江古田村の水車は明治30年ごろ大橋付近に設けられ、大正時代まで稼働していました。「江古田のつれづれ」(昭和48年 堀野良之助)によると、「中新井川の水を下水(したみづ)とし、千川用水の水を上水(うわみづ)として利用し、遠くから土管を埋めて導水して水車を廻した」そうです。上水は上から落とし、下水は下から流して水車を回したのでしょう。下掲「明治42年測図」で大橋の上流に記された水車マークが今回の江古田水車です。千川用水(江古田村分水)は描かれていませんが、左岸から江古田川に合流する谷筋を利用して、大橋の上流で江古田川に用水を落とし、あるいは右岸流となっていました。→「東京近傍図」には谷筋だけでなく、流路も描かれています。
- ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 新井」 現在の流路をブルーで、新青梅街道をグレーで重ねています。
大橋上流の現本村橋、東橋の間には大堰と呼ばれる堰も設けられ、小石川道沿いに南下して、哲学堂下で本流に戻る田用水によって、本村から下田橋に至る田(下田)を灌漑していました。この田用水が水車を回していたとの記述もあり、とすれば下水に使っていたのでしょう。なお、「明治42年測図」にも書き込まれた本村は、時代によっては東本村のこともありますが、江古田村の元村です。「新編武蔵風土記稿」の記載に「天正十九年九月・・・・伊賀の者に賜ふと云、此頃は民家も漸く十軒許ありしとぞ」とあり、この本村のことと思われます。
- ・ 大橋 親柱にはめ込まれた→ 絵(部分)には、大橋の左岸上流に水車小屋が描かれ、解説プレートには「江古田分水の流れで水車を回していました」とあります。
- ・ 江古田川 大橋から上流方向で、奥に写っているのが本村(ほんむら)橋です。区画整理後の架橋ですが、江古田の元村であった字本村(東本村)由来の橋名です。