goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【心 de 経営】『書話力』を高める ストーリー作り 7201 準備なくして〃話〃は成り立たない

2025-03-13 12:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  ■【心 de 経営】『書話力』を高める ストーリー作り  7201 準備なくして〃話〃は成り立たない 


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-720 ストーリー作り
 〃話のネタ〃が決まったら、どの様な主旨で、何を目的とした文書作成なのかを明確にし、それを、どの様な流れで記述していくのかを決めます。
 この〃話の流れ〃を〃ストーリー作り〃といいます。

  ■7201 準備なくして〃話〃は成り立たない
 製造現場では、「段取り」ということの重要性が繰り返し叫ばれます。
 段取りとは、物事を行う際の順序や手順をあらかじめ再確認し、その手順に従って作業がスムーズに運ぶように準備することを指します。これは、製造現場だけではなく、日常生活におきましても、何かをスムーズにスムーズに進めるためには、事前の段取りが肝要です。
 段取りの良し悪しは、生産性に大きな影響を及ぼします。これから進める作業は、品質や納期、日常生活であれば仕上がり具合やスケジュールなどに影響します。企業の場合であれば、信頼度の向上や競争力強化にもつながります。
 製造業では、「段取り八分、仕事二分」といわれますが、物事がスムーズに運び、良い結果に結びつくかどうかは、段取りで80%が決まるとさえいわれているのです。

 有名な話ですので、ご存知の方も多いと思いますが、能弁家でも知られるイギリスの故チャーチル首相は、自分の演説の準備を大切にした人として知られています。彼は、演説が予定されますと、数力月も前から準備を始めたといわれています。
 しかも、演説の前には、家族を前にして、リハーサルを行ったそうです。その上、家族からの辛口のコメントを求めたといいます。あのような偉人であり、能弁家であっても、このような人間くさいことをしたのかと思いますと、何か感じるところがあります。
 それを考えますと、私のような凡人には、能弁なチャーチル首相以上に事前準備が必要なことであるわけです。別項にも記述していますが、たとえばパワーポイントを使う場合には、できる限りアニメーション機能を使います。それが、私のような話し下手の者に取っては大きな手助けになるからです。それを確認しながら、リハーサルを繰り返します。本番を「1」としたら準備が3くらいになるでしょうか。

 どんなに小さな家でありましても、メーカーが作る簡単な機器でありましても、設計図を書くことが一般的でしょう。書いたり、話したりするのも、これと通じるものがあり、そのためには、まえもって、話の〃設計図〃を用意すべきでしょう。
 私も何十冊もの本を書いてきていますので、その経験では、設計図ができていますと、原稿がスムーズに書けます。また、書いているうちに〃設計図〃の問題点が見つかったり、変更したりすることもありますが、その時に、全体を俯瞰的に見ることがあります。その時に、どこで、どの様な影響が出て来るのか、全体が見えますので、その予測も付きます。それにより全体の品質向上にも繋げられるのです。
 たとえば、何に重点をおくのか、全体の中で、その重点に関する事項は、どのくらいの比率で盛り込んだら全体のバランスが崩れないかなどがわかります。
 書いている途中で、順序を変更することにより、訴求効果を高めることができることを、〃設計図〃を俯瞰的に見ることによって発見することもあります。本を一冊書き上げるには、数か月かかるのが一般的で、その間には、思考が途切れて、全体の流れが掴みきれなくなることがあります。その時には、同じ内容を重複して、別項で書いてしまったりすることもあります。〃設計図〃を見ることにより、重複であることに気がつきます。
 時には、論点がずれたり、矛盾したりすることも起こりかねません。話の流れが、当初の計画とは異なる方向に流されていることもあります。これらの問題に気づきをあたえてくれるのが〃設計図〃なのです。書話では、設計図を書くことを「ストーリー作り」と私はいっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月12日 ◇奈良二月堂お水取り ◇長崎・壱岐で小さなバス旅

2025-03-13 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月12日 ◇奈良二月堂お水取り ◇長崎・壱岐で小さなバス旅  

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

3月12日

 所用があって基礎の方に行く機会がありました。

 ついでに、何十年かぶりの妻籠宿・馬籠宿に寄ってきました。

 以前と大きくは変わっていないのでしょうが、初めてのような気がしました。

 カシャリと撮った写真は、いつになったらアップロードできるやら・・・<笑い>

 

 移動途中の時間があるときに、長崎に行ったときの写真を見たりしました。

 【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。

 

 

 

 

 
 長崎県・壱岐 小さなバス旅で船に乗る    

 

 壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。

 周囲には21の属島(有人島4・無人島17)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。

 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。 (出典:【Wikipedia】)

  平成25(2013)年6月に、西鉄旅行社のバスハイクで一人旅をしてきました。

 午前9時30分集合ですので、博多駅・福岡銀行前のバス停Eから、博多港第2ターミナルに向かいました。バスは、埠頭近くまで行くルートが、一時間に数本出ているし、埠頭近くまでならさらに本数が多くあります。地下鉄の駅からですと15分くらい歩くのでしょうか。

 あいにくの雨模様でしたが、郷の浦港まで約2時間半の船旅は大きく揺れることもなく、まずまずでした。

 壱岐島は、佐賀県の北にあるのですが、長崎県に属します。島民は、福岡との馴染みが深いそうです。

 

 壱岐島旅行 スナップ写真

  


■【今日のおすすめ】

 プロは、それがコンサルタント・士業であれ、経営者・管理職であり、経営やコンサルティングに関する知識・情報だけが豊かであっても充分とはいえません。
 話し上手な人というのは、情報通です。広い知識・情報の必要性を、経営コンサルタント歴半世紀の経験から痛感しています。お節介焼き精神から、お薦めしたい情報をお届けしています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】

 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇《公募》中小企業省力化投資補助事業(一般型)
 中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式が公開されました。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

  二月堂のお水取りの日に偶然奈良に 312

「お水取り」の「おたいまつ」は、写真でご覧になられた方も多いと思います。
 偶然にもお水取りの日に奈良を訪れました。
 雨が降る中、2時間ほど待ちましたが、おたいまつを見ることができました。
 何と幸運なことでしょう。
 しかし、二月堂は、東大寺にある古い建物ですので、火をたくさん使って大丈夫なのかとハラハラしました。 

 

 

 お水取り(おみずとり)は、東大寺二月堂で行われる、修二会という法会の中の行事のひとつです。3月12日深夜に、二月堂前に立つ閼加井屋(あかいや)に、お水を汲みに行くことからこの通称で呼ばれるようになりました。
 仏様の前で罪過を懺悔すること(悔過)であり、キリスト教の「懺悔」に似たところがあるのでしょうか。

 修二会は、3月1日から14日までおこなわれます。その間、心身を清めた僧(練行衆)が、二月堂の本尊・十一面観音の前で宝号を唱え、荒行(あらぎょう)によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願してくれます。

 「お水取り」は、修二会の行中の一部に過ぎませんが、印象的ですので「修二会=お水取り」と誤解している人も多いのではないでしょうか。ちなみに「修二会」の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」というそうです。

   カシャリ!一人旅 奈良 東大寺 二月堂 写真 旅 旅行 写真 ぶらり旅 (glomaconj.com)

   http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/nara/nara-toudaiji4.htm

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0313 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者 ■ 上杉 謙信 ■ 頓阿 新拾遺和歌集の撰進

2025-03-13 06:33:00 | 【話材】 きょうの人03月

 

  【きょうの人】 0313 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者 ■ 上杉 謙信 ■ 頓阿 新拾遺和歌集の撰進

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者


 たかむら こうたろう
 1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)


 日本の詩人・歌人・彫刻家・画家で、現在の東京都台東区東上野一丁目の出身で、本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読みます。

 父は、彫刻家・仏師であります高村光雲で、そのえいきょうもあるのか、光太郎も日本を代表する彫刻家です。また、画家としても、評論や随筆、短歌にも通じ、能書家としても知られています。

 『道程』『智恵子抄』などの詩集もあり、教科書にも多く作品が掲載されています。日本文学史上、近現代を代表する詩人の一人といえるほどです。

 詩集『智恵子抄』はよく知られていますが、『道程』の冒頭「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」は、この詩を初めて目にしたときに、私に啓示を与えてくれたようにさえ思えました。

 

■ 上杉 謙信 没 戦国武将、関東管領


 うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)
 享禄3年1月21日(1530年2月18日)(グレゴリオ暦1530年2月28日)-天正6年3月13日(1578年4月19日)

 戦国時代の越後国の大名で、後に山内上杉家16代当主となります。武田信玄と並ぶ、戦国時代でも屈指の戦上手といわれ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称されました。

 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)でした。

 1561年(景虎31歳)の折に、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られました。「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられて、上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名したのです。

 上杉氏が、世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継ぎました。

 後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱として「輝」の1字を受けて、最終的には輝虎と名乗りました。謙信は、さらに後に称した法号です。

 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させたのですから、単なる戦国武将ではなかったのです。

 他国から救援を要請されますと、黙っていられない聖覚で、秩序回復を掲げ、幾度となく出兵しました。

 闘った相手は、武田信玄だけではなく、北条氏康や織田信長、また、越中一向一揆にも遭遇しています。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られています。

 さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へと勢力を拡大しましたが、48歳で死去しました。

 謙信には実子がなく、死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発しました。

 「道理をもって誰にでも力を貸す」と、『白河風土記』に述べられています。私達経営コンサルタントの心得の一つに繋がります。

 謙信が敵将武田信玄に塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれましたが、本当に塩を送ったのかどうかの真偽の程は解明されていないようです。

 

■ 頓阿 新拾遺和歌集の撰進


 とんあ / とんな
 正応2年(1289年)-文中元年/応安5年3月13日(1372年4月17日)


 鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての僧であり歌人でもあります。父は二階堂氏一族とされていますが、藤原師実の子孫という説もあります。

 俗名は二階堂貞宗(にかいどう さだむね)で、父と祖父のなから一字ずつとって命名されたと言われています。

 比叡山で篭居して天台教学を学び、その後高野山でも修行し、20歳代後半に金蓮寺の真観に師事しています。

 西行を崇拝し、その史蹟を慕って諸国を行脚し、京都東山双林寺の西行の旧跡に草庵を構えるなどして隠遁者の生活を送りました。

 二条為世に師事してから活躍が広がり、二条派(歌道)再興の祖とされるまでになり、20歳代で慶運・浄弁・吉田兼好とともに和歌四天王の一人と称されています。宮仕えをすることを地下(じげ)といいますが、頓阿はずっと宮仕えをした歌人でしたので、歌壇での本格的な活躍は晩年であったようです。

 「新拾遺和歌集」の撰者二条為明(ためあき)を引き継いで完成させました。

 「続千載集」以下の勅撰和歌集に44首が入集されています。著書に『井蛙抄』、『愚問賢註』などがあります。

 兼好との交流も深いようで、徒然草第82段に登場します。

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 3月13日 奈良春日大社春日祭 青函トンネル開業記念日 早春の京都「詩仙堂」でカシャリ!一人旅  一年365日、毎日が何かの日

2025-03-13 00:03:00 | 【今日は何の日03月】

 

  【今日は何の日】 3月13日 奈良春日大社春日祭 青函トンネル開業記念日 早春の京都「詩仙堂」でカシャリ!一人旅

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

 ■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。
 壁には獅子が子を谷に落とす図のある扇形の壁間窓があり、その上方に、中国の詩人三十六人の画像および詩の額が四周に掲げられている。いまは大部黒ずんで、よくは見えない。(詩仙堂ウェブサイトより)

  私が撮影した詩仙堂の写真 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_shisendou.htm
   3月13日

■ 奈良春日大社春日祭

 毎年、奈良の春日大社で「春日祭(かすがさい)」が開催されます。嘉祥2年(849年)に始まったと伝えられ、明治19年の旧儀再興で例祭日が,この日に決まりました。

 三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つで氏神祭の典型。他の勅祭と異なる形態をとっています。

 宮中より天皇陛下のご名代である勅使が参向し、国家の安泰と国民の繁栄を祈ります。
 御戸開之神事が行われることから、大社内の回廊各所の建物には参詣できません。二之鳥居からの参道で、拝観することになります。

 春日大社公式サイトによりますと、「 正午には、勅使以下斎館を出て、祓戸の儀、著到の儀を経て幣殿・直会殿の作合の座につき、御棚奉奠(みたなほうてん)、 御幣物奉納(ごへいもつほうのう)、御祭文奏上(ごさいもんそうじょう)、神馬牽廻(みうまのけんかい)、 和舞奉奏(やまとまいほうそう)、饗饌(きょうせん)、見参(げざん)、賜禄(しろく)をもって正午過ぎ祭儀が終了します」とあります。


■ 青函トンネル開業記念日
 

 1988(昭和63)年3月13日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。

 これにより、本州と北海道が鉄道で直接繋がりました。かつては、鉄道は青函連絡船で渡っていました。洞爺丸などの悲惨の事故もありましたが、そのリスクも軽減した昨今です。

 JR東日本の「大人の休日」サービスを利用しますと、割安で、北海道が乗り降り自由で利用できます。

【Wikipedia】
 津軽海峡の海底下約100mの地中を穿って設けられたトンネルで、全長は53.85 kmである。これは1988年(昭和63年)の開業以来、交通機関用のトンネルとして世界一の長さ[3]を保っているが、全長57.091km

 2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通するまでは、世界一長い鉄道トンネルの座を譲りました。
した。

 因みにゴッタルドベーストンネルは、スイスのベルン州とヴァレー州を結ぶレッチュベルクベーストンネルと共にアルプトランジット計画の一環として建設されています。曲がりくねった山岳ルートを高速鉄道と重量貨物列車が運行しやすいように路線設計をしているそうです。(Wikipediaを参考)

  図 青函トンネル、JR北海道 ←クリック

 



■ その他
◇ 奈良春日大社祭
◇ 誕生寺千部会

 

(ドアノブ)

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の大半がみるサイト


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする