左岸流が廃止された代替として、区画整理時に新設された水路を追っての二回目で、桃井二小を過ぎ、南口仲通り商店街を越えた先からです。300mほどのところにある春日橋で本流に戻りますが、その途中二ヶ所で左手からの合流があります。段丘の際までのワンブロック、数十メートルのごく短いものですが、コンクリート蓋の遺構を見ることができます。段丘下の湧水、雨水の排水路として整備されたものなのでしょう。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 仲通りを越えた先の左手で、荻窪高校の西縁に沿うコンクリート蓋が残されています。
- 2. 忍川橋の架かるバス通りを越えた先にもコンクリート蓋がありますが、どちらも通り抜けできません。
- 3. 忍川下橋の架かる通りを越えます。ここで右折し本流に戻る一流もありました。
- 4. 向きを南寄りに変え、本流との間隔を狭めていきます。正面奥に春日橋が見えてきました。
- 5. 春日橋で本流に戻ります。右写真は春日橋下流の左岸方向で、ここに田端堰がありました。