神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

神田川「まる歩き」・完

2019-12-12 16:17:40 | 平川・外堀4

 

 

 2015年から5年間にわたって連載してきた神田川「まる歩き」の改訂は、神田川本流が隅田川に合流したことを以て完了しました。最初の版からは足かけ10年ほどになりますが、長い間お付き合いいただきありがとうございました。なお、来年の春頃には新しい企画での再開を予定しています。(写真は神田川の源流井の頭池越しの井の頭弁財天です。)

*  *  *  *  *  *


薬研堀

2019-12-11 15:45:06 | 平川・外堀4

 「薬研堀 両国橋の南、元矢の倉の入堀なり。昔は横山町辺まで入て、幅も殊に広く、御米蔵の船入川も此堀に続きしと云。今の如く狭められしは、元禄年中御蔵を築地へ移されし後なるべし」(「御府内備考」) 「1/5000実測図」で、両国橋の南に描かれた入堀がそれで、L字の折れ曲がっていた先端は埋立てられ、→ 「江戸名所図会」にも描かれた、二つのブロックからなる町屋(薬研堀埋立地)となりました。なお、薬研は漢方薬を作る時、材料を細かくすりつぶす道具で、小舟型のすり鉢とハンドル付車輪のようなローラーでワンセットです。そのすり鉢の底の断面がV字(ないしU字)なことから、同様の断面を有する堀を薬研堀と呼んだものです。

 

Yagen1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Yagenm19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。 

0714a 0714b

    1. 河口は日本橋中学の敷地になっています。ここに架かっていた元柳橋は、前々回UPの→ 「図会」にも描かれています。

0714c

    2. 日本橋中学の北西のブロックで、次のブロックと共にL字の折れ曲がったところに当たります。

0714d 0714e

    3. もう一つのブロックを振り返っています。右写真の薬研堀不動ですが、「図会」の場所とはズレており、移転したのでしょう。

 <矢野倉>  「浜町山伏井戸の辺に御蔵とあり。是世に称せる矢野御蔵なり、元禄年中築地本願寺の東、小田原町続の海岸へ転地ありしに、潮風強き地なれば多くふけ米と成し故、幾ほどもなく享保の始、浅草の御蔵地へ合せ移されしと云」(「御府内備考」) 正保年間(1644~48年)、このあたり一帯が谷野の呼ばれていたころ、幕府の米蔵、谷野倉(矢之倉)が設けられました。その入堀が薬研堀で、元禄11年(1698年)、米蔵が築地に移転した後、明和8年(1771年)までに大半が埋立てられますが、河口部分は明治の中頃まで残っていました。

 


両国橋2

2019-12-10 06:42:38 | 平川・外堀4

 両国橋が上流に架け替えられたのは、明治37年(1904年)のことです。明治30年の花火大会の際、群衆の重みで欄干が崩落し、死傷者が出たことをきっかけに、鉄橋への改架が図られたもので、長さ165mの三連トラス橋となりました。同時期に開通した市電両国橋線が、柳原通りを利用していたのに合わせ、場所も数十メートル上流にシフトしましたが、江戸時代の橋が軍事上の理由からでしょう、通りとズレて架けられているのは、これまでも度々見てきたところです。なお、この鉄橋は関東大震災にも耐えましたが、震災復興にあわせて現行のものに架け替えられました。その際、三連トラスのうちの中央の一連が、該当個所で触れたように、亀島川河口に架かる→ 南高橋に再利用されました。

 

Ryogom19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部及び北東部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載しています。なお、改架以降の様子は同一個所、同一縮尺の→ 「明治42年測図」でどうぞ。

0713a

    ・ 両国橋  西詰めからのショットです。親柱上の照明を兼ねた球体に関し、地球をイメージした、六尺玉をかたどった、旧国技館の丸屋根など、諸説入り乱れていますが。

0713b

    ・ 両国橋  江戸時代の橋の位置からのショットです。現在の橋の架橋は昭和7年(1932年)、橋長164.5m、幅員24.0mの3径間ゲルバー橋です。

0713c

    ・ 隅田川  両国橋から上流方向です。正面の橋はJR総武線に架かる鉄道橋で、両国橋と同じ昭和7年の竣功です。

両国橋

2019-12-09 06:40:25 | 平川・外堀4

 「両国橋 吉川町より本所尾上町へ通ぜり。此橋万治三年庚子に初てかゝれり。その頃はたゞ大橋と唱へしよし。長九十四間、後に九十六間となれり。本所は古へ下総に属せし地なれば、その因をもて後に両国橋と名付られしといふ」(御府内備考」) 「江戸名所図会」は創架の年代を万治2年(1659年)ないし寛文元年(1661年)としています。いずれにしても、きっかけは明暦の大火(1657年)で、隅田川に橋のなかったことが被害を拡大したとして、軍事重視の従来の方針を転換、市街地から離れた千住大橋に次ぐ隅田川二番目の橋となりました。

 

Ryogozue2

    ・ 「江戸名所図会 / 両国橋」(三枚シリーズの其一と其二の合成です。)  「一両が花火間もなき光かな 其角」

 当初は単に大橋と呼ばれていましたが、武蔵、下総二国にまたがる橋の意で、両国橋との呼び名が定着します。ただ、貞享3年(1686年)、国境が東の利根川に移ったため、両岸とも武蔵国に属することになり、「両国」橋ではなくなりました。この両国橋の東西の橋詰に火除地が設けられたのは、明暦の大火の教訓からです。火除地の性格上、常設の建造物は建てられませんでしたが、やがて、床店(とこみせ)と呼ばれる移動可能な店舗が置かれ、葭簀で囲んだ仮設小屋で芝居、見世物興行が催されるようになります。

 

0712a

    ・ 隅田川  右手が神田川河口に架かる柳橋、左手が両国橋ですが、「図会」当時より柳橋に近い位置に架かっています。

 こうして両国広小路は上野、浅草と並び、三大広小路と称される繁華街に発展しました。上掲「図会」には、髪結い床、茶屋などの床店が軒を並べ、軽業、見世物、芝居小屋が建っています。とくに「土弓」との書き込みが多く見られますが、これは小さな矢で的や景品を射させる遊技場のことで、楊弓場、矢場とも呼ばれました。時代劇では太鼓を叩き、「当たり~」と声を張り上げる矢場女がよく出てきますが、彼女ら目当てに通う客も多かったようです。(両国広小路記念碑の写真は→ こちらです。両国橋の西詰に立っていますが、江戸時代の広小路からは柳橋側にややズレています。)

 


柳橋

2019-12-07 06:36:33 | 平川・外堀4

 浅草橋の先、200m弱で神田川河口に架かる柳橋です。以前は渡し船で往来していたところに、元禄11年(1698年)に創架されました。当時は「川口出口の橋」と呼ばれていたと、「御府内備考」は書いています。同書は柳橋の名前の由来について触れていませんが、南詰に設けられた解説プレートには、柳原土手に架かるから、柳が植えられていたからと、誰でも思いつきそうなものとともに、当初は付近にあった幕府の米倉庫(矢の倉)から矢の倉橋と呼ばれていたこと、それが矢の城(やのき)、柳(やなぎ)と転化したとの説が紹介されています。

 

Ryogozue1

    ・ 「江戸名所図会 / 両国橋」(三枚シリーズの其二、其三の合成です。)  「この人数(にんず)舟なればこそ涼かな 其角」 中央下端に神田川河口が描かれ、柳橋の南詰から両国橋の西詰にかけて、「料理や多し」「舟宿多し」などと書かれています。

0711a

    ・ 柳橋  南詰からやや振り返っています。現在のものは昭和4年(1929年)完成の震災復興橋梁で、永代橋と同じくライン川の橋のイメージだといわれています。

0711b

    ・ 神田川  柳橋からのショットで、すぐに隅田川に合流します。右手が両国橋、正面奥は対岸沿いに走る高架の首都高6号向島線です。

 <竪川>  「図会」にはもう一つ橋が描かれています。隅田川の対岸、本所を東西に貫く竪川の河口に架かる一の橋です。竪川は万治2年(1659年)、本所地域の開発に際して開削された堀川で、南北に通じている横川と十字を形成していました。ちなみに、縦横は江戸城に対しての位置関係によります。一の橋(一ッ目橋)はその第一の橋で、隅田川・中川間に四の橋(四ッ目橋)まで架かり、あと横川との交差点に新辻橋がありました。また、途中廃橋となった五の橋、六の橋のかわりに、五ッ目の渡し、六ッ目の渡しが設けられました。なお、「本所一ッ目」は一帯の通称地名で、本所一ッ目弁天社(現江島杉山神社)が有名でした。

 


浅草橋

2019-12-06 06:43:43 | 平川・外堀4

 神田川に戻ります。左衛門橋の次が浅草橋です。寛永13年(1636年)築造の浅草門付属の橋ですが、同9年の「武州豊島郡江戸庄図」には、桝形門のない橋単独で描かれていて、「浅草橋」と付記されています。本町通り(横山町大通り)や平行する本石町通り(江戸通り)に架かる橋で、常盤門から浅草、さらには遠く奥州へと至る交通の要所にあるため、元和年間(1615~24年)の神田川付替えの際、真っ先に架けられたものと思われます。

 

0710a

    ・ 浅草橋  江戸通り方向のショットです。本町通りは江戸通りの左手にあり、→ 「江戸名所図会」に描かれた馬喰町馬場(初音馬場)は、江戸通りの右手にありました。

 浅草橋は明治6年(1873年)石橋に架け替えられましたが、施工したのは万世橋と同じく、肥後の名工橋本勘五郎です。その後震災復興によって架け替えられ、現在に至っています。なお、明暦の大火の際、伝馬町の囚人が解き放たれましたが、それを集団脱獄と誤解し浅草門が閉じられたため、逃げ場を失った2万人余が犠牲になったといわれています。これを契機に、軍事上の理由から千住大橋以外、橋のなかった隅田川ですが、万治2年(1659年)ないし寛文元年(1661年)に両国橋が創架されました。

 

0710b

    ・ 神田川  浅草橋から下流方向で、河口に架かる柳橋までの間には、多くの屋形船が停留しています。なお、奥に見える高架は隅田川の対岸を走る首都高(6号向島線)です。 

 <郡代屋敷>  馬場から浅草御門にかけての一角には、関八州の幕府直轄地の年貢徴収、治水事業、紛争処理などを担当した、関東代官(のち関東郡代)の屋敷がありました。「馬喰町御用屋敷 当所は関東御郡代伊奈氏の屋敷なり。明暦三年(1657年)三月三日馬喰町にて替地を賜ひし由年録に載す。是より前は常盤橋御門の内に在せり」(「御府内備考」) 伊奈氏は家康から代官頭に任命された忠次、その子忠治と、利根川、荒川付替えなどに功のあった家系ですが、代々当地に居を構えその職を世襲してきました。寛永4年(1792年)、伊奈家が改易により任を解かれた後は、勘定奉行が兼任する一時期をはさんで、文化3年(1806年)には関東郡代職は廃止され、代官3人制に移行しました。引用文にある馬喰町御用屋敷は、代官3人制になってからの名称です。

 


神田下水

2019-12-05 07:03:37 | 平川・外堀4

 弁慶橋が撤去された明治18年(1885年)は、藍染川が埋立てられ、近代下水として生まれ変わろうとしていた時期です。元々染物の仕上げに使用するような清流だった藍染川ですが、江戸指折りの過密地帯、内神田にあって水質悪化が進み、明治15年に神田一帯で猛威をふるったコレラの元凶のようになってしまいました。そこで翌年には「水道溝渠等改良ノ儀」が発せられ、翌々年に「神田下水」と呼ばれる近代下水が敷設されます。財政難から工事は中断、延長4km程が完成しただけでしたが、それでも神田駅付近の数百メートルには、幅1m弱の卵を立てたような断面を有するレンガの暗渠が、なお現役で活躍中です。

 

Kanda1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Kandam19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部及び東北部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。 

0709a

    1. 中央通り(国道17号)に突き当たり中断します。この付近の町屋は、鍛冶職人の多く住む神田鍛冶町でした。

0709b 0709c

    2. 神田駅を南口から西口に抜けます。西口前で交差する通りの下に、現役の神田下水が埋設されています。

0709d 0709e

    3. 上掲「実測図」では水路の先端にあたり、右手からの合流も描かれています。

0709f

    4. 尾張屋の切絵図の描く藍染川は、もうワンブロック先のこのあたりを起点にしています。

藍染川3

2019-12-04 06:49:20 | 平川・外堀4

 弁慶橋から藍染橋までは170mほどありますが、その間の流路は現在の通りとはズレ、たどることはできません。これに対し、藍染橋より先の区割りは、途中震災復興の昭和通りによって分断された以外は、現在まで維持されています。なお、藍染川が四角形を描くこの区画の前後は、江戸時代紺屋町と呼ばれていました。江戸初期の紺屋頭土屋五郎左衛門の支配下にあり、紺屋職人が多く住んでいたことからそう呼ばれました。彼らの使う染料から藍染川の名前が生まれた、との説はすでに触れたところです。

 

Aizome2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0708a

    1. 藍染橋の架かっていたところを再掲します。まず右折して北側の水路をたどります。

0708c 0708b

    2. ワンブロックで左折、その先で昭和通りを越えます。

0708d

    3. 南側の水路です。左折、右折で一つ南側の通りにシフト、さらに右折して昭和通りを斜めに横切ります。

0708e

    4. 昭和通りの先の分岐地点です。この通りは今でも左手神田紺屋町、右手神田北乗物町の境になっています。 

0708g 0708f

    5. ほぼ直線で神田駅に向かいます。水路は通りの右手を並行していました。 

弁慶橋

2019-12-03 06:06:18 | 平川・外堀4

 「神田枝松町と元柳原町との間に在り。此橋の名付る所俗説さまざまあり。橋を三ッ合せて筋違にかけたるは、長刀の形に似たればとて名付しといふ。又むかし此所の髪結床に弁慶の書かけてありしゆへ、いつとなく弁慶橋と云よし。『江戸名勝志』に此橋筋違に渡してむづかしき橋なり。大工の棟梁弁慶小左衛門が地割故名とすといふ」(「御府内備考」) 最後の説が普及していて、「江戸名所図会」も採用しています。「同所東の方、和泉橋の通り、藍染川の下流に架す。其始御大工棟梁弁慶小左衛門といへる人の、工夫によりて懸初しといへり。此地の形に応じ、衛(ちまた)を横切て筋替にかくる尤奇なり」

 

Benkezue1

    ・ 「江戸名所図会 / 弁慶橋」  左下は「1/5000実測図」の該当箇所を拡大したものです。また、左上も「江戸名所図会」に掲載されていますが、他の図とあわせるため、天地を逆転しています。

0707a

    ・ 弁慶橋跡  前回最後の岩井橋跡から120mほど、藍染橋と岩井橋のほぼ中間に位置しています。通りを右手に向かうと和泉橋にでますが、流路に重なるクランクの通りは今はありません。

 「ここに、橋が架けられたのは明治二十二年(1889年)のことです。江戸時代、神田の鍛冶町から紺屋町・岩本町辺りを流れていた藍染川に架かっていた弁慶橋が明治十八年(1885年)頃に廃橋となったため、その廃材を用いてここに橋が架け替えられ、弁慶橋の名を継承したといわれています」 これは赤坂見附にある弁慶橋・弁慶堀に関わる千代田区教育委員会の解説プレートの一節です。なお、弁慶堀の名前の由来に関して「御府内備考」は、「弁慶小右衛門と申者寛永年中掘割御請負仕候由右ニ付弁慶堀と唱候由申伝ニ御座候」と書いています。

 

0707b

    ・ 弁慶橋  弁慶堀に架かる弁慶橋で、全長41m強、幅22m、昭和60年(1985年)に改架されました。背景の赤坂プリンスホテルがまだ健在だった10年近く前の写真です。

藍染川2

2019-12-02 06:10:58 | 平川・外堀4

 藍染川は江戸時代、新シ橋のやや下流で神田川に合流していました。それが浜町川の伸長に伴い二分された時期に、100mほど下流の日本橋区と神田区(現在の千代田区と中央区)の境付近に付替えられています。二分された前半はほどなく地上から姿を消しますが、後半のほうは昭和の初めまで存続していました。昭和2年(1927年)発行の「神田区史」の橋梁リストに、「東豊島橋 長一・五間幅三間大下水石造」とあるのは、藍染川の名残の大下水に架かる橋だったのでしょう。ただ、震災復興事業による大正通り(現靖国通り)の開通など、大規模な区画整理によって、水路に沿っていた道路もことごとく改変されたため、現在の道路状況から流路をたどることは不可能です。

 

Aizome1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Aizom19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部及び東北部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図と同一場所、同一縮尺です。 

0706a0706b

    1. 新シ橋(現美倉橋)から下流方向です。右写真の奥が千代田、中央の区境です。

0706c

    2. 靖国通りを超えます。正面にあった通り沿いに流れていましたが、今の通りとはややズレています。

0706d0706e

    3. 清洲橋通りを越えます。右写真は正面のビルの奥で、浜町川に岩井橋が架かっていたところです。

0706f

    4. 浜町川とクロスし、藍染川が二分された先です。ここから先もしばらく、水路跡と重なる道路はありません。

藍染川

2019-11-30 06:44:01 | 平川・外堀4

 藍染川というと不忍池に注ぐ谷田川の別名(下流部分)が有名ですが、こちらの藍染川は内神田を流れ、美倉橋(新シ橋)下流で神田川に合流していたものです。「神田鍛冶町の通り(通り町筋、中山道のこと)を横ぎりて、東の方へ流るゝ溝なり。俚諺に一町ばかり上にて、南北の水落合、此所にて合流する故に、逢初と云の儀にとると云。又紺屋町の辺りを流るゝ故に、藍染川と云ともいへり」(「江戸名所図会」) 「水源は新石町ヨリ東流シテ神田鍛冶町紺屋町ヨリ神田富松町ニ至リテ神田川ヘ入ル小溝ナリ 此水紺屋町辺を流ルヽ故ニ藍染川ノ名アリ 延袤凡三十四町二十四間幅二間ヨリ三間深一間ヨリ五尺」(「東京府志料」)

 

Aizome1

    ・ 「段彩陰影図 / 藍染川」(1/18000)  オレンジ線は区境で、左上隅の文京区から時計回りに、台東区、墨田区、江東区、中央区、千代田区です。

 江戸末頃の主要な堀川を重ねていますが、神田駅の西南から発し、神田川に注いでいるのが藍染川で、途中左右に分かれて再合流している個所が、引用文でも指摘されています。ところで、この藍染川の流れる内神田の一帯は、一度UPした→ 「東京地盤図」からも推測できるように、元々は不忍池からさらに南下していた谷田川・藍染川水系に属する低湿地でした。伝説のお玉が池もその名残と考えられますが、慶長8年(1603年)の豊島洲崎の造成の過程で、お玉が池をはじめとする低湿地は埋立てられ、その後排水用の大下水として藍染川が開削されたのでしょう。

 

0705a

    ・ 藍染橋跡  正面奥は昭和通りと高架の首都高1号線ですが、そこで左右に分かれた流れは、この付近で再び落合い手前右手を流れていました。そこに架かっていたのが→ 藍染橋です。

 藍染川の回流個所の右上に、→ お玉稲荷が祀られています。「於玉が池 旧名を桜が池と云。今神田松枝町人家の後園に、於玉稲荷と称する小祠あり、俚諺に云於玉が霊を鎮ると。其傍に少しく井の如き形残れり、昔の池の名残なりといへり。(割注)往古は大なる池なりしが、江戸の繁盛にしたがひ漸くに湮滅して、かくのごとしとなり」(「江戸名所図会」) 「図会」はさらに続けて、お玉が池と呼ばれるようになったのは、池畔の茶店の娘、お玉が二人の男に思いをかけられ、どちらも選べず池に身を投げたため、との故事を紹介しています。

 


美倉橋、左衛門橋

2019-11-29 06:11:40 | 平川・外堀4

 和泉橋の次は美倉橋です。「御府内備考」に「新し橋 和泉橋より下流東の方にあり」とあるように、江戸時代は新し橋と呼ばれていました。前後の和泉橋、浅草橋のように「武州豊島郡江戸庄図」にはなく、次の承応年間(1653~55年)の「武州古改江戸之図」に「くわんしんはし」として登場します。美倉橋となったのは明治以降で、「東京府志料」には「美倉橋 豊島町ヨリ佐久間町二町目ヘ架ス長十四間幅四間 近傍ニ美倉町アリ故ニ名トス 旧名新シ橋ト云」と書かれています。

 

0704a

    ・ 美倉橋  通っているのは清洲橋通りです。現行の橋は震災復興の一環として、昭和4年(1929年)に架け替えられました。

 美倉町は三つの蔵地があり「三蔵地」と呼ばれたことが由来ですが、ただ、1km弱離れた龍閑川沿いの町名で、近傍というにはピンとこないところです。次の左衛門橋は「東京府志料」に記載はなく、明治8年(1875年)架橋とする文献があります。橋名は左岸の左衛門河岸や浅草左衛門町によっていますが、元をただせば、出羽鶴岡藩酒井(左衛門尉)家の屋敷があったための地名です。

 

0704b

    ・ 左衛門橋  こちらの通りは左衛門橋通りと名付けられています。やはり震災復興橋ですが、平成12年に大規模改修がされています。

0704c

    ・ 神田川  左衛門橋から下流方向で、奥に次の浅草橋がチラッと見えます。河口も近くなり、屋形船の姿もチラホラしてきました。

秋葉原船溜

2019-11-28 06:56:05 | 平川・外堀4

 和泉橋の北詰から秋葉原駅にかけて、L字状の入堀がありました。明治23年(1890年)に秋葉原貨物駅が開業したのに伴い、神田川の水運と連絡するため開削された船溜と掘割で、昭和30年代まで規模を縮小して存続していました。ところで秋葉原の地名由来ですが、この付近は材木商が多く、また度々火災にも襲われたところでもあり、明治2年(1869年)の大火をきっかけに、現秋葉原駅一帯に火除け地を設け、鎮火神社(のち秋葉神社)を祀りました。この火除け地が秋葉の原(あきばのはら)と通称され、駅名の秋葉原(あきはばら)の由来となったものです。なお、神社は火除け地が貨物駅用地となった際、当地とはだいぶ離れた台東区松が谷に移転、現在に至っています。

 

Akiha1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Akiham42

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 日本橋」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

0703a

    1. 和泉橋から上流方向のショットで、その右手の防災船着場奥に、掘割跡のスペースがあります。

0703b 0703c

    2. 細長い秋葉原公園です。その一角に昭和4年の日付のある佐久間橋の親柱が保存されています。

0703d

    3. 公園の先で線路を越えたところで左折です。ここにも橋が架かっていたようですが、橋名など不明です。

0703e

    4. 秋葉原駅の北西にある広場です。このあたりが船溜だったことになります。

和泉橋

2019-11-27 06:57:57 | 平川・外堀4

 和泉橋の架橋は遅くとも寛永年間(1624~43年)で、「武州豊島郡江戸庄図」にも「いつミ殿橋」の付記と共に描かれています。「和泉橋 是も神田川にかゝる。藤堂和泉守の屋敷の通りなれば呼名とす」(「御府内備考」) あるいは、藩祖藤堂和泉守高虎が架橋したとの説もあるようですが、それはともかく、伊勢津藩藤堂家の上屋敷があった左岸一帯は、現在神田和泉町を名乗っています。

 

0702a

    ・ 和泉橋  北詰の防災船着場からの撮影です。通っているのは昭和通り、高架は首都高1号羽田線で、江戸橋からは2kmほどのところです。

 和泉橋は明治25年(1892年)、「神田区史」の数字で長さ14間(≒25.4m)幅8.4間(≒15.2m)の鉄橋に改架され、昭和5年(1930年)には、震災復興で開通した昭和通りに架かる橋として、当時の神田川関係では最大規模の、長さ35.8m幅44.0mとなりました。ちなみに、長さだけでは渓谷を越えるお茶の水橋や聖橋が断トツで、80m、90mクラスです。

 

0702b

    ・ 神田川  和泉橋から下流方向です。次の美倉橋まで、400m弱の直線コースです。なお、この中ほどの右岸で→ 浜町川と連絡していたことは、前のクールで扱いました。

 ところで、和泉橋と美倉橋の間の右岸に、常陸谷田部藩細川家の上屋敷がありました。藩祖玄蕃頭興元(おきもと)は肥後熊本藩細川忠興の弟です。「駿府より参上被申候衆、何も御屋敷可被下ニ付き而、神田のだい川を吉祥寺之きわへ堀替、玄蕃殿、立左近殿などのうしろのつゝみをならし、皆々屋敷可被成様ニさた御座候」 幕府のブレーン、金地院崇伝から細川忠興にあてた、元和2年(1616年)5月21日付の書簡の一節です。神田川付替えや柳原築堤に言及した最初の文献として、「東京市史稿 市街篇」に引用されているものですが、この計画通り事が運んだかは、元和6年の開削、築堤工事との関係で疑問が残ります。

 


柳原堤

2019-11-26 06:14:39 | 平川・外堀4

 「柳原封彊(やなぎはらどて) 筋違橋より浅草橋へ続く。其間長凡十町許あり、享保年間此所の堤に悉く柳を栽させらる。寛永十一年(1635年)の江戸絵図(「武州豊島郡江戸庄図」)には柳堤とあり。堤の外は神田川也。又此堤の下に柳森稲荷と称する叢祠あり。故に此地を稲荷河岸と呼べり。昔は神田川の隔てもなく、此川の南北ともにおしなべて、柳原といひし広原なりしとなり」(「江戸名所図会」) なお、下掲「図会」の神田川及び柳原堤は左カーブしていますが、これは広い範囲を一望する表現上の技法で、実際は筋違橋から浅草橋にかけてほぼ直線です。

 

Yanazue1

    ・ 「江戸名所図会 / 柳原堤」  「楊柳堤春望 楊柳堤辺楊柳春/千枝交影払紅塵/請看裊々金糸色/総映青雲馬上人 高維馨」  
 

 元和6年(1620年)の「台徳院殿御実記」に、「此秋はじめより神田台の下に堀をうがち、堤を築かしめる。堀の方は松平右衛門大夫正綱奉行し、堤は阿部四郎五朗正之奉行す」とあるうち、阿部正之が担当したのはこの柳原築堤だったのでしょう。神田川の右岸だけに築堤し、内神田、日本橋の市街地を保護するもので、代わって対岸(向柳原)は増水時、遊水池状態になりました。水を押さえ込もうとした明治以降の治水とは発想が異なっています。

 

0701a

    ・ 神田川  秋葉原駅への連絡通路となっている神田ふれあい橋から和泉橋方向です。右手に柳森稲荷(現→ 柳森神社)が見えています。

0701b

    ・ 柳森神社  柳原通り越しのショットです。社伝によると長禄2年(1458年)、太田道灌が江戸城鬼門除けのため創建、その際一帯に柳の木を植えたとか。