藍染川は江戸時代、新シ橋のやや下流で神田川に合流していました。それが浜町川の伸長に伴い二分された時期に、100mほど下流の日本橋区と神田区(現在の千代田区と中央区)の境付近に付替えられています。二分された前半はほどなく地上から姿を消しますが、後半のほうは昭和の初めまで存続していました。昭和2年(1927年)発行の「神田区史」の橋梁リストに、「東豊島橋 長一・五間幅三間大下水石造」とあるのは、藍染川の名残の大下水に架かる橋だったのでしょう。ただ、震災復興事業による大正通り(現靖国通り)の開通など、大規模な区画整理によって、水路に沿っていた道路もことごとく改変されたため、現在の道路状況から流路をたどることは不可能です。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」 「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部及び東北部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図と同一場所、同一縮尺です。
- 1. 新シ橋(現美倉橋)から下流方向です。右写真の奥が千代田、中央の区境です。
- 2. 靖国通りを超えます。正面にあった通り沿いに流れていましたが、今の通りとはややズレています。
- 3. 清洲橋通りを越えます。右写真は正面のビルの奥で、浜町川に岩井橋が架かっていたところです。
- 4. 浜町川とクロスし、藍染川が二分された先です。ここから先もしばらく、水路跡と重なる道路はありません。