goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

コルドバンクスまたしてもオイル交換

2018-06-02 23:57:52 | エンジン

<アッ!と言う間に交換頻度が来ます>

いゃ~~、今日は一日良い天候に恵まれました。

チョット飛び立ちましたから、日本海に沈む美しい夕陽にも遭遇!

そんな飛び立ち前に恒例のエンジンオイル交換をしました。

Kenyはコルドバンクスを含め、我が家の車のエンジンオイルは5、000Km毎に交換しています。

コルドバンクスは年間に2万キロ走行しますから、1年間に4回の交換と成ります。

その所為か、交換が直ぐ来るような・・・・

(@_@;)

 

今回はチョットお見せしましょうか?

myピットです!

ピットの中には赤い回転イスと、自作キャリアが転がっています。

ガラクタの置き場所が無く、ついピットに放り込んでしまいます。

(@_@;)

しかし、このピットのお陰でオイル交換も割と楽に出来るのですから、やはり有り難いですよね。

Kenyのブログに、車の足廻りの写真が多いのもピット効果なのです。

 

4月にユーザー車検を受けたばかりですから、綺麗なものです。

フロント 左側サスペンション廻りです。

右側 フロントサスペンション廻りで、此方も異常無し。

 

読者の高瀬さんがアルミホイール、タイヤをお探しですから、ワイドホイール、ワイドタイヤ装着時の干渉恐れ部分を赤丸で示しました。

小生と同じアルミホイール、ワイルドクルージングは生産停止だそうで、今回の御相談はリム幅 6.5J インセット+30で取付に問題が無いかと言うものです。

①、アッパーアームボールジョイント部とタイヤのクリアランス確保。

②、タイロットボールジョイント部とホイールリム部とのクリアランス確保。

Kenyのアルミホイールは15インチ 6J インセット +33

タイヤは215/70R15  107/105Lですが、クリアランスの余裕は少ないのです。

明日の朝にでも見てみましょうか。

 

お話が横道にズレましたが、リムのワイド化とインセットの影響をお話するに当り、フロントサスペンション廻りの写真をお借りしました。

 

本題です。

Kenyはオイル交換の際、下廻りに潜り込みますと各部を目視点検します。

カムロードのエアコンコンプレッサーですが、下からとタイヤ奥のサイド方向からメンテが出来そうですね。

流石はトヨタ様ですね。

近所を一走りしエンジン温度を上げ、オイルを抜きます。

こんな作業時には、ピットの有難味が沁みますね。

毎回思うのですが、現代のエンジンオイルは性能が向上しており、5、000Km毎交換は早いようです。

使用しましたオイルを手に取りましても、充分粘度は感じる事が出来、継続使用は可能と思えるのです。

しかし、今の所は5,000Km毎交換は守っています。

 

交換オイルは何時ものカストロール XF-08 部分合成オイル 5W-30使用です。

毎回言うようですが、カストロールを40年以上使用して来ていますから、信頼性が高いのです。

今更変えられませんよね。

(*^_^*)

 

オイル量は今回はエレメント交換はしませんから、5Lと成ります。

3Lジョッキ使用ですから、2Lを2回、1Lを1回給油します。

一度に沢山のオイルを入れますと、何かの拍子に零してしまいます。

規定量給油後は、レベルゲージで念の為、確認します。

丁度、アッパーレベルまで給油出来ています。

 

エンジンの埃を簡単に清掃します。

アッ! ドレンボルトの締め忘れには注意ですね。

因みにKenyはドレンボルトのパッキンは交換した事が有りません。

まぁ~基本は交換ですが・・・・・

滲んだオイルは綺麗に拭き取る事が重要です。

 

オイル交換が終わり、晴天と来ますとジムサボリの図式にハマってしまいます。

それが、冒頭の青空写真なのです。

来週後半からは、いよいよ梅雨入りの模様ですね。

 

明日、日曜日も晴天が予報されています。

お出掛けは今の内ですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。