goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【心 de 経営】『書話力』を高める ストーリー作り 7202 ロジカル・ライティング的文書作成手順

2025-03-20 12:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  ■【心 de 経営】『書話力』を高める ストーリー作り  7202 ロジカル・ライティング的文書作成手順       


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-720 ストーリー作り
 〃話のネタ〃が決まったら、どの様な主旨で、何を目的とした文書作成なのかを明確にし、それを、どの様な流れで記述していくのかを決めます。
 この〃話の流れ〃を〃ストーリー作り〃といいます。

■7202 ロジカル・ライティング的文書作成手順
 書話力をつける方法は、いろいろとあるでしょうが、基本は「書話の機会を多く持つ」ということで、経験を積むことが遠回りのようでいて、着実な方法ではないでしょうか。ただし、ただ経験を積めば良いというのではなく、「合理的な方法を用いた上で、経験を積む」ということが必要です。
 その一つのトレーニング法が「ロジカル・ライティング」であると私は考えています。ロジカル・ライティングは、ライティングを主目的としているスキルアップ法ですが、話し方やプレゼンテーションなどにも共通しています。ここでは、ロジカル・ライティングによる文章作成の手順をご紹介しますので、目的に応じてそれをアレンジしてみてください。

①目的の確認
 何ごとをするにも、「目的を明確にする」ということが肝要です。
 誰に対して、何を言いたいのか、最終結論は何か等、今取りかかろうとしている文書を書く目的は何か、対象読者像はどの様な人なのか、この文書を読んだ読者に、読んだ結果の「果実」として何を提供できるのか等を、書き始める前に確認します。
 私は、「確認事項」は、別途用意している備忘録ノートに手書きで行いようにしています。
②執筆の方向性
 文章は、読者によったり、書く内容によって、文体や文書形式などを決め、全体を通して統一して、それに基づいて書いて行きます。特別に意図することがない限り、デスマス調の文章の中に、デアル調を混在させるなどは避けるべきです。
 縦書き・横書きという問題もあります。PC用のプリンタで出力する場合には横書きが多いですが、出版の場合には、内容や目的により、縦書き・横書きのいずれかを決めます。
 テーマに則って、そのテーマの概要を幅広く網羅して展開するのか、その中の一部に集中して、限定したテーマに絞り込んで深く掘り下げるのか、その基本方針によって次項以降の構成やもくじにも影響してきます。対象読者に即した方向性を決定します。
③構成・もくじ
 ストーリー展開の内容やそれらの順序を決め、大見出しを決めてから、中見出し、小見出しと各論展開をしてもくじを決定して行きます。
 もくじは、一度決めたら、それで進めるというのではなく、もくじやストーリーを見直したり、書いている途中に気がついたりしたら修正しても良いと考えています。ただし、その際に俯瞰的に見て、田に齟齬を生じないかどうかなどを勘案します。場合によりますと、それを契機にもくじの見直しや順序変更などが発生することもあります。
④本文執筆
 ワープロソフトを使って執筆することが多いと思います。修正や移動などが容易にできますので、執筆効率は手書きよりも良くなります。しかし、手書きというのは、書きながら思考が深められることもありますので、昨今のようにワープロがあたり前の時代でも手書きの良さを否定することはできません。どちらが良いのかは、その人や、目的などによって最終的に判断をすれば良いと考えます。
 私は、ワープロソフトの見出し機能(ランク機能)を利用します。見出しとしてのもくじを見ながら本文を作成できます。その際に図版をイメージして書き進め、仮図版を簡単にポンチ絵として作成しておくと良いでしょう。
 文章執筆中でも、上述のように、必要に応じてもくじの順序や段落の順序を入れ替えることもしばしば起こるでしょう。その時に注意すべきは、上述のように、必ず俯瞰的に見ることです。
⑤最終調整
 書き上げたからといって気を抜けません。全体を俯瞰的に見て、論理構成を見直したり、推敲したりしながら修正・調整をします。また、文書校正アプリケーションを使って校正するのも良いでしょう。
 本文執筆中に用意した仮図版を図版化したり、図版作成を行ったりします。出版の場合には、出版社の意向を確認し、どのレベルの図版準備が必要家によって、手書きであったり、図版アプリケーションを使ったりして用意します。
⑥仕上げ作業
 表紙等を含め本文を印刷・製本し、全体を俯瞰的に見直し、必要に応じて最終調整を行います。
 出版の場合には、出版社と表紙デザインなどの打ち合わせをします。出版社側で複数案を作成して、その中から選択するというケースも多いです。





© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月19日 ◇見えないものの価値が判る〃ソムリエ〃になりたい ◇東京・高輪 一番札所 高野山東京別院

2025-03-20 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月19日 ◇見えないものの価値が判る〃ソムリエ〃になりたい ◇東京・高輪 一番札所 高野山東京別院 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

3月19日

 彼岸というのに雪が降るなど、三寒四温が顕著でしたが、今週末近くからは5月並みの気温になると言います。
 サクラの開花宣言も間近ですが、花粉がまだまだ猛威を振るっています。
 片道2時間をかけて墓参りに行ってきました。
 わが家の墓の向かいが小学校の同級生の墓ですが、彼は健在だと聞いています。
 帰り道に、別の同級生のお店に寄り、立ち話をしました。近くに住む同級生数人と時々食事をしたりしているとのこと、次回には私も誘ってくれるというので楽しみができました。
 帰宅してから、小学校以来続いている親友に電話をしてみました。歩行に多少支障をきたしているようですが、病院通いをしながらではありますが元気な様子でホッとしました。
 小学校の同級生の思い出にあふれた一日でした。

 【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。

 

 

 

 

 

 高輪コース 一番札所 高野山東京別院 
 

 瑞聖寺に始まりました、私のぶらり散歩「高輪コース」ですが、瑞聖寺の表門から目黒通りにでて、直ぐに右折して、明治学院大学の歴史的な建物を左に見て桜田通りを超えます。瑞聖寺から10分弱ほど歩き、高輪消防署のユニークな建物のある角を右折するとすぐ、左手に高野山東京別院が見えます。

 和歌山県の高野山真言宗の東京別院ですが、総本山の金剛峰寺をイメージすると大違いです。御府内八十八ヶ所巡りの一番札所ですので、ここで御朱印帳とガイドブックを揃え、ご記帳をお願いしました。占めて2,000数百円を投資し、本堂に入りました。

 最初の印象とは異なり、2015年に参詣した和歌山の総本山の重厚な雰囲気を感じました。弘法大師空海像がご本尊で、正面に厳かに安置されていますが、遠目ですし、薄暗くてよく見えません。

 入口側右手奥には閻魔大王像、左手には御毘頭盧尊者像がおかれていますし、奥には弘法大師の絵が飾られていました。

 荘厳な雰囲気の中で、スマホを見ながら般若心経を唱え、十分ほど瞑想してから離れることにしました。

本堂 遍照殿

 



「遍照殿」扁額


山門から遍照殿を望む 

 

  高野山東京別院 写真と解説 ←クリック

■【今日のおすすめ】

 ■【経営コンサルタントのつぶやき】 「後楽」に思う

 半世紀にわたって経営コンサルタントに携わってきました。
 経営コンサルタント経験から、コンサルタント・士業の先生方やこれから資格取得・独立起業を目指している人々のご参考になることを書くこともあります。
 私の専門外のことを、お節介焼き精神から、ご参考にと書くこともあります。
 老いぼれコンサルタントが、心も頭も老いぼれないことを願って、自分のために書いていますので、ご自身の判断でお読みくださり、行動してくださるようお願いします。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇《公募》「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>(第17回)」の公募要領(暫定版)公開
 「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>(第17回)」の公募要領(暫定版)が公開されました。公募要領(確定版)は、改めて公知されます。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2025/250304jizoku_01.html
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

◆ 見えないものの価値が判る〃ソムリエ〃になりたい
 「見えないものの価値は、見えないものの価値の高低が解る人にしか計ることができない」
 ソムリエの資格を持つ人は、ワインの善し悪し、料理への向き不向きなど、判断ができます。
 残念ながら、私にできません。
 ワインのことを良く知っているだけではなく、いろいろなワインに接しているからこそ、そのような見分けができるのでしょう。

 「人を見る目がある」という言葉をしばしば見聞します。
 私は、永年経営コンサルタントをやってきていながら、人の善し悪しを見分けることには自信がありません。
 しかし、いろいろな人とあってきた経験から、面接などで判断しなければならない場に立たされたときには、それなりの判断をしてきました。
 間違えた判断も多いです。

 「見えないものの価値」を見分けられるソムリエになりたいという思いから、この言葉に達しました。
 すこしでも、そのようなソムリエに近づけるように努力をしてきましたし、残された人生・時間でも、その努力は継続したいと思っています。

  日本製マスク 319

 
 気管支喘息を患っている私は、一年365日、24時間、食事や入浴などを除くとマスクを着用しています。

 真夏の暑いときにマスクを着用するのは、慣れているとはいえ、辛く感じます。

 それでもマスクを着用するのは、マスクをしている方が楽だからです。


 森林浴ができるときには、できる限りマスクを外します。

 平素、マスクを着用しているだけに、空気がおいしく感じます。


「床ずれ」という言葉があります。

 マスクを常時着用していますと、「耳ずれ」(そのような言葉があるとは思えませんが)を起こすことがあります。

 それが夏ですと、汗が滲みて痛みを引き起こしますので、一層辛くなります。


 普通の人に比べますと大量にマスクを使いますので、箱買いをするのは当然です。

 ところが、箱売りされているマスクは大半が中国製です。

 幸いなことに日本製もないことはないのです。

 日本製は、マスクの掛け紐が、「耳ずれ」を起こしにくいです。

 使用されている生地も柔らかで、しなやかですので、肌を擦る感覚が少ないのです。
 
 コロナウィルスでマスク不足になって、手持ち在庫が底をつきそうになったこともあります。
 日本全体が、コスト面から輸入に頼ってきたつけが回ってきたのですね。

 国産マスクの製造キャパシティをある程度確保する必要があります。

 

 日本製と中国製の大きな違いは、何だと思われますか?

 中国製は、箱からマスクを一枚取り出すときに、耳の掛け紐が他のマスクのそれと絡まってしまい、なかなか取り出せません。

 ところが日本製は、スッと取り出せます。

 一枚一枚重ねて箱に入っているのです。

 

「それって、当然では・・・」とおっしゃるかもしれませんが、違うのです。

 中国製はマスクを束ねて人が手で箱に詰めています。

 そのためメーカーがマスクを箱詰めする時には、マスク生地の外側に、掛け紐がだらりと下がった状態でしょう。

 ところが日本製は、一枚一枚たたみ込んであるので、掛け紐が外側に出ていません。

 掛け紐同士が引っかかって邪魔をしないのです。(最近は、日本製でも、中国製と同じように引っかかるものもあります)

 そのためにコストが高くなってしまうのでしょうが、そこそこの定価で売られているのが、また素晴らしいことです。

 たかがマスク、されどマスク

 日本人らしい心配りを感じます。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る
 


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【季節 一口情報】 二十四節気 20 春分の日 雀が巣を構え始める頃

2025-03-20 07:03:00 | 【話材】 季節のたより

【季節 一口情報】 二十四節気 20 春分の日 雀が巣を構え始める頃

 

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■20 春分の日 (年により日にちが変更)


 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4にあたり、旧暦2月、新暦では3月21日頃になります。春の彼岸の中日にあたり、「春分の日」と言います。

 現在一般的になっています「定気法」では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときを指します。

 西洋占星術では、春分を「白羊宮(おひつじ座)」の始まりとしています。

 この日は、太陽が真西に没するので、西方浄土の仏教の教えにむすびつき、多くの人が先祖供養をします。牡丹の名に因み、ぼたもちを仏壇にお供えしたり、墓参りをしたりする方が多いでしょう。

 春分の日は「昼と夜の長さが同じになる」といわれますが、実際は昼の方が長いことはよく知られています。

 

七十二候  春分

 

 初候  雀始巣(すずめはじめてすくう)  雀が巣を構え始める

 次候  桜始開(さくらはじめてひらく)   桜の花が咲き始める 

 末候   雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす 遠くで雷の音がし始める

 

彼岸 (ひがん)

 彼岸とは、雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)を指します。この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

 浄土思想でいう「極楽浄土」は西方にあり、春分と秋分に真西に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせる風習が、彼岸の始まりといわれています。

 彼岸には、供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」があります。両者は同じもで、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われています。

 春分・秋分という中日に先祖に感謝する日とされています。残りの6日は、大乗仏教の悟りの境地に達するのに必要とされる6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日です。

 六波羅蜜(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)とは、下記の6項をいいます。(【Wikipedia】を基に作成)

◇ 布施波羅蜜
 「檀那(だんな)」は、分け与えることで、具体的には、財施(喜捨を行なう)・無畏施・法施(仏法について教える)などのお布施をすることです。

◇ 持戒波羅蜜
 「尸羅(しら)」は、戒律を守ることで、私達のような在家の場合は「五戒(もしくは八戒)」を、出家している人は、「律」に規定された禁戒を守ることを指します。

◇ 忍辱波羅蜜
 「せんだい」といって、耐え忍ぶことです。

◇ 精進波羅蜜
 「精進毘梨耶(びりや)」は、努力をすることです。

◇ 禅定波羅蜜
 「禅那(ぜんな)」は、特定の対象に心を集中して、散乱する心を安定させることです。

◇ 般若波羅蜜
 「般若 (はんにゃ)」は、全ての事物や道理を見抜く深い智慧のことです。「慧波羅蜜」とも呼ばれ、十波羅蜜の智波羅蜜とは区別されます。
 1~5の五波羅蜜は、この般若波羅蜜を成就するための階梯と位置付けられ、最終的には、般若波羅蜜を希求することによって調御、成就されるとされています。


 ただし、彼岸の行事は、日本独自のもので、インドや中国の仏教にはありません。民俗学では、元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されています。

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【季節 一口情報】 雑節 16 社日(しゃにち) 雑節 土地の守護神を祀る

2025-03-20 07:03:00 | 【話材】 季節のたより

■【季節 一口情報】 雑節 16 社日(しゃにち) 雑節 土地の守護神を祀る   

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■16 社日(しゃにち) 雑節 土地の守護神を祀る   (年により異なる)



 雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日で、春と秋にあります。古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味します。

 春のものを「春社(しゅんしゃ、はるしゃ)」、秋のものを「秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)」といいます。

 春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となります。ただし慣習により年により異なります。

 この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝します。春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを「治聾酒(じろうしゅ)」といいます。

 島根県安来市社日町などが地名として残っています。

    年       春社        秋社
 2020年    3月16日    9月22日
 2021年    3月21日    9月27日
 2022年    3月16日    9月22日
 2023年    3月21日    9月26日
 2024年    3月15日    9月21日
 2025年    3月20日    9月26日

 

■ 二十四節気とは

 

 二十四節気は、中国の戦国時代にの頃、季節を春夏秋冬の四季に等区分し、季節を表す暦のようなものとして考案されました。

 二十四節気は、一年を四等分し、さらにそれぞれを三等分し、一年を12の「節気」としました。されにそれを12の「中気」に分類し、各々に、季節を表す名前がつけられました。

 二十四節気は、機械的に等分したので、季節の現状に近い、太陰暦とも季節感がずれてしまっています。生活上は、不便ですので、暦と季節のずれを補正した太陰太陽暦を用いることになりました。

 そこで、日本では、二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる、日本独自の季節の区分を採用しています。 

 旧暦には、これらが記載されていますが、月例であります「1朔日間(およそ29.5日)」が太陽暦とズレるために、二十四節気の日付は、毎年異なってしまうのです。その誤差は、許容範囲といえるのか、四立や八節に加えて、各気各候に応じた自然の特徴がついかされていて、これを「七十二候」としています。二十四節気をさらに約5日ずつに分けた区分です。これらは、農事暦として今日でも使われています。

 

 

■ 雑節(ざっせつ)

 二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りを、一層感じ安くすらために考えられた暦日のことです。一般的には、9の雑節があげられますが、さらに追加されてもいます。

  節分
  彼岸
  社日
  八十八夜
  入梅
  半夏生
  土用
  二百十日
  二百二十日

 これに、初午・三元を元にした上元(前半年の最初の望月、小正月)、中元(3番目の四半年の最初の望月、盂蘭盆)、下元(4番目の四半年の最初の望月)、大祓を加える場合もあります。

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック

 経営コンサルタントによるセミナー

 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 会員専用のID/パスワードが必要です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0320 ■ 上杉景勝 謙信の跡を継ぎ米沢上杉家2代目・初代城主 ■ 隆光 江戸時代中期の新義真言宗の僧

2025-03-20 06:33:00 | 【話材】 きょうの人03月

 

  【きょうの人】 0320 ■ 上杉景勝 謙信の跡を継ぎ米沢上杉家2代目・初代城主 ■ 隆光 江戸時代中期の新義真言宗の

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 上杉景勝 謙信の跡を継ぎ米沢上杉家2代目・初代城主


 うえすぎ かげかつ
 1556年1月8日 - 1623年3月20日

  戦国時代から江戸時代前期にかけての大名で、豊臣政権の五大老の一人です。米沢藩の初代藩主となり、上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目となります。

  初名は長尾顕景で、同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めました。

  実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となりました。

  会津藩120万石を領し、秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北しました。

 戦後、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となりました。(【Wikipedia】を基に作成)

 

■ 隆光 江戸時代中期の新義真言宗の僧


 りゅうこう

 慶安2年2月8日(1649年3月20日)-享保9年6月7日(1724年7月26日)

 江戸時代中期の新義真言宗の僧で、大和国の旧家河辺氏からの出身。初名は、河辺隆長、字(あざな)は栄春です。

 1658年(万治元年)仏門に入り、長谷寺・唐招提寺で修学した後、奈良・醍醐で密教を修め、儒学・老荘をも学びました。

 1686年(貞享3年)5代将軍徳川綱吉の命により、将軍家の祈祷寺である筑波山知足院の住職となり、その後、急速に綱吉の帰依を得ることになりました。10月3日に、江戸城黒書院で安鎮法を修しています。

 1688年(元禄元年)には、知足院を神田橋外に移して護持院と改称してその開山となりました。

 1695年(元禄8年)には新義真言宗の僧では初めて大僧正となり、宝永4年2月25日に隠居し、駿河台成満院へ転住しました。

 しかし、綱吉の死去と共に失脚し、宝永6年(1709年)には江戸城への登城を禁じられるまでに至りました。

 筑波山知足院への復帰願いも認められず、失意の内に大和に帰郷し没したといわれています。墓所は大阪府羽曳野市と奈良市の佐紀幼稚園裏の2カ所にあります。

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日は何の日】 3月20日 電卓の日 女性に人気の詩仙堂らしい写真

2025-03-20 00:03:00 | 【今日は何の日03月】

 

  【今日は何の日】 3月20日 電卓の日 女性に人気の詩仙堂らしい写真

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日の写真  3月20日

詩仙堂らしいカシャリ!

 【今日の写真】早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 ご本尊は「馬郎婦観音(めろうふかんのん)」です。冠を戴き、両手を前にやわらかく組んだ婦女身の観音である。

 中国、唐の時代、憲宗元和四年(809年)、長安の西に位置する鳳翔地方では、教養として古から伝えられてきた、六芸の中の馬術と弓術の修練に、若者達は日々余念がなかった。その頃、外来思想の仏教がこの地にも浸透しつつあったが、若者達は仏教が説く三宝(仏・法・僧)に耳を傾けようとせず、むしろ蔑視さえしていた。(詩仙堂ウェブサイトより)

  私が撮影した詩仙堂の写真 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_shisendou.htm

今日は何の日    3月20日

■ 春分の日、彼岸中日 (年により日にちが変更)

 春の彼岸の中日を「春分の日」と言います。今日は、太陽が真西に没するので、西方浄土の仏教の教えにむすびつき、多くの人が先祖供養をします。おはぎなどを仏壇にお供えしたり、墓参りをしたりする方が多いでしょう。

 春分の日は「昼と夜の長さが同じになる」といわれますが、実際は昼の方が長いことはよく知られています。

【Wikipedia】

 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。

 現在広まっている定気法では、太陽春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、3月21日ごろ。ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で3月23日ごろ。

 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。

西洋占星術では春分を白羊宮おひつじ座)の始まりとする。

■ 電卓の日

 3月20日は「電卓の日」です。

 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。

 国産初の電卓は、1964(昭和39)年にシャープから発売されました。

 それ以後、多くのメーカーがこの市場に参入し、軽薄短小の競争を繰り返し、遂にシャープとカシオの2社だけが残ることになりました。

 因みに、日本で最初にオールトランジスタで動いた電卓を作ったのはどのメーカーかご存知ですか?ドクター中松とそのお仲間はキャノンといっています。カシオという人もいますし、シャープであるという人もいます。

 多分、「内田洋行である」と言ったら誰もが信じないでしょう。「だって、内田洋行と言えば商社でしょ」という声がかえってくるでしょう。ただし、商品化したのは上記の3社のいずれかでした。
 

  図  ビジネス機械・情報システム産業協会 ←クリック

 

■ 上野動物園開園記念日

 上野動物園というのは、東京や近県在住の方には、おなじみであったり、懐かしかったりします。

 正式名称は、「東京都恩賜上野動物園」といい、1882年に、日本初の近代動物園として、上野公園内に開園しました。

 JR上野駅公園口改札口から、徒歩で5分のところにあります。周囲には、美術館やコンサートホールなど、文化施設がかたまっています。

 東園と西園とに別れていて、その間は、日本で最初のモノレール(上野懸垂線)で結ばれています。(2020年現在運休中)

 500種あまりの動物が飼育されています。

「ズーストック計画」として、近隣の動物園と共に動物の種保護活動も行っています。


 私は、家族とともに何度か訪れたことがありますが、小学生の頃、住まいは都心から離れていましたので、遠足で行くような場所でもありました。

 小学生に上がる前に連れて行ってもらったときには、終戦後間もない時期でもあり、戦争中に、多くの動物が犠牲になり、動物の種類がすくなかったです。

 猛獣使いが、まだ、なれていなかったのか、腰にピストルを付けていたのが印象的です。

■ その他
◇ 動物愛護デー

(ドアノブ)

 

趣味・旅行のブログ

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする