江戸川橋まで戻り、水窪川をさかのぼります。双子川の一方にもかかわらず、弦巻川に比べこちらのほうは、それほどポピュラーではありません。「江戸名所図会」もこの川を描くことはなく、「若葉の梢」も取り上げていません。上流部は雑司ヶ谷、巣鴨村などの農業用水、下流は音羽通り沿いの町屋の大下水で、近くに名所と呼ぶべきところもなかったからなのでしょう。そこで、弦巻川の地誌や古地図を当てにした記載から、一転、フィールドワーク中心のものになります。ただ幸いなことに、段差やクネリのある路地が、ほぼ途切れることなく続いていて、容易に流路をたどることが出来ます。
- ・ 「東京近傍図 / 板橋駅」(参謀本部測量局 明治14年測量)及び「同 / 下谷区」(明治13年測量)を合成、その一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で、同細線は高田村当時の大字境です。
以下は「御府内備考」の東青柳町の記述の引用です。「川 幅九尺 右は町内東寄に而北より南え相流申候古来より何川と唱候哉相知不申細流に而水上は巣鴨村雑司ヶ谷村之内田場際より流出夫より当町え入音羽町裏通り江戸川え流出申候・・・・流末に而は鼠ヶ谷下水と唱候よしに御座候」 この鼠ヶ谷下水というのは、音羽通りの西側を流れる弦巻川をも含む呼称で、対岸の西青柳町のところには、「里俗弦巻川と申来る細流にて、・・・・流末にては鼠ヶ谷下水と相唱候由に御座候」とあり、また別の個所には「東西鼠谷下水」との表現もあります。
- ・ 江戸川橋 やや下流から音羽通り方向です。大きな合流口は弦巻川代替の雑司ヶ谷幹線のもので、逆に水窪川代替の坂下幹線の→ 合流口は橋の上流にあります。
いずれにしても、鼠ヶ谷下水は最下流の人工的な水路を指していて、上流の自然河川を含む全体の呼称ではありません。そこで、ここでは一定程度普及していて、豊島区立郷土資料館の「企画展図録」(2006年度第一回)でも採用している水窪川で統一しておきます。水窪(水久保)は水源にあたる「巣鴨村雑司ヶ谷村之内田場」を指し、巣鴨、雑司ヶ谷両村にまたがる小名として、「新編武蔵風土記稿」にも収録されています。明治に入り高田村大字雑司ヶ谷の小字に引き継がれましたが、巣鴨村の小字からは失われました。(流路途中の小公園に設けられた水窪川の碑は→ こちらでどうぞ。「昔ここに小さな川が流れていた。後世にこれを伝える。1986年」とあります。)