浅草橋の先、200m弱で神田川河口に架かる柳橋です。以前は渡し船で往来していたところに、元禄11年(1698年)に創架されました。当時は「川口出口の橋」と呼ばれていたと、「御府内備考」は書いています。同書は柳橋の名前の由来について触れていませんが、南詰に設けられた解説プレートには、柳原土手に架かるから、柳が植えられていたからと、誰でも思いつきそうなものとともに、当初は付近にあった幕府の米倉庫(矢の倉)から矢の倉橋と呼ばれていたこと、それが矢の城(やのき)、柳(やなぎ)と転化したとの説が紹介されています。
- ・ 「江戸名所図会 / 両国橋」(三枚シリーズの其二、其三の合成です。) 「この人数(にんず)舟なればこそ涼かな 其角」 中央下端に神田川河口が描かれ、柳橋の南詰から両国橋の西詰にかけて、「料理や多し」「舟宿多し」などと書かれています。
- ・ 柳橋 南詰からやや振り返っています。現在のものは昭和4年(1929年)完成の震災復興橋梁で、永代橋と同じくライン川の橋のイメージだといわれています。
- ・ 神田川 柳橋からのショットで、すぐに隅田川に合流します。右手が両国橋、正面奥は対岸沿いに走る高架の首都高6号向島線です。
|