神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

江古田村境

2016-05-13 07:04:06 | 妙正寺川4

 → 「東京近傍図」に書き込んだように、Uターン前の妙正寺川は左岸下沼袋、右岸片山の村境でした。それが大北橋を過ぎUターンに差し掛かるところで、右岸は片山のままですが、左岸は下沼袋から江古田村に変わります。明治に入り野方村となった際、片山も含め両岸とも大字江古田となり、新住居表示で一転。新青梅街道以北に限定されました。大北橋上流の沼袋、江古田の境を意味する沼江橋や、その下流の江古田橋の名前は、野方村(野方町)当時の事情を反映しています。

 

1220a

    ・ 江古田橋  大正末に出来た新道に架けられた橋です。現在の住居表示では沼袋と松が丘の境にあって、江古田とは関係なくなっています。

 江古田橋の架かる通りは大正11年(1922年)に開設され、それに伴い江古田川に新設された本多橋にちなんで、本多橋通り、本多橋新道と呼ばれました。同年開設された武蔵野鉄道(現西武池袋線)江古田駅と中野方面を結ぶ幅3間長600間の新道で、前々年に地域の反対運動を押し切って、現江古田の森公園に完成した東京市療養所(のち国立療養所中野病院)の代償といわれています。なお、沿道の須賀稲荷神社に大正12年に建てられた→ 「新道記念之碑」があります。

 

1220b

    ・ 妙正寺川  江古田橋から下流方向で、右手奥の茂みは舌状台地の先端部分です。そこから先の右岸沿いの歩道は中断し、階段で段丘中腹まで上ります。

1220c

    ・ 妙正寺川  片山の舌状台地の先端部に差し掛かります。このあたりで左岸は沼袋から江古田に変わっていたことになります。