神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

中丸村境4

2019-04-13 06:00:15 | 谷端川・小石川1

 中丸村との境沿いに合流する水路を追っての最後で、狭い路地を抜けると高松小学校近くの谷頭です。谷頭では、いったん北側に離れていた村境はV字を描いて戻り、再び水路と重なっていました。ただ、昭和14年(1939年)に、板橋区との間の出入りをならし、境界線をシンプルにしたため、現行の住居表示では、区境は離れたまま戻ってこず、流域全体が豊島区(高松1~3丁目)に属しています。なお、右岸台上にの富士浅間神社には、文久2年(1862年)築造の→ 長崎富士があり、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

 

Nakasakai4

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1113b 1113a

    1. クネッた路地を抜た先で、やや幅広の通りの一部となります。 

1113c

    2. このあたりの水路は村境と再び重なります。ただ、現行の行政区分には反映されていません。

1113e1113d

    3. 区民ひろば高松の脇を抜けると、さらに幅広の道路に出ます。 

1113f

    4. 右手は昭和24年(1949年)創立の高松小学校です。 

1113g

    5. 突き当りの高松小前交差点付近が、「郵便地図」の描く水路の先端です。

中丸村境3

2019-04-12 06:56:50 | 谷端川・小石川1

 長崎、中丸両村の境沿いの水路を追っての続きです。山手通りを越えたところで、北に向かう旧村境からは離れますが、水路単独の狭い路地が連続しており、迷うことはありません。特に→ 「段彩陰影図」で谷端川本流の流域を離れ、左岸段丘に食い込む狭い谷筋となっているところは、区画整理の対象外であったため、本来の流路そのままのクネッた路地が今でも残っています。なお、豊島区立郷土資料館の企画展図録「歩く・聞く・写す」(2006年)のなかに、大根の洗い場に関するコーナーがありますが、「高松小学校付近からの湧水の流れの巾は約50cm。各家ごとに洗い場があり、ある農家では、昭和5年頃まで利用していました」との一文があります。

 

Nakasakai3

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1112b 1112a

    1. 郵便局脇から続いた路地がいったん途絶え、水路プラス道路の区画です。 

1112c

    2. 水路は道路の右側を並行していました。なお、田圃はこのあたりまで広がっていました。

1112d

    3. T字の先に路地が顔をのぞかせています。路地入口の右手には享保6年(1721年)建立の→ 庚申塔が祀られています。 

1112f1112e

    4. このあたりに野菜の洗い場があったのでしょう。 

1112g

    5. このように微妙にクネッた狭い路地が、百数十メートル続きます。

中丸村境2

2019-04-11 06:16:16 | 谷端川・小石川1

 明治末の「郵便地図」を見ると、長崎、中丸両村の境(前回UPの→ 「地形図」上部の、直角に折れ曲がった破線)に沿って、左岸からの合流がありました。 → 「段彩陰影図」で、豊島、板橋の区境に向かって、左岸から合流している谷筋にかかわるものです。今でも800mほどの水路跡の路地が、ほぼ連続して残されていて、たどるのは比較的容易です。なお、地蔵堂分水路で舌状台地を越えた田用水も、現千川中学付近まで回り込み、その余水を村境の水路に落としていました。ただ、こちらのほうは区画整理時に埋め立てられたのでしょう、碁盤の目状に整理された現行の道路からは、かっての流路を推測することはできません。

 

Nakasakai2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1111b 1111a

    1. 池袋村の字が由来の上ノ橋の手前で、左岸にそれらしい路地が合流しています。 

1111c

    2. 直線で山手通りに向かいます。本来のL字の流路をショートカットしたのでしょう。 

1111e 1111d

    3. 百数十メートルで山手通りに付き当たって中断します。 

1111f

    4. 山手通りの先です。豊島高松郵便局の隣の水路単独を思わせる路地で再開します。

1111h 1111g

    5. 合流地点からここまで、300m弱の直線は人工的な改修を推測させます。

中丸村境

2019-04-10 06:11:38 | 谷端川・小石川1

 日之出橋に戻り、谷端川緑道のウォーク&ウォッチを再開します。すぐに北荒井橋、東橋と続きますが、その間で緑道は右にカーブし、ほとんど接していた山手通りから離れます。そして、ほぼ直線で300m弱北東に向かい、途中、高松橋を経て境橋手前で左カーブ、北に向きを転じます。なお、境橋の名前ですが、右岸は変わらず池袋村なのに対し、左岸が長崎村から中丸村になることから、そう名付けられたものです。区画整理時の架橋なので、当時の右岸は西巣鴨町大字池袋、左岸は長崎村(のち長崎町)と板橋町大字中丸の境で、後者は多少の出入りはありますが、現在の豊島区と板橋区の区境に引き継がれました。

 

Nakasakai1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Nakasakaim42

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 早稲田」ほかの合成で、上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

1110a 1110b

    1. 北荒井橋の先の右カーブです。北荒井は明治22年(1889年)成立の長崎村大字長崎の字です。  

1110c

    2. 300mに及ぶ直線コースの前半は遊具のある児童公園風になっています。  

1110d 1110e

    3. やはり字が由来の高松橋の先の直線コースの後半で、普通の遊歩道に戻ります。  

1110f 1110g

    4. 左カーブの先にあるのが境橋です。右岸は変わらず豊島区ですが、左岸は板橋区になります。

地蔵堂分水路3

2019-04-09 06:06:13 | 谷端川・小石川1

 舌状台地の付け根をショートカットする、仮に地蔵堂分水路と名付けた水路を、合流地点からさかのぼっています。山手通りを越え、二百数十メートルで要町通りに遮られて中断しますが、その先にはこれまでの幅広な直線道路から一転、水路単独を思わせる狭い路地が、舌状台地の尾根まで続きます。この区間は区画整理の前後で変化はなく、分水路開削当初の切通しの様子をよく保っています。最後に、→ 「地蔵堂分水路(仮)」で扱った改修前後の二つの分岐点に到達するまでです。

 

Jizobun2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

1109b 1109a

    1. 要町通りを斜めに横切ると、その先に水路単独の狭い路地が顔をのぞかせています。 
1109c

    2. 狭い路地は上りに差し掛かります。分水開削当時の面影をよく残しているところです。

1109d

    3. 舌状台地の背にあたる、地蔵橋の架かっていたところを越えます。

1109e 1109f

    4. 要小正門前を通過、その南西角で改修以前の分岐点に至ります。 

1109g

    5. 改修後の本流との分岐点までで終了です。全長650mほどの行程でした。

地蔵堂分水路2

2019-04-08 06:57:21 | 谷端川・小石川1

 要町通りを越えると間もなく、左岸から合流する水路があります。仮に地蔵堂分水路と名付けたバイパスで、谷端川にUターンを強いた舌状台地を開削し、その東側に千川上水の水をショートカット、効率的に田圃に配水するためのものでした。もっとも、現在確認できる水路跡は、耕地整理時に改修した際のもので、最短距離で本流に合流していますが、元々は舌状台地を越えた後、北に向きを変えて田圃の縁を流れ、現千川中学校の先で本流に戻っていました。この様子は → 「沿革図書附図」などの描き方にも反映していますが、灌漑用水路としては当然のコース取りで、それを今日見られるように改修したのは、田用水路から排水路へと機能の転換があったためでしょう。

 

Jizobun1

    ・  昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Jizobuns22

    ・ 「昭和22年米軍撮影の空中写真」  上掲地図のグレー枠の部分です。同一個所に同一番号を振っています。

1108a 1108b

    1. 長崎橋の次の日之出橋です。左手から地蔵堂分水路が合流していました。

1108c

    2. 山手通りを越えた先です。 → 「東京近傍図」の描く、溜池と思われる池はこのあたりにあったはずです。

1108d 1108e

    3. 「郵便地図」は途中で右手に向かい、田圃の縁に沿って流れながら、順次余水を本流に戻す水路を描いています。 

1108f

    4. 要町通りの手前です。この間300mを越える直線道路になっています。

谷端南緑道2

2019-04-06 06:30:22 | 谷端川・小石川1

 立教通りの次の大通りは要町通りです。こちらは比較的新しく、大正末から昭和の初めの区画整理期に、元となる道路が開通しました。その後、池袋駅前から順次拡幅され、昭和10年代には山手通りまで完成、第二次大戦の中断を挟んで、要町三丁目交差点まで開通したのは戦後のことです。なお、要町は昭和14年(1939年)、隣接する千早町(現千早)とともに、豊島区の改編に伴い成立した創作地名で、周辺の長崎東町、長崎仲町、千川町の各一部を併合、扇の要のような位置にあることから、そう名付けられたといわれています。

 

1107a

    ・ 谷端川緑道  要町通りを越えます。緑道の随所に「谷端川緑道散歩マップ」が掲示されていますが、その橋梁リストによるとここに長崎橋が架かっていました。

1107b

    ・ 要町通り  谷端川緑道越しに山手通りとの要町1丁目交差点を望んでいます。ここから1.5kmほどで長崎村分水口のある要町3丁目交差点です。 

1107c

    ・ 谷端川緑道  要町通りを越えた先です。右手は谷端川親水公園となっていますが、かっては野菜の洗い場が設けられていたそうです。

 <立教大学>  立教通りを挟んで羽黒橋から長崎橋までの右岸台上には、立教大学関係の施設が立ち並んでいます。同大学は明治7年(1874年)、アメリカの宣教師、ウィリアムズ主教が築地に開いた私塾(立教学校)が前身で、同40年、専門学校令に基づき立教大学と改称、その後大学令での認可を得ました。池袋に移転したのは大正7年(1918年)ですが、当時は築地に残った中学も関東大震災で校舎を失い、当地に移転してきました。(→ 写真の正面はセント・ポールズ会館、その奥は立教小学校です。立教学校は聖パウロを守護聖人に、英名をセント・ポールズ・スクールとしていました。今でもセント・ポールを冠する施設、行事などが多いのはそのためです。)

 


池袋村境

2019-04-05 06:22:48 | 谷端川・小石川1

 → 「池袋村絵図」を見ると、左下隅に長崎村との境が描かれ、あとは谷端川が長崎、中丸村などとの境になっています。この長崎村との境に沿って流れ、本流に合流する小水路がありました。 → 「段彩陰影図」で、Uターンの右手にある谷筋にかかわるもので、明治末の「郵便地図」に描かれています。ただ、区画整理後の道路との重なりは不明なので、下掲地図にはいつもの青点線は書き込んでいません。なお、「長崎村物語」(1996年 豊島区立郷土資料館)のなかに、「大正から昭和初期にかけては、現在の道和中学校付近にもいくつもの池があったらしい」との一文があります。「段彩陰影図」で、西武池袋線脇に見える正方形が道和中(現西池袋中)なので、この谷筋の合流地点付近の様子と思われます。

 

Sakai1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Sakait10

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(大正10年第二回修正) / 新井」と「同 / 早稲田」を合成したもので、上掲地図と同一場所、同一縮尺です。ほぼ中央を縦断する破線が長崎と池袋の境です。

1106a

    1. 羽黒橋の次の八幡橋の右手に、道幅に変化のある道路が合流しています。水路を含んでいる可能性がありますが、地図では未確認です。  

1106b 1106c

    2. 羽黒橋の幅広道路を越えるところです。上掲「地形図」の田圃の東縁にあたります。  

1106d

    3. 西池袋中学の西側で、「地形図」では境界と田圃の縁が重なっているところです。  

1106e 1106f

    4. 西武池袋線を越えます。「郵便地図」ではワンブロック先に先端が描かれています。

谷端南緑道

2019-04-04 06:48:21 | 谷端川・小石川1

 谷端川は昭和37年(1962年)に河川としては廃止され、同39年までには全線が暗渠の下水道となりました。その後、暗渠上部の一定区間の遊歩道化が図られ、現在の谷端川緑道が完成したのは平成2年(1990年)です。起点から川越街道まで1.7kmが豊島区管理の南緑道、そこから東武東上線下板橋駅前まで、管轄や愛称を変えながら緑道は続いています。神田川の支流の中では、桃園川緑道と似たような経緯ですが、桃園川は昭和42年暗渠化、平成6年緑道完成ということで、こちらのほうが数年テンポが速くなっています。

 

1105a

    ・ 谷端川緑道  宮下橋の次の次が→ 羽黒神社に隣接する羽黒橋です。最近大幅に拡張された通りを右手に行くと、池袋駅南のビックリガードに出ます。

1105b

    ・ 谷端川緑道  羽黒橋と霜田橋の中程のこのあたりから、谷端川は左手長崎、右手池袋の村境でしたが、現在は両岸共に豊島区西池袋に属しています。 

1105c

    ・ 谷端川緑道  霜田橋に差し掛かるところです。前の通りを右手に上ると立教大学、逆に左手に行くと、山手通りを越えた先で上り坂となり、その中腹に地蔵堂が祀られています。  

 <霜田橋>  立教通りの名前は右岸台上にある大学が由来の、比較的新しいものですが、通り自体は古く、→ 「池袋村絵図」→ 「東京近傍図」にも描かれており、橋も当時から架かっていたものと思われます。「東京府志料」には小石川(谷端川)の橋梁リストが収録されていますが、その中の「石橋三 池袋村ニアリ 一ハ下田橋長一間一尺幅五尺、一ハ中丸橋長一間幅五尺 一ハ中居橋長一間幅五尺」のうち、下田橋がおそらくそれで、この表記なら名前の由来も容易に推測できます。なお、「池袋村絵図」には、この橋付近と思われる個所に「芝地」とありますが、同図に添付された解説は、これを「低湿地状の採草場(秣場)」としています。

 


Uターン2

2019-04-03 06:44:34 | 谷端川・小石川1

 真和中跡地前に戻ります。ここから先はUの字の底の後半部分にあたり、200mほどで左カーブがあり、すぐに西武池袋線に突き当たります。今度は踏切はないので、迂回して西武線の北側に出ると、そこが谷端川緑道の起点になります。なお、「下水道台帳」をみると、谷端川を代替する谷端川上幹線は、このまま西武線の下をくぐり、緑道の地下へと連続します。地上は遊歩道、地下は下水道幹線という関係は、途中で谷端川幹線へと引き継がれる以外、緑道が終わる東武東上線下板橋駅まで変わりません。

 

Yutan2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1104b 1104a

    1. 真和中跡地に戻り東に向かいます。西池袋中に統合移転後、跡地は一時目白小の仮校舎でした。 

1104d 1104c

    2. 若干の右カーブの先に池袋のランドマーク、サンシャイン60が見えてきました。

1104e

    3. 奥にUターン最後の左カーブが見えています。椎名駅裏のUターンの起点から500mほどのところです。

1104g 1104f

    4. 最後の左カーブを曲がると、その先は西武池袋線に突き当たって中断です。 

1104h

    5. 西武線を越えたところで、谷端川緑道が始まります。まずは長崎神社下の意の宮下橋です。

字荒井3

2019-04-02 06:35:35 | 谷端川・小石川1

 真和中跡地の北西角で合流していた水路を追っての三回目です。山手通りを越えた先にも、水路単独と思われる路地があり、ほぼ直線で200m弱続いています。目白通りのビル一つ東側を並行していて、清戸道沿いに栄えた椎名町の裏側を流れる、はけ水路だったものの名残なのでしょう。ちなみに、椎名町の繁栄ぶりについては、「嘉陵紀行」(文化・文政から天保ころ 村尾嘉陵)の中に、「椎名町の入口一豪家あり、慶徳屋と名づく、この地に久しきもの也とて、穀物をあきなふ、この外椎名町商人の家に貧しきはみへず」との一文があります。(慶徳屋のあったのは、昨日UPのもう一つの水路の先端付近です。)

 

Arai3

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

Arais22

    ・ 「昭和22年米軍撮影の空中写真」  上掲地図のグレー枠の部分です。同一個所に同一番号を振っています。

1103a 1103b

    1. 南長崎1丁目交差点近くで山手通りを越えます。通りの先にも路地が見えています。

1103c

    2. 狭い路地が続きます。なお、上掲「空中写真」で周囲の人家が疎らなのは、第二次大戦末の空襲で被災したためです。  

1103d 1103e

    3. このような路地が3ブロック、およそ200mにわたって連続します。 

1103f 1103g

    4. 水路跡の先端です。右写真は目白通り側からのショットで、なお若干の谷筋になっています。

字荒井2

2019-04-01 06:33:43 | 谷端川・小石川1

 真和中跡地の北西角で合流する水路を追っての二回目です。「郵便地図」では目白通りから発する、400mほどの水路一本だけですが、谷頭は二つあったようで、途中、西側から合流する水路跡も残されており、むしろそちらの方が長くなっています。なお、タイトルの荒井は長崎村の小名で、「新編武蔵風土記稿」にも収録され、明治に入って長崎村大字長崎の字に引き継がれました。村の東南にあたり、南側は目白通り(清戸道)を挟んで下落合村と接し、東側には度々登場する鼠山がありました。明治に入っての荒井は、その鼠山も含んで一回り広くなっています。(現行の住居表示の目白4丁目がおおむね鼠山、同5丁目が荒井にあたります。)

 

Arai2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1102b 1102a

    1. 目白第一保育園の横を抜けます。右写真は左手からのショットで、はっきりした谷筋になっています。 

1102c

    2. 正面からのものと右手からのものの、二本の水路の合流地点です。

1102e 1102d

    3. まず「郵便地図」にある水路を追って、正面に向かいます。すぐに目白通り(清戸道)です。

1102g 1102f

    4. 2.に戻り、右折して西に向かいます。途中水路単独と思われる路地に入ります。 

1102h

    5. ワンブロックで中断、正面の建物を挟んで、その先は山手通りです。

字荒井

2019-03-30 06:01:50 | 谷端川・小石川1

 椎名橋をくぐって山手通りを越えたところから、真和中跡地にかけてがUの字の底にあたります。そこに右手から合流する水路がありました。→ 「段彩陰影図」にもあるような、目白通りから合流する谷筋にかかわるもので、明治末の「郵便地図」には、目白通りを先端とする水路が描かれており、現在でもそれらしい路地が、600mほどにわたって、断続的に残されています。ただ、他の地図類や文献でこの水路に触れたものは見ておらず、これ以上の詳細は分かっていません。

 

Arai1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

1101a

    1. 椎名橋を越えた先のUターンの底にあたる、100mほどの直線区間です。 

1101c 1101b

    2. 真和中跡地の北西角です。本流は左カーブですが、そこに右手から合流があります。

1101d

    3. 合流地点の流路には不明な点もあるので、いつもの青点線は書き込んでいません。

1101f 1101e

    4. 突き当りに水路単独と思われる路地があります。すぐに福祉センターの敷地に突き当たって中断です。 

1101g

    5. 福祉センターの先、目白第一保育園の横で再開します。

Uターン

2019-03-29 06:39:17 | 谷端川・小石川1

 谷端川は西武池袋線を越えたところから、左カーブでUターンを開始します。そして、椎名町駅裏の路地を抜け、すぐに椎名橋と呼ばれる山手通りの陸橋の下をくぐります。山手通り(環状6号線)は昭和初期に計画され、昭和10年代に着工、ほとんど完成しますが、西武池袋線と谷端川を一挙に越える椎名橋の完成は、戦後になってからのようで、下掲「空中写真」には、その途中経過が写っています。なお、平成22年に開通した中央環状新宿線に合わせ、山手通りも拡張されましたが、それに伴い椎名橋も長さ156メートル、幅員40メートルと一回り大きくなりました。

 

Yutan1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Yutans22

    ・ 「昭和22年米軍撮影の空中写真」  上掲地図のグレー枠の部分です。同一個所に同一番号を振っています。

1031a 1031b

    1. 西武池袋線を踏切で越えてすぐ左折、右カーブで路地を抜けます。  

1031c

    2. 左カーブでUの字の底に差し掛かります。右手から合流する道路下には、下水道谷端川上幹線が敷設されています。 

1031d 1031e

    3. 椎名橋が見えてきました。右写真は橋の手前を右手から写しています。  

1031f

    4. 椎名橋の先です。Uの字の底の直線がしばらく続きます。

西武池袋線

2019-03-28 06:53:58 | 谷端川・小石川1

 谷端川は椎名町駅の西側で、西武池袋線を越えます。同線の開業は大正4年(1915年)で、武蔵野鉄道武蔵野線と呼ばれ、まず池袋・飯能間が開通しました。開業当時は池袋駅の次は東長崎駅でしたが、市街地化に伴い大正13年に椎名町駅が開業しています。なお、椎名町は「新編武蔵風土記稿」にも収録された小名ですが、椎名町駅からはやや離れた清戸道(目白通り)沿いにありました。それが駅名に採用され、さらに昭和14年(1939年)には町名ともなりましたが、現行の住居表示からは失われました。

 

1030a

    ・ 西武池袋線  椎名町駅西側の踏切で、西武池袋線を越えます。ここに踏切ができたのは、区画整理に伴い谷端川を直線的に改修し、道路を並行して敷設した時です。

1030b

    ・ 西武池袋線  椎名町駅から東長崎駅方向です。旧長崎村の西に位置するにも関わらず、東長崎駅となったのは、九州の長崎に対して、東京の長崎の意だといわれています。 

 → 「段彩陰影図」を見ると分かりますが、上掲写真に写る椎名町・東長崎駅の直線区間は、西から谷端川に合流する谷筋に沿って敷設されました。この谷筋にかかわる水路については、「郵便地図」が詳細に描いていて、武蔵野線開通後の第二版(大正14年)は、線路の南側から発し、長崎小学校前で北側にシフト、そのまま上掲写真の右手を数百メートルにわたって並行しています。ただ、その後の水路を描いた地図類は未見で、線路周辺にそれらしい痕跡も発見できません。あるいは耕地整理以降は、線路脇の側溝がその機能を代替したのかもしれません。

 

1030c

    ・ 南長崎公園前  南長崎公園の南西角にある交差点のあたりが、「郵便地図」の描く水路の先端で、今でも浅い谷筋が見て取れます。