江戸城の外堀は食違見附を分水界にしており、四谷堀から右回りのものは神田川水系に、弁慶堀から左回りのものは汐留川水系に属しています。→ 「長禄年間江戸図」で、江戸城の上部をめぐるのが神田川水系、下部を流れるのが汐留川水系です。城西の堀川の新しいクールは、弁慶堀から溜池、汐留川へと至る後者がテーマですが、さらに、鮫川、赤坂川、大刀洗川、桜川、宇田川など、汐留川水系に属する支流、傍流も扱います。こうした小河川は流域の宅地化に伴い、江戸時代の中ごろまでには大下水化しており、「御府内備考」では大下水、下水として記載されています。なお、水系の名前となっている汐留川については、前回のシリーズである「神田川、平川」で、外濠川と合流して以降を扱っており、今回は幸橋、土橋までとする予定です。
- ・ 「段彩陰影図 / 城西の堀川2」 オレンジ線は区境で、左上から時計回りに新宿、千代田、港、そして左隅が渋谷の各区です。中央のグレーを重ねたのが紀州家中屋敷、現在の赤坂御用地で、この区画内の谷筋に関しては、直接確認することはできません。
- ・ 迎賓館 赤坂御用地の北端に位置する迎賓館を東側から見ています。奥の茂みが新宿御苑で、間の低地が汐留川水系の谷頭にあたる鮫川の谷筋です。
- ・ 汐留川 汐留川水系で水面が現存しているのは、弁慶堀と浜離宮大手門橋から河口まで、延長1km弱の汐留川、ただ二ヶ所のみです。
|