風のBLOG

東京演劇集団風の時事通信!
公演情報や稽古場速報、全国巡回公演の情報など
日々の出来事を速報!!

2018年 春 『ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎』 東日本・西日本巡回公演 第2週目

2018-05-29 17:05:43 | 全国巡回公演

5月2日以来、久しぶりに旅公演へと出発!

その間、劇団のアトリエがある群馬県みなかみ町での、町民の皆さんを対象にした『肝っ玉おっ母とその子供たち』の公演、向瀬杜子春さんの写真展「シャンティニケタン~平和郷の子どもたち」の開催、そしてフランスの芸術集団レ・スフルール・コマンド・ポエティックとの共同企画「エクリチュール・バガボンド」の実施と、充実した毎日を過ごしてきました。

これらの企画を通して得た経験と出会いを糧に、7月19日までの旅も充実したものにしていきたいと思います。

この週は、

5月22日 秋田県 十和田高校 同校体育館

   23日 茨城県 明秀学園日立高校 日立市民会館

     24日 栃木県 栃木翔南高校 栃木市栃木文化会館

   25日 茨城県 水戸第三高校 茨城県立県民文化センター

以上、4ステージの公演でした!

 

秋田県・十和田高校

東中野から600kmあまり、旅班は青森と岩手との県境に近い、秋田県鹿角市へ。

学校の体育館へ着くと、前任校で風の『星の王子さま』を見たという担当の先生が出迎えてくれました。

久しぶりの体育館での仕込み。しかし、みんなの力がついてきたこともあり、先生がびっくりされるくらいの時間に終了しました。

本番前、「ふるさと学習」を選択している生徒さんたちが舞台裏見学にやってきました。ふるさとのことをより深く学ぶため、地元の伝説などを芝居にする活動をしているそうです。舞台で使われる人形や衣装、小道具などに大きな興味を持って俳優やスタッフと交流していました!

撤収の時にはボランティア部の生徒さんも一緒になって、積極的にお手伝いをしてくれました。

定番の身振り!

終演後に生徒会長さんが、

「ジャンヌの生き方を見て、どんなにひどいことをされても許す心を持とうと思った」

と感想を言ってくれました。

その優しさはきっと、ほんとうの強さになって、たくさんの人たちの力になっていくのだと思います!

 

茨城県・明秀学園日立高校

2010年、12年、15年につづき、4回目となる同校での公演、今回は文化委員の生徒さんたちが中心となって開催されました。

5月16日には、劇団の俳優、西垣耕造のコミュニケーション・ワークショップを通して、演劇と他者への関心を深め、この日の芸術鑑賞につなげてくれました。

 

開演前から客席の元気な様子が伝わってきます。

文化委員の生徒さんの進行で、舞台は幕を開けました!

客席から登場する俳優たちに、驚きの表情を浮かべています。

カーテンコールではきれいな花束と素敵なあいさつをいただきました。

終演後の一コマ。いい表情です!

文化委員の生徒さんとの記念撮影。

自由な雰囲気の漂う、しかし、見るところは見る真剣さも持った客席でした。

今回の写真は、視聴覚担当のオドノフ・ダヒ先生が快く提供してくださいました!

「涙が出ました」と言ってくれた、アイルランド人のオドノフ先生、たくさんの素晴らしい写真をどうもありがとうございます!!

 

栃木県・栃木翔南高校

天候にも恵まれたこの週、初夏の日差しの中、KAZEトラックも映えます!

担当の先生があいさつに来られ、「4年前のヘレンケラーに感動しました。とても印象に残っている劇団です。今回も期待しています」と言ってくださり、開演前に校長先生が、「舞台芸術というのは、映像と違い、皆さんの想像力(創造力)がより活かされます」というあいさつをしてくださいました。

「若い観客である中高生にとって、その豊かな想像・創造力が発揮される舞台になっていただろうか」「先生方がこの行事に込めた期待に応えられる公演の場をつくれているだろうか」

自分の演技に埋没せずに、さまざまなことを私たちは旅の中でつねに問い続け、実践しなけばならないと改めて感じます。

大きく沸き、そして真剣なまなざしを送ってくれる客席でした。

『ジャンヌ・ダルク』の舞台を通して共に過ごした時間と空間が、何かを発見したり、思考したりするきっかけに少しでもなってくれたらと願います。

 

茨城県・水戸第三高校

劇団創立以来初めてとなる、水戸第三高校での公演。

期待をいっぱいに含んだ大きな盛り上がりのなかで開演しました。

終演後にバックステージツアーを予定していました。当初は10人ほどの予定でしたが、芝居のあとの先生の呼びかけで、本当に多くの生徒さんが会場に残ってくれました。

終わったばかりの熱の残る舞台で、自分たちが見たものに関心を寄せていろんなものに触れる姿が印象的でした。

当初は予定になかった座談会も開催され、ジャンヌ役の白根の話に興味深く耳を傾けていました。

その場ではなかなか発言できなかったひとりの生徒さんが、照明担当の坂野に「俳優をやりたいんだけど、どうやったら大きな声がだせるんでしょうか」と勇気を持って聞いてくれたそうです。その小さな勇気がきっと、俳優を目指すにしても、何かほかの夢を見つけた時も、その子の力になっていくのだと思います。

サイン色紙も嬉しそうにもらってくれました。

水戸第三高校とは初めての出会いでしたが、お互いに様々なことを交感できる場をつくれたのではないかと思います。

みんなの後輩たちともまた、会うことができたら嬉しいです!

 

この週から本格的に始まった『ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎』の東日本ツアー。

人と人との出会いと交流のなかでつくられる数々の公演の場が、この時代においてどれほど貴重なものであるか、それを十分に噛みしめ反芻しながら、一回一回の上演を大切に旅をつづけていきたいと思います。

 

田中賢一(語り手役)

 

 

 


2018年春・西日本ツアー「ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち」第2週目 

2018-05-26 17:22:31 | 全国巡回公演

先週末、岡山県で公演を終えた『ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち』の旅班は山口県防府市を経由して関門海峡を渡りました。

5月14日(月) 純心女子高校(長崎県) 同校体育館
5月16日(水) 山口大学教育学部附属光中学校(山口県) 同校体育館
5月18日(金) 島前交流公演(島根県) 島前高校体育館

長崎純心女子中学・高校


春の旅公演で唯一の九州での公演です。
毎年秋には九州で長い旅をする風のメンバーにとっては馴染み深い場所。長崎に着くととても懐かしく感じました。
純心女子中学・高校の体育館に前日の日曜日に舞台を組みました。教頭先生には夜遅くまでお付き合いいただき、生徒さんを迎える準備万端です!
当日は午前中の公演。登校してくる生徒さんたちの好奇心いっぱいの様子にこちらも楽しみになります。
聖母マリアを理想とする女子教育に力を入れている学校とのこと。シスターでもある校長先生のヘレン・ケラーとアニー・サリバンについてのお話は生徒さんへの願いが詰まっていました。話に引き込まれた雰囲気の中で開演。
生徒の皆さんの繊細でしっかり人と向き合う心が伝わってくるような2時間でした。


公演後の片付けをしている時、一年生の担任をしている先生が、主演の高階ひかりと倉八ほなみに聞きたいことがあると体育館を訪ねてきました。
今は親から自分の好きなことをやりなさいと言ってもらえる子が多いが、自分が何をしたいのか夢を見つけにくい時代。生徒の背中を押してやりたいが、どう夢を持たせてやれるのか…。演劇に情熱を傾ける2人が、いつ何をキッカケにこの道に進もうと思ったのか知りたい。生徒を想う先生の真剣さが伝わってくる出来事でした。

 

 



終演後は午後も授業があるため限られた時間でしたが、演劇部の皆さんとバックステージツアーを行いました。道具にふれながら出演者との話も弾みました。「前からヘレン・ケラーには興味があったけど、2人が出会う前にどんな葛藤があったのか、始まりの始まりを見られたのがよかった。」という生徒さんもいました。
生徒さんたちにとって今が始まりの時。たくさん悩んで、本当に自分の望むことを見つけて欲しいと思います。この学校にはちゃんと向き合ってくれる先生がいるはずです。






山口大学教育学部附光中学校


前日にトラックを置きに学校へ到着すると、学校の目の前が海…!
町はお祭りで賑わっていました。
昨年の山口大附属中での公演の好評に続いて、こちらでは初めての風の公演。担当をして下さった荒瀬教頭先生はなんと旅公演の座長、緒方一則の高校時代の後輩という方でした。

 




公演前に演劇クラブ、言語クラブの皆さんが舞台見学をしました。部活動とは別に文化祭に向けてのクラブがあるそうです。お互いに話しながら見学したり機材に触ったり、文化祭に向けての熱心さが伝わってきました。
公演中の体育館はとても暑かったけれど、一人一人が何かに出会おうと求めてそこにいると感じました。



カーテンコールの場での生徒会長さんからの言葉です。「まず、皆さんの演劇を見てプロだと思った。せりふを話す時は身体中で表現し、せりふのない時は視線や反応など細かいところから伝わるものがありました。文化祭での発表に生かしていきたい。」
この言葉を聞けば、光中の舞台発表が自分の身体で立ち、人との間に生まれるものを大事にしている貴重な経験の場であることがわかります。



公演後には先生方からの希望により、緒方が生徒さんに向けての講話を行いました。また片付けを手伝ってくれた男子・女子バスケ部と野球部の生徒さんはとても元気で積極的に劇団員に話しかけてくれました。素敵な笑顔の中学生たちと最後まで大いに盛り上がりました。








島前交流公演



七類港からフェリーで約3時間。キラキラ輝く海を越え、力強い岩場と木々の島が見えてきました。
島根県隠岐諸島の海士町、西ノ島町、知夫村の3島は島前(どうぜん)と呼ばれています。その中でも一番小さな島、知夫村で7年前に風の『星の王子さま』を公演しました。その時にお世話になった方々を訪ね、人の繋がりから生まれた今回の3島合同公演。
海士町にある隠岐島前高校の体育館を会場として、同校の先生方のご協力のもと今までにない交流公演の場が実現しました!



昼間の公演では海士中学、西ノ島中学、知夫中学、隠岐島前高校の皆さんが観劇しました。
「島前高校が地域の皆さんにとって身近な存在でありたいと思います。島と島が様々な違いを超えて繋がっていきたい。」という校長先生のお話を受けて開演しました。
客席の皆さんの、舞台の出来事を観察する熱く深いまなざしを感じました。



終演後には中学校の全校生徒さんと、高校の有志の生徒さんが舞台見学をしました。舞台の道具にふれ、照明や音響の操作を体験する生徒さんの生き生きとした姿を見て、先生方も驚いていました。船やバスで帰る中学生の皆さんを見送った後も、高校生の皆さんと劇団員との話が尽きることなくお互いに知り合うことができた時間でした。小学生の時に『星の王子さま』を見た子たちとの再会もあり、演劇の場が子どもたちの心に日常とは違う次元で鮮明に残っていくことを改めて感じました。




その夜は一般公演を行いました。小さな子どもたちを連れた家族や、私たちが島に着いた時に話しかけてくれた人、『星の王子さま』でお世話になった方々、演劇を見てみたかったという人たち、そしてツアーメンバーの家族や私たちの友人も隠岐の島まで駆けつけてくれてビックリ!
今回の2公演の主催者、海士町役場の濱中さんが開演前に挨拶をして下さいました。「私は昼間の公演で自分の家族のことを思いながら見ました。皆さんにもぜひ自分にとっての何かと重ねながら見ていただきたい。」終演後にお会いした方々の温かい笑顔や言葉から、交流公演を企画して下さった役場の方々の想いが観客席の皆さんにしっかり通じたのではないかと感じました。



私たちはいつも公演が終わると間もなく次の公演地へ向かいますが、今回は島ならではの交流の時間を創ることができました。
翌日、学校の寮におじゃまして島前高校の「ヒトツナギ部」の皆さんと交流しました。
人と繋がるという人生においてとても大切なことを求めてこの学校へ来た若い人たち。彼らの強い意志と自由な広がりを持つ考えは、人との真の出会いを求め続ける私たちの演劇活動と深く通じるものでした。
そして海士町の「ないものはない」(この島にないものはたくさんある。でも人間にとって本当に必要なものはここにある)という精神を島の人たちと出会うことで学びました。



私たちが演劇の場を創り旅を続けるのはなぜか?
私は自身にとっての大切なこと、考え、生き方をつかの間の出会いの中で人と交わしたい。そして人と繋がりたいからだと思いました。
まだ始まったばかりの“旅”について一人一人が考え公演に向かっていける一週間になりました。

文:稲葉礼恵(パーシー役)


2018年春・西日本ツアー「ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち」第1週目 

2018-05-21 15:49:27 | 全国巡回公演

投稿が遅くなってしまい、申し訳ありません。

待っていてくれた方々、本当にお待たせしました。

「ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち」西日本巡回公演、いよいよスタートです。

 

5月8日(火)【福井県】公益財団法人越前市文化振興・施設管理事業団 越前市文化センター

5月9日(水)【福井県】丹南高校 同上

5月11日(金)【岡山県】高梁中学校 同校体育館

 

 

5月初旬〜7月中旬にかけて巡回する西日本地域での公演は、全60ステージです。

 

 

公益財団法人越前市文化振興・施設管理事業団

 

その第一回目となる公演は、公益財団法人越前市文化振興・施設管理事業団が主催となった、越前市の中学校合同公演でした。

市内の中学校9校(武生第一中学校・武生第二中学校・武生第三中学校・武生第五中学校・武生第六中学校・万葉中学校・南越中学校・池田中学校・武生第二中学校坂口分校)、およそ1600人の合同公演は午前と午後2ステージで上演しました。

 同時にロビーでは、福井県武生市(現越前市)出身の構成作家であり写真家、向瀬杜子春さんのインドの町シャンティニケタンの少数派民族サンタルに生きる人々や子供達の眼差しを捉えた、写真展が開催されました。

「ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち」の開場から開演の間にも、ホールのステージ横の壁面に越前和紙をスクリーンに見立て、プロジェクターを使って、向瀬さんの写真を上映しました。

 

まずは午前の公演。

少しの緊張感が漂っていた客席は少しずつ引き込まれていくようにして、真剣な眼差しを舞台に注いでくれました。

同じ越前市内とはいえ 校バラバラの学校とは思えないほどの一体感を感じる客席でした。

 

公演後の送り出しの際には、多くの先生が涙を目に溜めながら役者に言葉をかけて下さったり、「舞台に向かう子供達の姿に溢れるものがありました。」と伝えて下さる先生もいました。

そして、午後の公演。

開場時、とても元気よく入ってくる生徒さんたち。ヘレンとアニーの取っ組み合いにクスクスと笑い声をあげたり、今、自分が出会ったり、発見したものを大事にしながら舞台に目を向けてくれていたように思います。

 

午後の公演もバスで各地域から子供達が来ていたので舞台見学や座談会の時間を取ることが難しかったため、午前と同様に送り出しをしました。

 

生徒さんは舞台で見た指文字を私たち役者に向けてきてくれたりしながら、バスが出発し、姿が見えなくなる最後の最後まで思いっきり手を振ってくれました。

 

 生徒の皆さんを見送った後にこの公演にご尽力いただいた皆さんと共に記念写真!

 

丹南高校

 

丹南高校は芸術鑑賞行事自体、数年ぶりでした。

公益財団法人越前市文化振興・施設管理事業団が主催となった公演は、越前市の中学校合同公演と地域の方々を対象にした一般公演の二日間に渡る公演と写真展で、二日目の一般公演は夜の開演だったので、その日の昼の時間に単独で入った公演が丹南高校での公演です。

丹南高校は三年後に閉校することが決まっていて、今の子達や先生方に丹南高校で過ごす一つの思い出として届けたいという校長先生の熱い思いから実現した公演でもありました。

その校長先生の思いを受けっとったかのように、開演中の生徒さんたちはとても集中した様子でじっくりと食い入るように見ていたように感じます。

 

終演後直後に校長先生が楽屋まで来てくださり、涙ながらに「本当にやってよかったです。正直、見るかな?どうかな?という不安もあったのですが、彼らに賭けてよかったです。生徒もそして職員にとってもいい公演でした。みんないい表情を見せてくれたんです。ありがとうございました。」と伝えて下さいました。

 

演劇部との舞台見学、座談会も行われました。

演劇部の生徒さんたちは舞台道具に施された工夫や、照明、音響の仕事に強く興味を持ちながら、積極的に質問したり、道具や機材に触れていました。

座談会はそれぞれ聞きたいことを準備していたようで、メモを取りなら真剣に役者の言葉を聞いていました。

時間いっぱい行われた座談会の最後には握手を交わす中で、生徒さんの一人一人が言葉をかけてくれ、その中には涙を流しながらヘレン・ケラー役の倉八の手を握っている生徒さんの姿もありました。

 

 

公益財団法人越前市文化振興・施設管理事業団主催【一般公演】

 

夜、19時半開演で一般公演が行われました。

観客の中には写真展を見たお客さんや、向瀬さんの繋がりのお客さんがたくさん来てくださいました。

視覚障害の方や福井市から啓新高校の演劇部の生徒さん7人も公演に来て下さり、開演前には舞台見学を行いました。

 

視覚障害の方々はヘレン・ケラーの舞台を歩いたり、劇中に出でくる小道具、セットのありとあらゆるものに触れ、「この道具がどこで使われるのか楽しみにしています」と期待の声を伝えてくださったり、「自分は幼いころにヘレン・ケラーに頭を撫でてもらったことがあります」と話してくださいました。

演劇部の生徒さんたちは「自分たちで舞台を作ったり、道具を集めたりするので参考にしたい」と話しながら、熱心に舞台見学をしていました。

舞台見学に参加していた地域の方の中には高校生の時に演劇部だった時のことを思い出して来てくださっている方いて「高校生にとっていろんなことを見つけられる時間ですね」と演劇部の生徒さんたちの姿を見ながら話してくださっていました。

 

小さいお子さんから年配の方まで幅広い層が集まった客席は期待感を持ちながら、舞台に目を向けていました。

カーテンコール時には今回の公演と写真展を多くの越前市内の方々に繋いでくださった向瀬さんの高校の同級生の方が花束を贈ってくださいました。

 

終演後の送り出しの際には、多くの方が目に涙を浮かべ、役者の手を握って言葉をかけてくださいました。

 

向瀬さんはこの越前市の川沿いの家で過ごした5歳までの記憶がサンタルの村と結びついたのだと、そしてサンタルの子供達のまなざしを撮り続けたいと直感したのだと話していました。

この二日間、強く結ばれたものや「越前が好きだ」と伝えてくれた今を生きる若い子たちの思い描いているものや、その子たちの成長を見守る地域の方々が思い起こした記憶を確かに受け取ったのは、人の思いが繋いだ時間だったからだと強く感じます。

人の思いを、深い繋がりを目の当たりにし、自分自身感じた二日間でした。

 

 

高梁中学校

 

高梁中学校での公演は2010年の「肝っ玉おっ母とその子供たち」以来、8年ぶりとなる公演でした。

体育館での公演。

前日に舞台道具の運び入れのため学校へ向かうと部活を終えた中学生の皆さんが「あ!ヘレン・ケラーだ!」と校舎に入ってくる劇団のトラックとバスを迎えてくれました。

公演中の彼らは一つ一つの言葉よく聞いているような印象で前のめりになって見ている生徒さんもたくさんいました。

間の10分間の休憩の時間には指文字を友達同士で真似している様子が舞台袖に聞こえて来ました。

 

終演後は放課後の時間に保護者会がある関係で生徒さんはすぐに下校しなければならなったそうで、座談会や舞台見学、舞台道具の運びだしのお手伝いの時間を取ることができなかったので、役者全員で送り出しをしました。

 

 

役者にタッチしたり、役者の列の間に入って一緒に送り出しをして見たり、劇団員が向けたカメラに入って来たりと、その彼らの姿から、きっと何か伝えたいものがあるのだろうなと感じました。

 

始まりの5ステージ、観客の一人一人の顔が思い浮かぶ公演でした。

まだまだ続く55ステージ、これから出会っていく若い子たちや、先生方、保護者、地域の人々の人と人との間にあるものをまた見つけたいと思います。

文:高階ひかり(アニー・サリバン役)


2018年 春 「ジャンヌ・ダルクージャンヌと炎」東・西日本巡回公演 第1週目

2018-05-07 00:03:09 | 全国巡回公演

2年ぶりの再演となる『母が口にした「進歩」その言葉はひどく嘘っぽく響いていた』の公演を終え、春のジャンヌ・ダルク巡回公演がスタートしました。

今年春のジャンヌ・ダルクは、東日本、西日本を横断する巡回公演となります。

その第一週目は2校とも東京都での公演でした!

 

5月1日(火) 「東京都」 東高校・品川総合区民会館きゅりあん

  2日(水) 「東京都」 東村山西高校・ルネこだいら

第一週目初めての公演は、東高校です。

東高校

東高校では、Touch、ヘレン・ケラー、に続き4年ぶりの再会となります。

開演前、舞台袖に聞こえてくる声には、これから始まることへの期待感と高揚を感じました。

本番中、舞台の上から感じる、客席からの視線、何かを噛みしめながらじっくりと観ているという感じでした。

終演後、ジャンヌ役の白根のあいさつを聞いている客席の姿には、何かを発見したようなそんなまなざしを感じました。

終演後には、演劇部とジャンヌ役の白根や照明チーフの坂野を交えての、バックステージツアー、座談会が行われました。

バックステージツアーでは自分が今まで観ていたものに触れて、また新しい発見をしている姿が印象的でした。

座談会は役者のことだけでなく、照明など、多くの話で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目は東村山西高校の公演でした

東村山西高校

東村山西高校は、劇団の照明チーフ坂野の母校でもあり、前回のヘレン・ケラーから3年ぶりの再会です。

開演前、客席から感じる元気な雰囲気は、楽屋にスタンバイしている役者を奮起させられる元気な声を届けてくれました。

終演後、3年生の生徒会長さんのあいさつでは、「来年からは新しい生活が始まるので、私も信念を持って向かっていきたい」とこれからの自分の将来をジャンヌの姿と重ねた、素敵な挨拶をいただきました。

終演後には、演劇部と希望者によるバックステージツアー、座談会が行われました。

バックステージツアーでは先輩で坂野から照明のことを聞いたり、実際人形などに触れて、自分が観ていたものの実感を確かめていました。

座談会では、ジャンヌ役の白根と素直な感想を交し合っていました。

 

 

 

 

 

ジャンヌ・ダルクの旅は、ゴールデンウィークを挟んでまだまだ続いていきます。

次の公演は秋田から始まります。

これから先に待っている生徒たちとの出会いも楽しみにしながら、一回一回を全力で駆け抜けていきます!

 

文:石岡和総(シャルル7世役)