春日町交差点から白山通りを北に向かいます。二つ目の西片交差点の手前に、右手、本郷台からの谷筋の合流があります。 → 「段彩陰影図」で、本郷通り付近から発する二本の谷筋が、途中一本にまとまり杯のようになっているのがそれです。なお、一本にまとまっているところには、菊坂田町がありました。明治に入り、周辺の小石川片町、丸山田町、さらに武家地や寺地を併せ、本郷田町(のち本郷がとれて田町)となったところです。その地名由来については、隣町の菊坂町のところで詳細します。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」 「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の北部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。
- 1. 春日町交差点の次の交差点から、西片交差点方向を写しています。上掲「実測図」の右手は、上野高崎藩松平家の屋敷でした。
- 2. 西片交差点手前の、久しぶりに遭遇した水路跡らしいこの路地から始めます。
- 3. 左岸段丘に沿いはじめ、右手崖面が徐々に高くなっていきます。
- 4. 二本の水路の合流地点です。今回は右折して、南側のものをさかのぼります。