goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【きょうのおすすめ】 杉浦日向子の江戸塾0江戸情緒に学ぶ バックナンバーを読む

2025-03-02 12:03:00 | 【話材】 きょうのおすすめ

■【きょうのおすすめ】 杉浦日向子の江戸塾0江戸情緒に学ぶ バックナンバーを読む 0b18


 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。故杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。

 「杉浦日向子の江戸塾」のカテゴリーを独立

 

 「杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ」はお陰さまで大変好評です。ブログ読者様から「何度も繰り返し読めるようにカテゴリーを独立させてください」という要望が出るほどです。

 そこで、各ブログに新たに杉浦日向子の江戸塾というカテゴリーを作りました。

 下記をクリックしますと、発行順に見ることができます。

 記念すべき第一号は「ご飯と飯 どうちがう?」で、これはわたくしも、「なるほど」とガッテン!しました。
 「江戸」は面白い、学ぶことも多いですね。

■■杉浦日向子の江戸塾バックナンバー


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントへの道】7 経営コンサルタントとしての成功のポイント 5 自分の専門を持つ

2025-03-02 12:03:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

  ■【経営コンサルタントへの道】7 経営コンサルタントとしての成功のポイント 5  自分の専門を持つ  

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。
 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。
 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。
7 経営コンサルタントとしての成功のポイント
 経営コンサルタントの中には著名な人もいる反面経営コンサルタントとしての収入が少なく他にアルバイト的に何かをしている人も結構います。では経営コンサルタントとして、成功するためのポイントというものがあるのでしょうか。成功している経営コンサルタントに共通することを列挙してみましょう。
 自分の専門を持つ 


 如何に能力の高い人であっても、一人の人間の力には限界があります。逆に「私はすべての分野のコンサルティングができます」という経営コンサルタントがいましたら、どの分野のコンサルティングも中途半端に終わってしまうでしょう。


経営コンサルタントとして、何を専門にしているかが明確でない経営コンサルタントは、経営者側から見れば、どの様なコンサルティング支援をしてくれるか心配になります。本当に信頼できる経営コンサルタントは、自分の専門分野を明確にしています。


一方で、「家庭医」的なコンサルタントを経営者が求める場合には、幅広い知識や経験を持っている必要があります。ただし、その場合には広い人脈を持っていて、必要なケースでは専門の先生を紹介できる態勢を作っているべきです。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月1日 ◇コンサルタント起業体験記 ◇【経営コンサルタントのトンボの目】はきもの音風景  ~ 個性失われた足音 15a06 ◇二月堂・三月堂・四月堂

2025-03-02 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月1日 ◇コンサルタント起業体験記 ◇【経営コンサルタントのトンボの目】はきもの音風景  ~ 個性失われた足音 15a06 ◇二月堂・三月堂・四月堂 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

  紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

3月1日

 サイトに、男性が結婚したい女性の職業について記述されていました。
 第3位は「薬剤師」だそうで、「最近の男性も堅実な見る目を持っているんだ」と思いました。
 第1位は「看護師」ということですが、ナイチンゲール症候群(看護師が患者に対して好意を抱く症状)の裏返しの「白衣の天使」と見るようなもののように思えます。看護師さんは知性も高く、思いやりもある人が多い反面、職業としては仕事もきつく、勤務も不規則なようです。
 第2位は「保育士」ですが、保育士というのは、子供達を〃操る〃ことがあたりまえな立場であること、また、その世界にどっぷりと浸かっていることから、社会的な常識がずれてきてしまっている人がいらっしゃるように思えます。私が見てきた保育士さんの数は多くはありませんが、その狭い経験からですので、私の偏見かも知れません。

 看護師さんも、保育士さんも素晴らしい職業と考えていますが、私が自分自身の結婚相手としてみたときには、少し視点を変えますと、その職業の人を選ぶべきかどうかは微妙です。
 この記事を見て、最初に受けた最近の人達に対する良い印象が急に失せ、ものの見方が観念的であるように感じました。頭だけで考えたり、表面だけ見たりしていては、結婚してから悔やむ人も多いのではないでしょうか。

 「文章を書くことは、脳の活性化に繋がる」ということを聞いたことがあります。
 それを信じて、毎日複数回、つぶやきとしてSNSに書くことにしています。
 老いぼれコンサルタントが、心も頭も老いぼれないように願って・・・

■【経営コンサルタントのトンボの目】はきもの音風景  ~ 個性失われた足音 15a06

 

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

 

 

■ 履物による足音の変化

 正月の初詣。神社の境内では様々な音が聞こえてくる。鈴の音、柏手の響き、賽銭箱に硬貨が落ちる音、人々のさざめき、玉砂利を踏みしめる音等。正月は和服の人も多く、何時もは聴くことの少ない音も耳に入る。石畳を下駄で歩くとカランコロンと軽やかな音がする。草履がけの小走りには、スタスタという描写が相応しい。

 雪駄には、かかとの部分に裏金が打ってあり、チャラチャラと鳴る。粋な人が履いていればよいが、似つかわしくない若者がこの音を立てると評判を落とす。軽薄でやすっぽいことをチャラチャラという音で表現することとは、無関係ではないと言われる。


■ 日常の履物と足音

 日常の生活を顧みると、現在では殆どの人が靴をはく。革靴の底は堅いので、舗装された道を歩くとコツコツという音がする。

 女性の履物も、パンプスやブーツのかかとが床に当たるとツカツカという印象の高い音が出る。とりわけ女性が夏に好むミュールというサンダルの靴底は甲高い音を立て、うるさく感じる。


 最近の靴底の変化

 最近の若い女性の足元を見ると、分厚いコルク底が流行の様である。南半球からもたらされた「ボアブーツ」も目立つ。底はゴムや樹脂で大きな音がしない。騒がしく感じた女性の足音も、いくらか静かになってきた感がある。 

 男性の履物でも、スニーカーやタウンシューズなどが広がったせいか、足音が小さくなってきている。サラリーマンでは相変わらず革靴が定番ではあるが、近年は樹脂製の底が増えてきている。これは、雨の日の街路や磨き上げられたフロアで転倒するのを防ぐためであると言われる。


■ 履物の変遷と路面の変遷

 履物の変遷は、私たちが土の上を歩く機会を無くしたことと連動する。舗装された路面が前提となって、それに合う足音の小さい画一的なものとなってきたとも言えるのである。

 以前には履物の種類によって足音には違いが有ったし、同じ履物でも、歩く人の体格や、癖が音の高さやリズムの差を生んでいた。それが段々と画一的なものに置き換わる・・・。家で待つ者が、足音を聞いて親しい人の帰りを知る。そういった能力も、いずれは昔語りになるのであろうか。

 夜道を歩く時の足音は自分の存在を周りに知らす役目があったが、現在では、夜遅く一人で夜道を歩く時に、足音の無い人の気配に背筋の寒くなる思いをしたことのある人は筆者だけではないと思われるが、いかがでしょうか。

               参考文献 産経新聞掲載 永井良和著

■【今日のおすすめ】

 【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 自己変革体験をベースにしたロジカル・シンキング書をご紹介

 ビジネスパーソンのリスキリングにお薦めなのが「論理思考力」を身につけることです。

 私自身は、論理思考に自信がなかったために、いろいろと調べたりしてきました。

 時間はかかりますが、正しいリスキリングをしていますと、少しずつでが論理思考ができるようになった気がします。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】

 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇《公募》「中小企業活性化協議会実施基本要領
 「中小企業活性化協議会実施基本要領 別冊4 中小企業活性化協議会等の支援による経営者保証に関するガイドラインに基づく保証債務の整理手順Q&A」及び同書式が改定されました。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250210kaitei.html
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。


■  3月なのに二月堂とは如何に? 301

 3月は、なぜ「弥生(やよい)」と呼ぶのでしょうか?
  http://www.glomaconj.com/#tsukimei
 3月1日には、奈良東大寺の二月堂で修二会が開かれます。
 修二会行事のハイライトは「お水取り」です。
 3月12日に行われます。
 二月堂の外廊下を、日で飾る行事は、火事にならないかと心配になりますね。
 修二会とは?
  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/143c1b8bdb51a452b3f00dec4095eda7

 

【経営コンサルタントの独り言】 二月堂の名前の由来

 修二会が2月に行われることが、二月堂の名前の由来であることは想像がつきます。

 日本仏教の法要のひとつが「修二会(しゅにえ)」で、東大寺では「お水取り」が行われます。

 二月堂のすぐ前(下)に、閼伽井(あかい)の建物がありますが、見落とされがちです。

 修二会とは、二月堂のご本尊であります十一面観世音菩薩に対する方法です。

 「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といわる、春を迎えることを告げる法要で、旧暦2月に行われます。

 新暦では、3月ですので、二月堂の法要であるのに3月に行われるのです。

 

三月堂

 二月堂の東隣にある三月堂は、毎年3月に、この堂において法華会(ほっけえ)という行事が営まれることからから「三月堂」と呼ばれます。

 このことから「法華堂」というのが正式な後生なのだそうです。

 法華堂には、あの有名な国宝「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」が配されているお堂で、継ぎ足しお堂であることでも知られ、屋根の形と瓦でそれが判ります。

 

四月堂

 東大寺三月堂(法華堂)の向かいというか、南隣に立つお堂が四月堂です。旧暦の4月に法華経に由来する法華三昧会が行なわれたことから、四月堂の通称がありますが、「三昧堂(さんまいどう)」が正式呼称です。

 古くは普賢堂、普賢三昧堂とも呼ばれたそうで、普賢菩薩が本尊だった時代もあります。現在では、堂内に小像ながら平安期の普賢菩薩騎象像が安置されています。

 これは、法華経を信仰する者のところに、白い象に乗って普賢菩薩が現れるという形をを表しているそうです。

■【連載小説】 竹根好助の「経営コンサルタント起業」体験記
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【最新号】
  【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業8章 1 転職なんて

【これまでお話】 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

最新記事

 

    >> もっと見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0302 感誉上人(感誉存貞) 室町時代に浄土宗の普及に尽力

2025-03-02 06:33:00 | 【話材】 きょうの人03月

 

  ■【きょうの人】 0302 感誉上人(感誉存貞) 室町時代に浄土宗の普及に尽力

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 感誉上人(感誉存貞) 室町時代に浄土宗の普及に尽力

 かんよぞんてい
 1522年(大永2年)3月-1574年6月7日(天正2年5月18日)

 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主となり、檀林の掟制三十三条を定めた他、大長寺など、各地に浄土宗の寺院を建立しました。

 感誉存貞は、後北条氏重臣、大道寺政繁の甥で小田原に生まれました。

 小田原の伝長寺で出家した後、弘経寺で修行し、修行後は、小田原に戻り伝肇寺の住職となりました。

 感誉存貞は北条一族の信仰を集め、1548年(天文17年)には、北条綱成の開基により、東郡岩瀬村(現在の鎌倉市岩瀬)に、大長寺を建立しました。

 翌1549年(天文18年)には大道寺政繁の母、「蓮馨」の開基により、川越に蓮馨寺を建立するなど多数の寺を開きました。

 1563年(永禄6年)、増上寺に移り法主となり、増上寺では檀林の整備を行いました。3年後、増上寺の法主を大長寺二代目住職雲誉円也に譲り、その後は、地方を放浪し、1574年(天正2年)に大長寺へ戻り、同年5月18日に黄泉の国に行きました。
 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 3月2日 ■ ミニの日 ■ ミニぶたの日 早春の高台寺  一年365日、毎日が何かの日

2025-03-02 00:03:00 | 【今日は何の日03月】

 

  【今日は何の日】 3月2日 ■ ミニの日 ■ ミニぶたの日 早春の高台寺

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 
 【今日の写真】  
【今日の写真】 早春の京都 高台寺

 寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので寺観は壮麗をきわめたという。(高台寺ウェブサイトより) 
今日は何の日      3月2日
■ ミニの日

 3月2日の語呂合わせで「ミ(3)ニ(2)」から、今日は「ミニの日」の日です。

 ミニチュアなど小さいものを愛そうという日だそうですが、その様な日が必要なのかどうかと言う野暮なことは言わないでおきましょう。

 私の孫が、ミニカーが好きで、ミニカーを売っている店を見ると「おじいちゃん、一台買って・・・」と私が孫に弱いのを知ってねだってきます。

 ところが、ダメだというとすぐに諦めるというか、聞き分けが良いので助かります。

 そのままではかわいそうですので、何かかこ付けることがあると「経は良い子だから買って上げる」というと大喜び。次に何を買いたいのか決めているらしく、選択には時間がかかりません。

 ミニカーだけではなく、それを走らせる駐車場や高速道路などのセットはクリスマスに買ってもらえるものと思っているようです。

 ディズニーや、映画に出て来るキャラクターものは通常のミニカーより高いのですが、かわいく良くできていますね。

 トミカは、材質の選択が厳しいらしく、多少乱暴に扱っても壊れることは余りありませんが、他メーカーのものはすぐに壊れてしまいます。

 強者の戦略は「品質」にありました。
■ ミニぶたの日

 昨日3月1日は「豚の日」でしたが、今日3月2日は「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せから「ミニブタの日」だそうです。日本ペットミニぶた普及協会が制定しました。

 2010年前後に、アメリカを中心にミニブタのペットブームがありました。普通の豚だと、大きくなりすぎますがミニブタは、大人になっても体長は50センチ〜90センチ、体重は20キロ〜40キロと家の中で飼うことができる程度にまでしか大きくならないそうです。

 豚はきれい好きと言いますから、あなたもミニブタをペットにしてはどうでしょうか?

 私は、遠慮させてもらいます。

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする