神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

神田下水

2019-12-05 07:03:37 | 平川・外堀4

 弁慶橋が撤去された明治18年(1885年)は、藍染川が埋立てられ、近代下水として生まれ変わろうとしていた時期です。元々染物の仕上げに使用するような清流だった藍染川ですが、江戸指折りの過密地帯、内神田にあって水質悪化が進み、明治15年に神田一帯で猛威をふるったコレラの元凶のようになってしまいました。そこで翌年には「水道溝渠等改良ノ儀」が発せられ、翌々年に「神田下水」と呼ばれる近代下水が敷設されます。財政難から工事は中断、延長4km程が完成しただけでしたが、それでも神田駅付近の数百メートルには、幅1m弱の卵を立てたような断面を有するレンガの暗渠が、なお現役で活躍中です。

 

Kanda1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Kandam19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部及び東北部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。 

0709a

    1. 中央通り(国道17号)に突き当たり中断します。この付近の町屋は、鍛冶職人の多く住む神田鍛冶町でした。

0709b 0709c

    2. 神田駅を南口から西口に抜けます。西口前で交差する通りの下に、現役の神田下水が埋設されています。

0709d 0709e

    3. 上掲「実測図」では水路の先端にあたり、右手からの合流も描かれています。

0709f

    4. 尾張屋の切絵図の描く藍染川は、もうワンブロック先のこのあたりを起点にしています。