「江古田村は、東の方豊島郡の界にあり、郷庄の唱を失ふ、江戸日本橋より行程三里、村名の起りを詳にせす、『鎌倉大草紙』に・・・・、村の広さは東西十五町、南北はわづかに其半に至れり、南は沼袋村にとなり、東より北へは豊島郡葛ヶ谷、長崎、中荒井の三村に接し、西は上鷺ノ宮及び豊島郡中につゞけり、村内平にして水田は村の中央にあり、民家百五十軒、東北の方に住す、土性は野土にして真土も交はれり」(「新編武蔵風土記稿」) 「鎌倉大草紙」以下は沼袋村のところにもあった、太田道潅と豊島氏による江古田沼袋の戦いの記述です。
・ 「東京近傍図 / 板橋駅」(参謀本部測量局 明治14年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で、左上より豊島、中野、新宿区、細線は北豊島郡当時の村境などです。なお「東京近傍図」のこの部分は、縮尺、方角とも正確さを欠いているため、変形して現行の地図に重ねています。
江古田の地名由来としてはえごの木、ないし、えごまの生い茂るところ、あるいは、水の流れ込む土地の意の方言「えご」が元との説もあり、読みは「えこた」「えごだ」「えこだ」「えごた」が併存しています。「新編武蔵風土記稿」では「エコタ」とルビをふっていますが、現在では「えごた」と読むのが一般で、目白通りにある都営地下鉄の新江古田駅は「えごた」です。ただ、江古田村の新田から発し、のちに豊島郡上板橋村の小字となった江古田がありますが、大正11年(1922年)開設された武蔵野鉄道(現西武池袋線)のもよりの駅名が、理由は不明ですが「えこだ」となったため、話をがややこしくしてしまいました。
・ 氷川神社 「除地三段七畝、西の方にあり、村の鎮守なり、社は五尺四方、上屋三間に二間南向にて、前に石の鳥居を立つ、松杉の森あり、鎮座の年代詳ならず、例祭は九月二十九日」(「新編武蔵風土記稿」)
「鎮座の年代詳ならず」とありますが、境内に立つ区教育委員会の解説プレートによると、寛正(かんしょう)元年(1460年)の創建と伝えられています。当時は牛頭天王社と呼ばれていて、太田道灌が豊島氏との戦に備えて必勝祈願したとの伝承もありますが、元禄9年(1696年)、同じ素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする氷川神社に改称しました。なお、社殿は昭和になってからの建物ですが、現在神楽殿となっている→ 旧社殿は、弘化4年(1847年)の建立です。