■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月17日 ◇コンサルタントの実力測定法 ◇ご飯と飯はどう違う ◇漫画という言葉の変遷
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
3月17日
山形新幹線にE8系という新しい車両が導入されたのが2024年、東京駅 - 福島駅の東北新幹線区間での最高時速300 km/hでの運転による速達化や、全席へのコンセント設置などによるサービスの向上がなされ、ほぼ一年になります。
北陸新幹線の延伸が2024年3月16日から営業開始されましたので、両者への熱い視線は、鉄道オタクでなくても注がれます。
福島駅の改良、板谷峠で減速せざるを得ない現状を変えるために米沢トンネルを作ったり、新庄から秋田への延伸構想、さらには在来線を利用している現状からフル規格新幹線への移行構想が生まれたりしているようです。
便利になるのは良いのですが、需要開拓ができるかどうか、赤字新幹線を生んだりしないかどうか、夢が広がる反面、採算問題がブレーキとなる可能性もありそうですね。
*
かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々気分転換に、江戸に関する書籍を手に取ります。
とりわけ故杉浦日向子女史の本は、江戸風物詩を手に取るように語ってくれます。
◆ ご飯と飯はどう違う 1
「ご飯」という言い方は、誰でも使いますが、関白亭主が帰宅するや「メシ~ッ」と大声を出すという風景は近年はほとんど見かけなくなりました。
ところで、「ご飯(はん)」と「飯(めし)」との違いは何でしょう。
「メシ」というと上述の例が浮かびますし、品のない言い方のように聞こえます。
しかし、この両者には誰にでもわかる違いがあるのです。
まず、想像がつくのは「ご飯は温かく、メシは冷たい」ということです。
しかし、これは正解とはいえません。
炊きたての銀しゃりのことを「ご飯」といい、それ以外は全て「メシ」です。
すなわち、たきたてのごはんが冷めるとメシに降格になります。
「五目ご飯」という具が混じった食べ物がありますが、これは「五目飯」というのが正しい言い方です。
銀しゃりだけが「ご飯」ですから、混ざりモノ、たとえそれが高価な松茸であってもご飯ではなく、メシとなります。
すなわち、江戸時代には、ご飯というのは、今日の赤飯とか、松茸ご飯問い言った食べ物のように贅沢品といえます。

■【今日のおすすめ】
■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 42 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 3-2 クリティカル・シンキング法を実践に用いる
市販されているクリティカル・シンキング関連書は狭義のクリティカル・シンキングが中心です。
広義のクリティカル・シンキングというのは、大きなプロジェクト推進にも利用できます。
クリティカル・シンキングを狭義に解釈するだけではなく、広義のクリティカル・シンキングはビジネスパーソンのリスキリングに最適です。
アマゾン

■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック
杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。

■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
*
◇《セミナー》営業活動に役立つ財務の知識
~中小企業向けの少人数制オンライン研修~
中小企業大学校web校では、営業リーダーとして効果的な営業活動を行う上で最低限知っておくべき財務の知識のほかにも、コスト意識の重要性や与信について、実際のケースを使いながら実践的に学ぶ研修が実施されます。
[日 時] 4/11(金)~5/9(金)
(午前) 9:30~12:30[3時間×4回]
(午後)14:00~17:00[3時間×4回]
[場 所] オンライン(Zoom)
[参加費] 22,000円(税込)
詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://webeecampus.smrj.go.jp/courses/250080/
https://webeecampus.smrj.go.jp/courses/250081/
出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 漫画という言葉の変遷 317
一時、コミック誌の影響なのか、「漫画」という言葉が、使われなくなった時期がありました。
しかし、最近、「まんが」という言葉をふたたび結構聞くようになってきたような気がします。
コミック誌の売上は以前ほどではないですが、まんが本の売り上げが伸びているようです。
海外にもコミック誌はありますが、日本のコミック誌ほど分厚いのはないのではないでしょうか。
子供の頃は、漫画本を持つことがあまりなかった時代です。
近所の遊び仲間の家で読ませてもらったりしました。
貸本屋が街にできたのは、それより後の話です。
私は、貸本屋に入った経験もないのですが、従弟の一人は、漫画が好きで、それが高じて貸本屋を始めました。
もちろん、その後は、転業し、いまは悠々自適の生活を送っています。
*
◆ 経営者はコンサルタントの実力をどの様に判断する?
テレビドラマ「百の資格を持つ女」を扮する渡辺えり子さんが、場面にそった資格を活かして大活躍しました。
近年「検定試験」が花盛りです。
「京都検定」など、「ご当地」検定も多いですね。
○○検定1級などと、ランク付けされていることが多いです。
経営士という経営コンサルタント資格もランクがあります。
経営コンサルタントという高度な業務をこなせるには、知識だけではできません。
経験を積み、経験に裏付けされた実力を持ち、実績ある経営コンサルタントと、資格を取りたての先生とでは、コンサルティング結果は大きく異なるのが通常です。
そのために、経営士にはランクがあります。
まずは経営士補を取得し、経営士Cクラス、Bクラス、Aクラスと昇格をして行きます。
昇格には、経験・実力・実績が審査の判断基準となります。
従って、経営コンサルタントとしての実力判定の目安になります。
一方で、資格が高くなるほど、コンサルティング・フィーも上昇しますので、経営者が選定する時に、実力か、費用か、判断をする必要があります。
(ドアノブ)

■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
>> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
© copyrighit N. Imai All rights reserved