日 | 色々・モシクハお勉強
わたし、ショッピングモールはあんまり行かないし(絶対行かないとは言ってない)
外食もしないし(絶対にしないとも言ってない。たまには行く。この前外食したの六月下旬だ)
フェスにも行かない(これはホントだな。ここしばらくコンサート系は行ってない。ウチで見る派)

ただ一つだけ、行きたい処があるとしたら(奈良県内は、いつ、なんどきでも、行きたいが)
それは博物館・美術館だ。

今年は聖徳太子御遠忌1400年ということで、コロナ騒ぎがなかったならば、
とんでもなく盛り上がっているんだと思う>関係各所で。

法隆寺や四天王寺はいうに及ばず。
法隆寺では太子のご命日(旧暦の2月22日、
現在では月遅れで3月22日)には、毎年お会式を行っています。
毎年行っている聖霊院での法要は「小会式」、
十年の一度行われる法要を「大会式」といって厳修されていますが。
今年はその大会式であり、かつ100年の一度の大・大・会式。
何故そんな年に、コロナなんだよ(怒)

100年に一度といえば、もうこの先、私が生きている間には無いんだよ?
かろうじて、人生の半分くらいの時に、この巡り合わせだったってのに、
この仕打ちはなんなんだよ?!

とりあえず、奈良博でやっていた、法隆寺展は滑り込みで見に行けた。
その頃はまだ今ほど状況が悪くなかったので、
日帰りで、ここと、あそこと、あれと…くらいを回って、
人がいない時間帯を狙って食事して,
後ろ髪をひかれながら帰ってきたのですが。

法隆寺展はその後、トーハクへ巡回
そして示し合わせたかのように、聖林寺の十一面観音様もトーハクへ
ある時期は、平成館と本館特別室がハシゴできるという夢のような期間だったのですが。

このダブルで見られる期間に、
ナラハクとは違う展示方法でのトーハクバージョンの法隆寺展と、
何かと話題の(謎)展示方法での聖林寺十一面観音さまを拝みに行きたかったんだよ。

職域接種でワクチンが打てることとなり、接種後14日間で最強BODYになれるというので、
8月の末には、もしかして東京へも行けるのではないかと、ひそかにワクワクしていたのに。
状況は七月からどんどん悪くなり、八月で壊滅的になり、盆明けには諦めの境地。
おのれコロナめ!!(怒)

とりあえず、無理をおして、奈良博で法隆寺展を見ていたので、
トーハクでも再度お会いしたいと思っていた熱はやや収まり。
トーハクの後、奈良博へ凱旋帰国されることが決まっている
聖林寺十一面観音様は奈良博で会えればいいやと、気持ちを落ち着かせました。

しかし、これから始まるものも、まだあるらしい。
大阪市立美術館@天王寺公園内『聖徳太子 日出づる処の天子

会期が2021年9月4日(土)~10月24日(日)ということで、
見に行けるのかなあ(溜息)って感じの期間です。

この日付だと、正倉院展と終わりがけが重なりそうと思ったものの…。
そうそう、会期不明、詳細不明だった、
今年の正倉院展の実施要項が発表になった模様。

第73回 正倉院展
令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)
ということで、ちょっと遅めに始まりますね。
(大阪市立…とはかぶらないんだな←二度は関西に行けないだろう=行けない、ぎゃー!!)
先のことが見通せてないから、ちょっとでも遅く始めようということなのか。
会期日数は従来通りくらいは確保されているようなので一安心ですが。

開館時間は、午前9時~午後6時。
ただし、金曜日、土曜日、日曜日、11月3日は午後8時まで、
だけどどうなりますことやら。

そして、目下の一番の悩みどころはこれだ。
前売り日時指定券は、完全予約制&当日券なし&日時指定、
というかなりしばりがきつい入館券です。
それが発売されるのが、9月25日(土)午前10時。

うーん、いつだ?今。8月27日?
あとひと月切っているじゃん。
かつ、ひと月しかないのに、判断をしないといけないわけ?
今がこんな状況なのに?

去年はものすごいリキ入れて、初日&開館早々のものをゲットできたけど、
今年は、行けるのか???状態だからして。

まあ、私は行けなかったとしても経済的損失は無いのだけど。
(俗にいうパスポート持ちなので、入館は無料日時指定券をとればいいだけ)
しかし、行けないのは嫌だ―(涙)

さて、どうする?
テレビ、新聞、twitterとにらめっこで傾向と対策を練らねばならん日々が始まりそうです。

あおいそらがこいしい

2021年08月21日 | 色々・モシクハお勉強
2021年8月19日
コロナ東京5000人、コロナ千葉真一死去、コロナ非常事態宣言発出…のニュースを観ながら、
twitterチェックをしていたら、あまりに信じられない記事を見つけました。

この先、コロナ東京✖千人になっても驚かないが、信じるが、諦めるが、
ある人の訃報を知るに至って、寝転んでいた姿から飛び起きました。



ウソだウソだウソだウソだ
嘘だ嘘だ嘘だうそうそ
えーえーーーえーーーー
ヤダヤダヤダヤダヤダ
何で?!

小さなスマホ画面に向かって叫び続けていました。

だって、この前ツイートってつい最近だったよ?
今頃って茨城の方で展覧会をしていて、
そのときトークショーに出るって(コロナのために中止になりましたが)
ホームページも刷新してめちゃかっこいいのできたばかりで、
いろんなグッズ出来たからっていってて、
その場所と会期では行けないから通販で買おうと思ってて、
それをチェックしなくちゃいけないなあって思ってて…

いやだー!!!!
イヤだイヤだイヤだイヤだイヤだイヤだイヤだイヤだイヤだ
ヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ

何で?なんで?なんで?なんでっ!!!

確かにご病気されて、入院したことがあるってどこかで読んだけど、
病気療養中だなんて思いもよらなかったし、
出張だの、和歌山で釣りだの、打ち合わせだのなんだのかんだので、
突然の突発的発作って、何で何で?しか浮かびませんでした。

わたし、あおいさんのオトモダチでも知り合いでも知人友人でもありませんが。
それでも、あおいさんが作った「スコップスプーン」や
「前方後円墳の型=こぷん」も持ってますよ。
毎日そのスプーンでヨーグルト食べてますよ?
毎日ですよ?毎日。

私が動くあおいさんを見たのは「考古系スイーツのワークショップ」が初めて。
今年の三月のことです。つい最近やん。
「三角縁神獣鏡チョコ」を作ったり、「縄文土器」の破片そっくりのクッキー焼いたり。
その時、ご夫妻で配信されていたのが最初でした。
その後も、clubhouseなどの参加を呼び掛けるツイートなども見ていたのですが、
私はアンドロイドなので…とか思っていたら参加できず
(後でアンドロイドでも参加できるようになったが、
私が招待申請することはありませんでした…)

その後、一度も面識はないものの、どうしてもお伝えしたいことがあり、
メールをしたらお返事をいただいたことがありました。
奈良のどこかでばったり出会えたらお声かけしますねっていったのに。
一度も会えないまま、いなくなってしまいましたね、あおいさん。

さんざん泣きわめいた後、風呂が水になるまで入りながら、
みなさんの追悼コメント読み、
風呂あがってから飲めない焼酎を引っ張り出して、
鹿児島県産の焼酎を選び、西に向かって一杯いただきました。

黄泉戸喫(よもつへぐい)しちゃダメなのに。
よもつへぐいとは「死者の世界の食べ物を食べること」
それを食べると、死者はこの世に戻ってこれなくなります。
何食べたんですか、あおいさん。

この秋からやりたいことがあるって書いてたじゃないですか。
HPをリニューアルしたばっかりじゃないですか。
どんどんやりたい新しいこと、その頭の中に一杯あったはずなのに。
待ってたいのに。
戻ってこないんですか。

戻ってこないんですね。
じゃあ、私はあおいさんが作ってくれたもの、たくさん身の回りにおいて、
毎日楽しく暮らしますよ、あおいさんの楽しいグッズに囲まれて。
そうするしかないのなら。
そうします。