経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園 260205

2022-10-02 10:04:10 | 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園 260205


 



 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 



 


 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園


     https://tokyoireikyoukai.or.jp/park/history.html


 


■ 横網町公園


 


 大正11年(1922年)、東京市は、陸軍被服廠(軍服などを作る工場)の移転に伴い跡地を買収し、公園の造成を進めていました。そ大正12年(1923年)9月1日に関東大震災っが発生し、ここ被服廠跡に周辺の人たちが家から布団や家財道具を持ち出し、続々と避難してきました。

 ちょうど昼時であったことと、台風の余波で強風が吹いていたこともあり、各所で火災が発生しました。この被服廠跡にも強風にあおられた炎が四方から迫り、家財道具などに燃え移り、激しい炎となり、一気に人々を飲み込みました。この地だけで、3万8千人もの尊い命が失われてしまいました。

 関東大震災の死者は、当時の東京府市合わせて7万人を超えました。諸霊を弔慰するために、大正12年10月19日に、東京府市合同の大追悼式が挙行されました。翌年には、東京府市合同で震災殃死者一周年祭並びに法要が行われ、以来絶えることなく今日まで続けられてきました。

 当初「大正震災記念公園」と仮称された公園でしたが、昭和5年(1930年)に「横網町公園」として開園しました。しかし、昭和16年(1941年)に太平洋戦争が勃発しました。空襲による都内犠牲者の数は、10万人をはるかに超え、震災遭難者約5万8千人と合わせて16万3千人の遺骨が東京都慰霊堂として祀られました。

 平成13年(2001年)には、花壇と一体となった「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」が建設され、園内が華やかになりました。

  開園日  昭和5年(1930年)9月1日
  開園面積 19,579.53m2


 


■ アクセス


 


 JR総武線・両国駅西口より徒歩8分
 都営地下鉄大江戸線両国駅(江戸東京博物館前)下車A1出口より徒歩2分
 〒130-0015東京都墨田区横網二丁目3番25号 03-3622-1208


 



慰霊堂、復興記念館や日本庭園といろいろあります


 



横網町公園日本庭園に行くには、北門から入るか


慰霊堂近くの銀杏並木の北端へ行くと


せせらぎの源流から見ることができます。


 



日本庭園への入口


 



源流の泉からせせらぎの下流方向を望む


泉といいましても、どうやら隅田川の水を引いているようです


 



源流を少々下ったところから


下流方向を見ますと石橋が見えます


 



平らな石橋の右手に


石原町・緑町震災戦禍追悼碑があります


 



「光天照地」の碑銘が入った


震災戦禍追悼碑があります。


周囲には彼岸花を始め花が咲いています。


 



 



せせらぎに沿って下って行くと


遠くに四阿(あずまや)が見えてきました


 



せせらぎは、二段の小滝が配されていて


爽やかな水音を立てています。


 



滝が落ち込んだ先が池となっていて


池泉廻遊式庭園であることがわかります


 



池の畔で雀が滝音に耳を傾けていました


 



池の畔からせせらぎの上流方向を見ると


先ほど見た震災戦禍追悼碑や


石橋が見えます


 



ズームをちょっと引いて池全体を見てみました


 



弓なりになった石橋の近くには


石灯籠や小竹が植えられたりして


日本庭園らしさがん最も感じられる作庭です


 



この池には、右手からも水が流れ込んでいるようです


 



もう一つの源流の注ぎ口


 



源流注ぎ口のそばに


ザクロの古木が、形良くくねっていました


 



ザクロの古木のそばには、


秋の七草が植えられていて、


「日本庭園だな~」と実感!


 



萩は、満開には少々遅かったですが、


日本庭園の締めくくりにふさわしさを醸し出してくれていました


 


 


 3復興記念館 ◀前 次▶ 1慰霊堂(トップ)


 


■東京都墨田区 都立横網町公園




 



 





  ■ カシャリ! ひとり旅





 



 






ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【話材】 昨日10/0のつぶや... | トップ | 【カシャリ!ひとり旅】 東... »
最新の画像もっと見る

【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩」カテゴリの最新記事