日比谷堀から流れ出た御堀の水は、途中左折して東に向きを変え、山下門で外堀(外濠川)と合流していました。「山下御門 古くは姫御門といひしよし。『寛文江戸図』等にみゆ。又山下町ある故に後に山下御門といへり。又俗に鍋島御門と唱ふるは鍋島家の屋舗ありよりの名なるべし『江戸紀聞』」(「御府内備考」) 「武州豊島郡江戸庄図」には土橋が描かれ、あるバージョンではその東隣りの町屋が「山下丁」となっています。そして、次の「寛永江戸全図」で初めて枡形が登場します。山下は山王社の山下の意かと思われますが、詳細は目下のところ不明です。なお、姫御門にかんしては、「御府内備考」の別のところに、「山下御門と幸橋の間土手際にあり。此姫が井あるゆへに姫御門といへり。又桜が井とも称す『江戸記聞』」とあります。最後の鍋島御門とかかわる備前佐賀藩鍋島家の上屋敷は、日比谷公園の正門である日比谷門から大噴水のあたりにありました。
- ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治16年測量及び同17年測量)」 「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の中部及び南部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載しています。
- ・ 日比谷公園 日比谷公園の日比谷門前から山下門方向です。日比谷堀からの流れは、左手の日生劇場付近でクランクしたあと左折、通りの左手を並行していました。
- ・ 山下門 ガード下に山下門があり、その北側で内堀と外堀(外濠川)は合流していました。外濠川方向からのショットは→ こちらです。