目白不動旧地の脇を抜け、目白坂(不動坂)をなおも上ります。坂から台上にかけての左右は、江戸時代ほとんどが武家地でしたが、関口台町と呼ばれる町屋もありました。「町名之儀関口村之内高場に付台町と相唱来候哉に奉存候」(「御府内備考」) 明治に入り、上総久留里藩黒田家、肥前熊本藩細川家などの藩邸や武家地を併せ、小石川区関口台町を形成しました。現在の関口2、3丁目のあたりで、関口台の名前は小学校や公園に残されています。一方、台上には目白台の通称もありました。「御府内備考」の関口台町の項に「町内一円目白台と相唱候」とあります。こちらの方は現行の住居表示に採用され、より一般的になりました。
- ・ 目白坂 昨日UPの→ 「江戸名所図会」で、新長谷寺の表門の横の右カーブにあたり、今でも坂の中で一番幅が狭くなっています。
- ・ 目白坂 台上で右手からの新目白坂と合流するところです。新目白坂は目白坂のバイパスとして、明治の中ごろに開削されました。正面は東京カテドラル聖マリア大聖堂の鐘楼、左手は椿山荘です。
<目白通り> 目白台の尾根筋を縦断するのが目白通りです。練馬経由で清戸(清瀬市)に至ることから、清戸道と呼ばれ、あるいは練馬道と書いた村絵図もあります。主として農作物を江戸市中に運ぶ生活道路として重要でした。ちなみに、大正7年(1918年)発行の「北豊島郡誌」のなかに、郡内の主要道路の一時間当たりの交通量が載っています。うち清戸道を通る人数は九位ですが、荷車に関しては中山道に次いで二位になっていて、運送中心の道路であることが数字的にも反映されています。
- ・ 目白通り 右手から不忍通りが合流します。 → 「下高田村絵図」で、「護国寺江之道」とあるところで、ここから先は旧下高田村に属し、現在は文京、豊島の区境です。