goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

緊急事態宣言延長ということは…

2021年05月07日 | 色々・モシクハお勉強
ということで書き出します。

去年と変わらず、GWはずっと仕事。
4月29日からの七日間で二日だけ休みという、フツーの週休二日制でありました。
ゆえに、この期間が終われば…〇〇という気持ちも抱えてたってのに。

『緊急事態宣言、延長、決定!!』
泣いていいですか。
東京が、延長決定ってことは、現在休館中のトーハクの臨時休館が続行ってことですよ。
てことはですよ…。

4月25日(日)より臨時休館しているため、会期中だった「国宝 鳥獣戯画のすべて」が
見られないってのが続くってことですよ、とか呑気に考えていた私は、気が付いた。
『ギガ』の会期は、5月30日までだ!!

ぎゃー!!!(号泣)

”東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に発出中の「緊急事態宣言」について、
新たに愛知と福岡の2県を追加し、11日までの期限を5月末まで
延長することを決めた。”

ぎゃーぎゃーぎゃーぎゃー!(号泣)

延長は5月末まで。
ギガの会期は30日まで。
えーん!!
これは、このまま閉幕ってことではないかっっっ!!!

泣いていいですか?
泣いていいですよね。
こんなことがあっていいのか?!

2021年5月7日22時現在。
トーハクの公式サイトでは
”【臨時休館のお知らせ】(2021年4月24日発表)
このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
特別展「鳥獣戯画のすべて」は4月25日(日)より臨時休館致します。
再開は未定です。
なお、チケットの払い戻しについてはこちらをご確認ください。
本展覧会を楽しみにしてくださっていた皆様には誠に申し訳ございませんが、
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。”

とあり、更新が止まっている。
前売りチケット買った人には、チケットの払い戻しについて、とあります。

”東京国立博物館臨時休館に伴い、ご購入済みの下記入場期間中のチケット
(無料日時指定券を含む)は無効となります。下記のとおり、チケットを
購入された券売先・店頭等にて払い戻しのお手続きをしていただきますようお願い申し上げます。
東京国立博物館の券売窓口での払い戻しはできかねますのでご注意ください。
【対象券種】
4月25日(日)~5月9日(日) ご入場分 一般、大学生、高校生

これを見た時はまだ「奈良博は払い戻しなんてしてないし、
日付指定券もそのまま使えるからいいよねー」
なんて呑気に思っていたんですよ。
しかし、第一期のチケットしか発売されていない時に買ったチケットが払い戻しになって、
それ以降、博物館は開いてなくて、そしてこのまま月末まで開かないとなったら…(真っ青…)
ぎゃー!って発狂しました。

ああ、まさかとは思っていましたが、去年開催だったはずのギガの展覧会は次年度に順延となり、
満を持して本年度の開催が決まり、開幕し、順調にチケットは毎日売り切れて行ったのに。
今年もなのか?!
嗚呼!!

慌てて手帳をめくると…。
京博、鑑真和上展>5月16日迄。
東博、鳥獣戯画展>5月30日迄。

東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に発出中の「緊急事態宣言」について、
新たに愛知と福岡の2県を追加し、11日までの期限を5月末まで延長することを決めた。”

京博も、東博も、消えた。

私の一縷の望みは、奈良博の法隆寺展が6月20日まで会期があること。
今現在の私の希望は、そこにしかないです。

そして、
”政府は7日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
7県に発令中の緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」について、
9日から北海道と岐阜、三重の3道県を追加することを決めた。
期限は11日から31日に延長。その上で、宮城県は11日限りで解除し、
愛知県については12日から緊急事態宣言の対象地域へ切り替える。"

当地も、「まん延防止等重点措置」になりましたので、
出るのも、入るのも、無理が出来ない地域になりました。

奈良に行くための近鉄に乗るには、名古屋(愛知県)に出ないといけないし。
動けん…。
手も足も出ない。
あたしゃ、達磨になるよ。
いや、なれん、達磨大師になどなれんのだ!
またしても、どこも行けないではないかっ。

くそ―!!奈良行かせろっ!!(絶叫)

不思議なご縁でたくさん泣いた

2021年04月19日 | 色々・モシクハお勉強
今回は奈良の話でも、勉強の話でもありません。
ちょっと切ない話なので、「お別れ」系の話が苦手な方はとばして下さい。



春は旅立ちの季節でもあり、さよならの季節でもあります。
生きてさえいれば、いつかはまた会えるのかもしれませんが、
もう会えない命との別れは切ないもの。

私がgooブログで偶然見かけて、読んでいるブログが二つありまして。
そのどちらもが、偶然に、でもないのか、それがあるから
>読み続けていること。
どちらのブログも、「家族として動物と暮らしていて」
「その家族がずいぶんとご長寿」なこと、がありました。

そのうちの一つがブログタイトル『ANDANTE ~アンダンテ~』さん。
ブログ主さんのmillecoさんがお世話していたのが、猫さんのミルちゃん。
二十歳を越えて、堂々の21歳。
長寿も長寿。
人間に例えると猫の21歳は、90代後半。100歳近いってくらい。

ご長寿猫ってことで、うちの猫もあやかりたやって思って見ていました。
長寿猫ってことで、私がブログを読むようになった時には、
寒さよけのお洋服を着て、結構スリムになっていました。

そうですね。
命あるものはいつかはその命が終わる日がくるのです。
いささか唐突な話の展開ですが。
私自身が、そのブログを読み始めてそう長い時間はたっていない時から、
ミルちゃんの具合が悪くなりました。

そう。
どんなにご長寿猫とはいえ、その命の最後はくる。
millecoさんはつとめて明るくブログを更新されていましたが、
更新があるたびに「もしかして」と思うことも、偽らざる事実。

2021年の3月、私は忙しかった。
私は連日、東大寺二月堂のお水取りをずっとリモート参拝で夜間見てて、
3月15日までは連日、ほぼほぼこればかりに時間を費やしていました。
新聞も読まず、テレビも横目で見つつ、起きている夜間の殆どをそれに費やしました。
それがようやく15日に済み、やれやれ、日常生活に戻れるぞと思っていた時。

お水取りの期間中も、ミルちゃんの様子は一進一退していて、
どうかお水取りが済むと春が来るんだから、それまでは頑張るんだよと思っていました。

その思いが通じたのか、お水取り期間中は悲しい知らせはありませんでした。
しかし、3月18日の記事ではかなり具合の悪い感じのミルちゃんの姿をみました。

私も寒い頃(12月17日)に猫を亡くしており、
日に日に弱っていく命を見つめているのがしんどかった経験があります。

そんな中、買い物に出かけようとしている時、スマホにブログの更新連絡があり、
ミルちゃんがお星さまになったのを知りました。
しかし、タイトルを読んだだけで、中身を読む勇気がありませんでした。

3月19日の投稿で知ったことは、3月18日午後四時半に亡くなったとのこと。
17日の夜11時過ぎに危篤になり、しかし一旦その後、容体が持ちなおし。
18日に昼過ぎから呼吸が荒くなり、午後4時半に息を引き取ったとのことでした。
21歳と3ケ月のご長寿猫さん。

頑張れと心の中で呼びかけていましたが、
頑張らなくてもいいと言ってあげた方がよかったでしょうか。

その日はもう何も見たくないほど自分が落ち込んでしまい。
よそのうちの猫さんであっても、猫の死というのはいまだに
苦しい思いをするんだなと思いました。

そして、もう一件のブログが
『うさぎとベリーダンスとダラブッカ “KT Jackson LOVES Lapin”【公式】』さん。

ブログ主さんのKT Jacksonさん(勝手にKTさんとお呼びしてた)と
一緒に暮らしている動物はうさぎさんです。

私自身うさぎを飼ったことはないのですが、友達がウサギを飼っていたので、
家にウサギがいる生活ってのは見聞きしたことがあります。
東京に住んでいた時、なぜかウサギ専門のペットショップが近所にあったこともあって、
そんなにウサギさんとの生活は遠いものでもなかったため(?)、
うさぎさんとの生活ブログを読んでいました。

KTさんの書く文章がキレッキレで好きだったってのが読んでいる理由でしたが、
ご長寿ウサギさんの奇跡のような生活ってのも興味がありました。

こちらも私が読み始めた頃はすでに体が弱っており、寝たきりになっていたと思います。
それでもKTさんはウサギのマロンさんのために3時間ごとに体位交換を行い、
懸命にお世話されていました。

うさぎ界のスーパースターといっていいほどの高齢。
15歳と七か月。

3月17日にKTさんから、マロンさんの体調が悪くなった、とのお知らせがありました。
16日から体調が悪くなったため、しばらくは更新ができないかもとのこと。

え?マロンさんも具合が悪くなってしまったの?
偶然にも私が熱心に読んでいるブログの中で活躍していた猫さんとうさぎさんが、
同じ時期に体調を崩し、懸命に生きているって。
これから春なのに。
楽しい、草木が芽吹き、花が咲く春なのに。
何故?

そしてKTさんの3月19日の記事で、
3月17日にマロンさんが亡くなったことを知りました。

でもごめんなさい。
その記事を読めたのはしばらく後になってからです。

すでにミルちゃんの死を知ってしまった私は、よそ様の猫なのに、
その命が終わってしまったことが悲しくて、やりきれなくて。
KTさんから「今の時期に」発せられているメッセージは、
きっと悲しいことなんだろうと思って、
そのリンク先をクリックすることができませんでした。
ごめんなさい。すぐに読むことができなくて。

この記事を書くにあたって、ちゃんと順を追ってみたところ、
お二方からの「お別れ」のお知らせは同じ日だったということですね。
気が動転してしまって、その辺があやふやになっていたのですが。
ミルちゃんのみならず、マロンさんもいなくなったなんて。

一週間ほどはどちらの記事も、その先が読めませんでした。
怖くて、悲しくて。
一週間くらいして、ようやく、読むことが出来ました。
15年7ケ月と幾日か。長生きだったマロンさん。
寝たきり歴四か月。

病院に連れていくため、KTさんが昼に早退して帰ってきたとたん、
寝たきりだったマロンさんは、ぱっちり目を開けて、
KTさんの腕の中で息を引き取ったとのことです。

やっぱりそうだったのか。
うちの初代猫は具合が悪くなってから一か月半ほどで亡くなりましたが、
最後の日まで自力でトイレに行き、戻ってくるような律儀な猫でした。

病院通いが毎日になり、バスケットに入れて動物病院につれていっていましたが、
その日、そろそろ寒くなってきたので、
明日からはだっこして、毛布に包んで出かけるかなと思っていた日でした。

病院へ行く途中で、珍しくというか、久しぶりに「にゃーん」とひと鳴きし、
「おや、お返事してくれたの?」とたくさん話しかけて、
それがうちの猫の声を聞いた最後になりました。

昼はお日様が出ている暖かな日で、お日様が当たる場所で日中ころころ移動させて温め、
夕方に寒くなってきてこたつへ入れてあげました。

それからトイレをしに出てきて、たった1メーターの距離を歩くのがしんどく、
ヨロヨロ動いてトイレの中で倒れ込み、動けなくなったのかと思ったら、
おしっこをして、しばらく休んで、またこたつへ。

その時、私はよっぽど、早く帰ってきてほしいと、
夫にメールを打とうかと思うくらいだったけど。
猫は気丈にも、トイレから這い出して、またこたつの中へ。

夫のことが大好きだった猫は、夫の帰りをずっと待って、
9時過ぎに帰ってきた夫に安心したのか容体が急変して、
私たちが呼びかける中亡くなりました。

とーとつな自分語りスミマセン。
なんだか止まらなくなりました。
猫が亡くなった話なんて、今までしたことなかったかと思うけど。
初代猫がいなくなって12年。今年は十三回忌なのか…。

KTさんのマロンさんも、KTさんが帰ってくるのを待って、待って、
帰ってきてくれたことがうれしくて、「じゃあ」ってお別れできたんだと思いました。

動物はね、心があるから、そういうのわかりますよ。
うちの猫も、あんなにしんどかったと思うけど、夫が帰ってくるまで頑張ってくれました。
夫いわく、最後に顔を見た時、私が取り乱して動物救急に電話している時、
「じゃあ、おばさんのこと頼むね、ってポン(猫)に言われた」って言っていました。

ミルちゃんのこと、知った日に、泣いて、大泣きして、風呂で泣いていたら。
その日からうちの猫(二代目)は私に添い寝をしてくれるようになりました。
今年の冬はどんなに寒くても、夜はこたつの中の自分用の毛布の上で寝ていたのに。
もう暖かくなってきて、一緒に寝るような季節でもなくなってきたのに。
私が大泣きした後からしばらくは、私が寝る時にはやってきて、一緒に寝てくれました。
やっぱり猫にはわかっていたんだな。

そして、ちょっと経って、冷静になれて。
落ち着いて、お二方のブログも読めるようになりました。

でもでも、今でも、いなくなった事実を思って、泣いていますけどね。
そして、うちの猫のことも思い出して、いまだに泣きますけどね。

偶然ですが、同じ時期、しかも同じころに、同居のご家族を亡くされた二家族が、
とっても偶然ですが、ありましたという奇跡。
しかも私が、星の数ほどあるgooブログの中で、
たった二つしか定期的に読んでいないブログの二つともで、
家族として生活していた動物を同じころに亡くされたという偶然。
何かよほどのご縁があったのでしょう、と思うしかない。

ペットロスはしんどいですが(と、これを書き出すまで、途中で何度も中断しています)
不思議なご縁も感じました。

きっと猫もウサギも、犬も、トリも、いろんな動物たちが虹の橋を渡って穏やかに
暮らしているものと思います。
だから、こちら側にいる私たちも、穏やかに、楽しく、大切に生きていきましょう。

どうせ私もいつかは死んじゃうし、その時はきっとまた会えるはずだから。
今は会えなくてもいいよー、私は楽しかった思い出がたくさんあるから。
それだけでも十分だ。

いやー何書いているのかわからんでもないですが。
お二方とは不思議なご縁を感じました。
支離滅裂でごめんなさい。

何度も何度も、書き出しては、挫折して、書きながら、泣いて、
別にやめてもいいんじゃない?って思いながら、
でも、書かねばならん気にもなり、書き上げました。
(書き上げたからには、公開する)

millecoさんと、KTさんには、とんちんかんな文章で、
勝手に記事にされたことを不快に思われたらごめんなさい。
本来ならば、メールで直接お伝えしたい内容にした方がよかったのかもしれないけど、
こんなにも愛された猫が、ウサギが、いたというのを広めてもいいよねって思ったので。
私も泣いてないで、頑張って生きてくれた命に応えたいと思います。

泣きたい気持ちがMAXな昨今の世の中ですが。
出来る範囲で楽しく、穏やかにね。
そうじゃないと、かれらが心配するから。

たくさん笑うために、たくさん泣こうと思いました。





諦めも肝心

2021年04月13日 | 色々・モシクハお勉強
今か今かとカウントダウンしてきた、トーハクの『鳥獣戯画』ですが。
本日、開幕、した模様。

おめでとうございます>トーハク。
昨年から順延で、とうとう開幕にこぎつけたのですから。
それは素直におめでとうございます。
そして、閉幕まで無事に何事もなく会期を終えられますように。

なんて、縁起でもないことをいいたくもなる昨今の状況。
東京にはまた行けない日々が続きます。
行っていけないことはない。
しかし、行かない方がよいことは重々承知。

ということで、今回の鳥獣戯画は見れないのかもなあ。
twitterで「気が付いたらチケットほぼ売り切れてる」というつぶやきを見つけて
慌ててチケット販売状況を見たら、本当に危機的状況。

まあチケットは三回に分けて、発売されるようで。
本日開幕日から25日(日) の分は絶賛販売中

残りの会期は、
4月27日(火)~5月9日(日)分が、4月20日(火)に発売開始。
5月11日(火)~30日(日)分は、5月4日(火) AM10:00に発売開始。

で。
一番最初の期間の分は、さすがはトーハク。
予約チケットとはいえ、売り切れている分もあるではないか。
そういえば、去年の正倉院展もあれよあれよという間に、売り切れましたからね。
それを思えば、無理からざること。

まあ、鳥獣戯画は過去に二度、キョーハクと、トーハクで見ているので、
まったく見たことないってわけではないからいいんだけど(ぶちぶち)。
動く歩道に乗って、甲巻は見るっての体験してみたかったんだけどな(ぶつぶつ)。



明日は奈良の當麻寺の練供養会式
(もちろん、規模を縮小して)実施されるようですが、なるべくなら密を避けてねってことで。
分散お参りを推奨。

今年は興福寺の薪御能がちょうどよいカレンダーまわりだったけど。
これもきっと行けない。

再来週からの奈良博の『聖徳太子と法隆寺』もどうなんだろう。

以前書いた記事(展覧会の春が来た!)では、ワクワク感が止まらないって感じで、
今年こそはたくさん博物館行くぞって思っていたのに。
あれからたったの三週間だってのに。

でも、泣かないよ!
テレビだって、ネット配信だって、今はいろいろ見る機会もあるし。

くぅ~泣いてないってば(涙)

展覧会の春が来た!

2021年03月27日 | 色々・モシクハお勉強
お水取りが終わると奈良に春が訪れると言いますが。
律儀に今年も、春は、やってきてくれてます(そういうことなんか?)

今年は桜の開花も早く、うかうかしていると、盛りを過ぎてしまいそう。
レジャーシート敷いて、一杯飲みながらの花見は今年も自粛ですが、
花を愛でるくらい、どこででもできることですので、
歩きながら、立ち止まって、車窓から、建物内から、遠景でと、
せいぜい堪能いたしましょう。

で。
春は、博物館にも続々と訪れているようで。
去年開催されるはずだった内容が、今年ようやくお目見え!って展覧会が
続々開催とあいなります。

以下ワクワクして計画しているワタクシのメモ。

■京都国立博物館
3月27日(土)~5月1日迄
鑑真和上と戒律のあゆみ


すでに始まってんじゃん!(笑)
ってか、昨日前売り券を買わなくちゃってパソコンを開いて、
あれこれネットサーフィン(死語)してる間に、午前0時を越えていて、
前売り券を買い損ねたってワケ(ありゃりゃ)
くぅ~!

今年は、Covid-19のせいで、またまた観覧方法がいつもとは異なっていますので、
そこらへんを中心に調べていました。

※キョーハクの今回の特別展(鑑真和上展)は、日時指定を取らなくて良いものです。
前売り券1600円、当日券1800円。

公式サイトでのオンラインチケット(ネット上で買って、スマホに表示or自宅プリンタで印刷)←私はコレ希望
での発売の他に、
各種プレイガイドでも購入可能。(スマホ上で完結するチケットもあるし、印刷チケットで買うものもあります。
条件はそれぞれ違うので、利用しやすい方法は、各々のサイト内容で確認)

『鑑真和上展』は会期中のすべての日で、このチケットが利用可能「みたい」です。
混雑状況ってのは、ツイッターで出てたりするのかな?
あまりにも混雑していると、入場制限がかかってしまうと思われますが。
基本的にどの日でも、入場可能、のはずです。

なので、なるべく人が来ない(春休みを避ける&土日祝を避ける&GWを避ける&朝イチを避ける)
条件をさぐって鑑賞にいくのも推察する必要があるかと。

ということなので、前売り券かっておけば、オトナ1800円が1600円だったのになあ。
でも、行けるか行けないか、まだ不明なので、ちょっと迷ったってのもあります。
(買ったのに行けないと悲しいし)

◆トーハク
4月13日(火)~5月30日迄
『鳥獣戯画展』

※トーハクの今回の特別展(鳥獣戯画展)は、『日時指定を取らないといかん』ものです。(泣)

公式サイトで推奨されている
オンライン(アソビュー)上で買って、スマホに表示or自宅プリンタで印刷)←私はコレ希望
前売り券2000円。

行く日の、前日までに購入するので、一応「前売り券」って言えなくもない。
一応、当日券もあるようではあります。
前売り券を締め切った時点で、まだ空きがあるようであれば、
残り数を当日券として出すようですが、人気の日時は出ないでしょうなあ。
(それをチェックするページはあるけど、まだ機能していません)
当日券の値段が判らないのだけど、2000円据え置きなのかな?

そして、前売り券を買った後に、予定が変わっていけなくなっても、行く日の変更は可能。

”新しい日時でチケットを取り直した上で、前のチケットをキャンセルしてください。
入場前日の23時59分まで無料でキャンセルが可能です。”

ただし、
”入場当日にキャンセルする場合、キャンセル料(お支払い金額の100%)は
お客様負担とさせていただきますので、ご注意ください。
キャンセルの方法はこちらでご確認ください。
セブン-イレブンとあさチケでご購入のお客様は、
日時変更およびキャンセルに対応しかねますので、
ご理解の程、よろしくお願いいたします。”

ということは、セブンで買うより、やっぱりアソビューで買う方がいいかも。
行く日時を変更することはできても、行かないから金返せは効かないってことですね。
(一度払った金は戻ってこないんですよ。となればわざわざ当日キャンセル「手続き」
するひともいないのでは?まあ、やってくれれば、一つ枠が増えて、当日券狙いの人には
メリットですが、金も戻ってこないのに、やる人もいないでしょ)

ネット上のやり取りが不得意の方には、
セブンイレブンのチケットサービス(情報端末で買うやつか)でも発売するようです。
とりあえず前半の分、25日(日)までの入場券を発売予定。その後はまた後日販売される模様。
詳細はリンク先ページでご確認を。

4月13日~25日の分が、来る3月30日(火)から発売です。
とはいえ、予定が立たないです。東京、いつ行けるんだ?
そもそも行っていいのか?
ちょっと悩みどころです。

★奈良博
4月27日(火)~6月20日迄
『聖徳太子と法隆寺展』

※奈良博の今回の特別展(奈良博・法隆寺展)は、『日時指定を取らないといかん』ものです。(泣)

”「前売日時指定券」は、2021年2月26日(金)午前10時から、
ローソンチケット[Lコード:4/27(火)~5/23(日)分 57100、
5/25(火)~6/20(日)分 57200]でのみ取扱い
ローソンおよびミニストップ各店舗、電話(自動音声0570-000-034)、
インターネット(https://l-tike.com/horyuji2021/)で、ご観覧日前日までお求めいただけます。”
前売り1800円、当日2000円。

すでに売っているのね(汗)
ちらっと販売状況見て来たけど、現時点ではどの日時でも購入できる模様。
あとは、スケジュールと社会情勢を鑑みてだな。
どうしよう、どうしよう。行けるんだろうか。
購入後はキャンセル不可(おかねは戻ってきません)

これまた当日券はあるようだけど、日時指定券を持っている人が優先。
さあ、どうするべ。

聖徳太子と法隆寺展は東京へ巡回の予定(7月13日(火)~ 9月5日(日))だから
これを待ってもいいのだけど、これが実施される保証はない(ヤなことゆうね~)
いつもだと「どっちも見たらええんちゃう?展示方法が違うし、違う角度からも楽しめるよ」
とか思うんだけど。今年はそんな呑気なことは言ってられない。
去年は、開催直後にクローズされたもの、開催そのものがなくなったものも実際にあったのだから。

あー。
今年はウレシイが、困ること多数。



そして、令和3年度からの「年パス」の内容が変わるので、
今年は買った方がお得だと思うんだけどな。

奈良博の年パスは5000円から3500円へ値下げだし。
この値段設定なら、法隆寺展と正倉院展を二回見ただけでも、
なんとかペイしそうな気がするし。

かつ、4月1日から25日の間(残念ながら、まだ、法隆寺展は開かれてない期間中)に
年パスを購入すると、『第一回正倉院展の目録を復刻したものをプレゼント
なんて撒き餌をされてしまっては、悩むではないかっ!(笑)

あれ?でも、この復刻版持ってなかっただろうか?>自分。
ああああ、記憶があいまいだー。持っているような気もする(汗)

でもくれるってんだから、もらってもいいような気もする(大汗)
だって、結局年パス買うのなら。この期間中に買うのがベストではないかと思うし。
問題は、現地に行けるか?ってことだ。
あ、年パスは通販でも買えるはずだけど、でも、目録まで郵送してくれるかどうかは不明だ。
(郵送料、大幅に増えるしねえ)
これは要確認ということで。

そして、年パスといえば、トーハクの年パスも魅惑的でしょ。
特にざくっと見たところで、
1.「特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」
  平成館 特別展示室 :2021年4月13日(火) ~ 2021年5月30日(日)」
2.「特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」
  本館 特別5室 :2021年6月22日(火) ~ 2021年9月12日(日)」
3.「特別展「聖徳太子と法隆寺」
  平成館 特別展示室 :2021年7月13日(火) ~ 2021年9月5日(日)」

と、特別展が三連荘!!なんと豪華なんでしょう。
トーハクでありながら、どれも奈良(京都もあるか)てか、私の興味があるものばかり。
となれば、トーハクの年パス買った方がよくない?よくない??(誰に聞いている)

令和3年度からメンバーズプレミアムパスは廃止(私が買っていたの、これだっけ?)
で「友の会」は年額7000円。(友の会としては現行の8千円から値下げだけど、
プレミアムパスからしたら2千円の値上げだ)

友の会に一本化されたのか。友の会は現行観覧券は6枚くれたというけど、
新年度からは当館無料観覧券が3枚…ってのは微妙だなあ(笑)
一回あたり2000円の特別展を三回でも六千円だし。と思ったら、
ミュージアムシアターの無料券が一枚もらえるらしい。
(あれ、一回千円くらいだっけ?>いや、600円くらいだった)

あと、レストラン&カフェの割引が10%と、ミュージアムショップでは5%引きってので
フルに活用したらペイするかと(私は3回全部行けるとは限らなくなったしなあ)

東京在住の方ならば十分活用できるかと思います。
常設展は随時無料だし、他の国立博物館の常設展も見られるし。
トーハクの年パスは、ネット経由で、クレジットカード払いが可能だというので、
頼むとなったら、それで頼めるから楽だけど。

はー。
悩みどころ満載。目下のところ、「ギガ」と「法隆寺」をどうするか、だ。
(あと、奈良博の年パスを4月25日までにどうやって買うか、だな)

ご卒業おめでとうございます2

2021年03月24日 | 色々・モシクハお勉強
私の第一の母校、法政大学の卒業式が無事執り行われたとのことです。
ご卒業されたみなさん、おめでとうございます!

去年の卒業式は恒例の武道館ではなく、武道館の工事によって代替えとしての国技館で
行われることが予定とされていましたが、急きょCovid-19の蔓延により、
卒業式そのものが行われることがありませんでした。
今年は、徹底的な感染対策をとっての挙行となり、ホッとしました。

今年は卒業生のみの館内入場、午前午後にわかれて二回行われたそうですし。
入場できなかった親御さんなどにも見ていただけるように、
youtubeでの映像配信もあったので、式の模様は見られたわけで。
コロナ禍での卒業式シーズンは二回目ということで、いろいろな対策がとられました。

これがまだまだ続くのかどうかは不明のままですが、
『新しい生活様式』として求められるものであるならば仕方ありません。

卒業式が終われば、すぐ入学式もきます。
ということで、入学式も同様な内容で行われることでしょう。
去年は、入学式はないわ、キャンパスには入れないわ、授業はないわ、
そのうちリモート授業だわとなっていき、大混乱のまま一年が過ぎました。
まだこれが続くのは非常に残念なことですが、
一年たって大学側としてもいろいろと運営の知恵がついたのではないかと。

今年大学を卒業される方、今年大学に入学される方、
それぞれに困難なことがあったでしょうし、これからあるでしょう。
それでも、くじけずに、現在の状況を残り越えて下さい。
とまあ偉そうなことを言っても、現在のキャンパス事情が私が在学時とは
全然違っていますからね。頓珍漢なこと言っているのかもしれないけど。

私が法政で勉強したのって、20世紀だったからなあ(笑)
今とはいろいろと違っていて、殆ど相手にされないレベルですけど。
特に通信教育部だったから、リポートは15円切手を張り付けて出して、
郵送で帰ってきたとか。スクーリング授業しか対面授業がないとか。
もう、無いでしょ、こんな劣悪な授業形態(ははは)

今数えてみたら、私が卒業したのは2003年。
実に18年も前のこと…ビックリ!( ゚Д゚)

年とったわけだ(ガックリ)
いやはや、ヤダヤダ。

そして、3月もおわりですね(そんな〆かよ)

今日が本当のお水取り(実際は明日早朝

2021年03月12日 | 色々・モシクハお勉強
なんかワクテカしすぎてこんなもの作ってしまった(ははは)

連日ニコニコ動画で修二会を見ていますが、連日午前様で眠い。
最後の三日間は連日夜ふかしになってしまうので、「いつ寝たらいいんだ?」
「いつになったら寝れるんだ?」と思って一覧を作りました。



とりあえずあげときますね。
(各所ざっくりメモなので詳細は公式サイトなどで調べて下さい&間違ってても謝りません(をい)

今日は朝まで(午前四時)お水取り(ホンマ)です!


3・3・4

2021年03月04日 | 色々・モシクハお勉強
本日はバームクーヘンの日。

だから、それで日記を書けと言われた気がする。

ので、貼る。(手抜き)

<iframe class="instagram-media instagram-media-rendered" id="instagram-embed-0" src="https://www.instagram.com/p/CL_6XIqlpS6/embed/captioned/?cr=1&v=13&wp=650&rd=file%3A%2F%2F&rp=%2Fandroid_asset%2FrichEditor.html#%7B%22ci%22%3A0%2C%22os%22%3A1384.7999999998137%2C%22ls%22%3A1272.6000000257045%2C%22le%22%3A1363.6000000406057%7D" allowtransparency="true" allowfullscreen="true" frameborder="0" height="919" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-0" scrolling="no" style="background-color: white; border-radius: 3px; border: 1px solid rgb(219, 219, 219); box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;"></iframe>



忙しいぞ、三月

2021年03月01日 | 色々・モシクハお勉強
あっという間に二月が終了。
逃げ切り先行だった二月はそのままぶっちぎりのスピードで、
無事28日間を駆け抜けてゆかれました。
ああ、追いすがる私には目もくれず、一目散に猛ダッシュ。
置いてけぼりにされた私は、よよと泣くのであった(完)

なんのこっちゃ★
そんな与太はいいとして。
本当にびっくりするくらいあっというまに二月が終わり、本日より三月。

二月も忙しかったけど(気ぜわしいってヤツ)
三月はその上をゆく忙しさだぞ。

まず、本日より東大寺二月堂で修二会が始まりました。
その前日(つまり昨日)、ニコニコ動画で奈良博から特別陳列「お水取り」の生中継があり、
それを途切れ途切れながらも見てました。
私は会員登録しているのですが、登録なしでも見られるのかな?→こちらから
(見れなかったら、登録してみてくださいね。私もタイムシフトで見逃していた所を見てみよう)

で。
そのニコ生で。連日二月堂前からリアルタイム画像が見られるようになってもいます。
その「音」を聴きながら、これを書いているのですが。
いやはや、すごい時代になったなあ。
これ14日間見られるんですって。
家に居ながら! こたつに入って! お茶飲みながら!
オオ、練行衆の皆様に申し訳がたたない(拝)
わたしも一日一回ナムナムすることにします。

あ、でも今日はお松明見てないなあ。
ちょうどその頃って夕ご飯食べている時間だからして(汗)
ま、いつか時間をとって、その時間にも視聴してみよう。

去年までは現地に行かなかったら、見られなかった、感じられなかった、聴けなかった
音が姿が、家に居ながらにして視聴できるということで、逆に言えば、
「家に居るとすべての時間において行われる法要が感じられる」ワケでして。
これでは、すべての法要を見聞きしてたら、日常生活が送れなくなるではないかっ。

いや、ひどい言い草ですね。
有り難いことであります。
畏れ多いことであります。
家に居ながらにして、二月堂を、修二会を感じられるなんて。
贅沢っ!

そして、奈良も三月は忙しい。
他にも春の行事目白押しだからして。
本日から薬師寺の東塔がついに公開開始です。
泣いていいですか?
行きたいよお。

まあ、緊急事態宣言解除されたので、行ってもいいんですけどね。
単純に仕事で初日には行けなかっただけ。
(初日コレクターの私としては、涙が出るくらい悔しいことではありますが)

とりあえず今年の修二会期間は動かないと心に決めているので奈良にはいけませんが、
その間にこの春以降のスケジュールをいろいろ練ろうかと思っております。

小手はじめに令和3年3月3日の御朱印をもらいに行きたかったのだが、
仕事が休めない(涙)
本当は仕事なんかしている場合じゃないんだが(をい)
しがないサラリーマン、もとい、サラリーパーソンとしてはそうも言ってられない。
とりあえずきっちり仕事してから、行くぜ、奈良。

三月は多忙ですっ(キッパリ)

今日は猫の日

2021年02月22日 | 色々・モシクハお勉強

本日はお仕事だったので、カルディの猫の日バッグを買いに行くこともできず、
(抽選もハズレた!!)
2並びの記念切符なども買うこともなく、とっとと帰宅。



大好きなロールちゃんを買ったら賞味期限が猫の日だったので記念撮影。

そんなうちには、本物のもふもふモフモフがいるのだな★







本人は食べられない、チョコをくんくんしていました。

今日はすごく暖かくて(否、暑かった)春が来たようで。

春が来ると困るのが、抜け毛>猫のね(笑)




一山百円の猫毛がよっつも取れましたよ。

しばらくはコレとの戦いだな。


十三人目の練行衆

2021年02月20日 | 色々・モシクハお勉強
はやーい。
気が付けば二月も半ばを過ぎて、もう二十日だし。
本日から東大寺二月堂で行われる修二会の試別火(ころべっか)が始まるという。
なんか、びっくりだわなあ。
一月は行く、二月は逃げる…現在絶賛逃走中の二月。
待ってくれ~!

今年(令和三年/2021)の東大寺修二会はお松明は見られるものの、
堂内での見学や、局での拝聴はできず。
十二日深夜の「お水取り」は見られない、と。

その代わりに、なんと今年はその模様を、NHKが中継してくれるんだとか。
うわー。
例年だったら土曜だもん。ものすごい混むんだろうな、な日付だけど。
今年は、おうちで、お水取り♪(をい)



では今年、令和三年は私自身は奈良に行けませんが、行ける方のために覚書を。

●3月1日〜11日
基本的にお松明を見上げるくらいならば、二月堂下に来てもOK。
一杯になったら、移動をお願いすることもあり。
堂内や局(つぼね)は入れません(当たり前やな)

●3月12日〜14日(クライマックスや~)
誰も来ないでね!見れんし!なんびとも二月堂下には入れません。
夕方以降は滞在禁止です。
(ということは、昼の早い時間ならば、二月堂に参ることは可能ってことね)

その代わりに、次のことをしてくれるので、それで我慢してね。
ってか、我慢どころじゃない。
大サービスですよ、これ。

河瀨直美さんが撮影したお松明の様子を東大寺公式チャンネルでも配信(!)。
なななな南都!いや、なんと!
河瀨直美さんの目を通したお松明かあ。
河瀨直美さんといえば、東京オリンピックの公式記録映画の監督ですよ、カントク。

これを配信して下さるって。無料よね、これ。
凄い。太っ腹。

少しでも二月堂の近くで見たいって方は奈良公園内のモニタでも見られるし、
近くのお宿(限定ではあるものの)にも配信するとのこと。

毎年修二会の期間中に奈良市内で宿をお取りの方(うらやましい)にとっては、
「今年は来てもなあ…」だったら悲しい所でしたが、これがあれば、
奈良にいて、二月堂が拝観できるってのができるではないですか。

そして、
●3月13日にはNHKのBSプレミアムと、4K・8Kにて、堂内の様子(!)を生中継。
(うち、4K&8Kないけど、フツー(?)のプレミアムは入ってるわ★)
 第一部:午後6時30分~午後7時30分「お松明」
 第二部:午後10時30分~午前1時15分「走り」から「達陀」「晨朝」まで

生中継って…。
堂内に入る際は私語厳禁。もちろん携帯電話もマナーモードではなく、
電源を切る処置をしてから入堂。
カメラ撮影なんてもってのほかなのに。
今年はテレビカメラが入っちゃうのね(感涙)

西の局で白い帳の向こうで走る影をわけもわからず、「聴いていた」時、
「見えなくてもいい」「感じられればいい」って気持ちになることが、
ここにいる意義だと思った。
耳ダンボにして聴いていたアレが、映像付きで、自宅で(!)目にできるなんて、
ハァ~こーりゃこりゃあ、こーりゃこりゃあ、ですね(←踊り出したいって意味です)

しかも、3月1日~15日までには、
ニコニコ動画で二月堂を24時間ライブ(!)配信しているって。
こりゃ、二月堂のお姿をいつでも拝めるのね。
遥拝にはうってつけ。
え?サバ投げも見られたりする?

今年は1270回目だったのね。
行けたら行くわ、の気持ちでしたが。
今年はおうちでお水取り。
我慢するつもりでいましたが、今年はご褒美のような出来事ではありませんか。

お水取りが終わると「水ぬるむ」「春が来る」と言われ、
『古都奈良に春を呼ぶ行事お水取り』とよく言われますが、
日が暮れてからの二月堂周辺、ことに夜中は寒い寒い。
タイツはいて、ズボンはいて、靴下二枚履きして、さらにその上にオーバーパンツ履いて、
そんな格好していても足元から冷えてくる二月堂の局の中。
それが、今年はこたつの中から拝聴できるなんて…罰当たり!!
いや、果報果報。

そう、仏教って今でこそ「古い」「古臭い」って言われるけど、
日本に入ってきた当初は「先端」のものだったはず。
お寺や僧というのは板葺きだった屋根に瓦を載せ、
”キラギラし”な姿の像を拝むという最先端なことをしていた集団。
そのことを思えば、「YouTubeチャンネル」とか「配信」とか「ライブ」とかも有りなんではないかと。

まあ、浮かれてばかりはいられないんですけどね。
「おたいまつ」があがって「お水取り」をするだけが、修二会じゃない。

十一面観音さんに、生きているだけで犯している諸々の過ちを、
ごめんなさい、する行事だからして。
一人ひとりの悔い、改めて、赦してもらう行を、練行衆が代わりに
行ってくれるからといって、自分はなんもせんでエエってことにはならんと思います。
私も、手を合わせますよ。普段の自堕落な自分を反省しつつ。

そして練行衆のみなさんは、国の安寧を祈り、
今年は疫病退散を祈ってくださることでしょう。

その行に入る前、準備期間として「別火」と呼ばれる期間に入ります。
それが、今日。
判りやすくいうと、修二会に奉じる人は、世俗生活から隔離された生活に入るということ。
それは、中継撮影スタッフとて同じ。

”二度と見られない貴重な映像を8Kの高精細画像で届けるため、
クルーの一部は1か月の隔離生活に入っている。”


今はCOVID-19のこともありますからね。
東大寺さんも、練行衆にコロナ患者が出たら、
そこでお水取り終わりという覚悟があると報じられましたし。
(だからこそ、誰も罹患しないように、別火以前から、
ホテルや自房でお籠りになっていらっしゃる)

試別火、総別火ときて。
厳しい決まりごとは食事にも及びます。
修二会期間中は正式な食事は一日一回。
その後は食事はもちろんのこと、水すら飲めず、夜中まで続く行を務める。
(その日の行が終わると、「ゴボ」と呼ばれる茶粥が出されるようですが)

その一日に一度の食事とて、和気あいあいと食べることはできません。
食堂作法は『行』であるため言葉を発することは一切ないといいます。
これは最近の食事風景、ことに外食時の推奨行動と重なるではないかっ!

昨今、外食で、誰とも話さないで無言で食べることを『黙食』というそうですが、
それって練行衆みたいやんと思った。ご飯を黙々と無言で食べる。
食べることも修行です。食べ物がある、食べることができる有り難さを
噛み締めながら、食べることに集中する。
それができれば私も『十三人目の練行衆』になれるかも♪

(黙食を呼び掛ける元祖ポスター→こちらから

でも、あれ?練行衆って十一人でしょって思ったあなたはツウですネ☆
確かに練行衆は現在は11人です。(過去は違ったこともあるようですが)

そこはほれ、食事風景など撮れるほど練行衆に密着して撮影していた、
写真家の入江泰吉が『十二人目の練行衆』と呼ばれたからでして。

現代日本では、『黙食』が推奨されているわけだから、
外食時に黙って飯を食うと、それって練行衆気分を味わえるんじゃんってことです。
(そんな軽々しく言うもんじゃないと思うがね>ぢぶん)
ゆえに、本当の練行衆で11人、入江泰吉が12人目で、
それに続く人材が13人目←今ココ!
なので、13人目の練行衆なのさってワケ。

ちなみに、練行衆の食事風景は→こんな感じ(撮影者はもちろん入江泰吉)

それはともかく。
おうちで修二会。
楽しみですね。
お時間までは、さだまさしの『修二会』でも聴きながら、待つとか。

東大寺の修二会が始まると三月。
今年は例年通りの二十八日までの二月。
するする逃げていきますなあ、如月。

コロナも逃げて行ってくれよ(切望)