goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

梅干を漬けよう!・・・今年の梅しごと

2020年06月20日 | 手作り

本当は、梅シロップを作ろうと思っていた。

 

 

パルシステムで梅1Kgと花見糖というヘルシー感漂うお砂糖を買っていた。

 

 

が、まだまだあると思っていた梅干が思いのほか残り少ない。

最近はお弁当を作ることが無くなって、梅干が減るペースが落ちていたので油断していた。

 

ということで急遽、梅干作りに方向転換。

あと1Kg梅を追加して、赤しそ(もみ紫蘇)も買う。

 

 

梅を洗ってヘタを取る。

 

爪楊枝でちまちま、黙々・・・。

 

実はこの「黙々」作業が嫌いじゃない、というかむしろ好き。

 

 

ストレスがたまると無性に保存食が作りたくなる。

 

ジャムとかマーマレードとか、黙々と皮をむく、というのもいい。

黙々と野菜を刻んでピクルスってこともある。

 

 

漬物用のバケツに梅と塩を入れて、重しをする。

 

 

5日後に見てみると梅酢が上がっている。

 

 

ここで、広口瓶に梅を移して、赤しそ投入

 

3~4週間後、土用干しをする。

晴れるといいけど、まだ梅雨は開けてないかも・・・。

 

 

 

梅干なんていくらでも売ってるのに、わざわざつけなくても・・・。

 

それほど料理好きでもマメでもない私がこんなことをするには訳がある。

 

 

息子たちは昔から私の祖母がつけた酸っぱい梅干を食べていたので、市販の梅干しのちょっとの甘みを嫌がる。

 

祖母が亡くなった後は私が漬けたり、叔母たちが漬けたものを送ってもらったり、とやはり酸っぱい梅干を食べ続けていた。

 

叔母の梅干しがもっと残っているはずだ、と思っていたら、もうすぐなくなりそうだった。

 

その叔母たちも高齢になり、今ではみんな施設に入居している。

 

自分で漬けるしかない・・・。

 

で、今年は梅干を漬けることにした。

 

祖母も叔母たちも、赤しその葉をもむところからちゃんとやっていたが、私は横着をしてそのまますぐ使えるもみ紫蘇を買ってしまう。

この作業があると無いとで梅干の色の鮮やかさが違う気がする。

 

梅干を作るとき、おちゃめだった祖母や、私たち姉妹をいつも気にかけてくれる叔母たちを思い出し、少し温かい気持ちになる。

この季節ならではの幸せだ。

 

さて、土用干しの日を待つことにしましょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最後のマーマレード

2018年05月31日 | 手作り
いつもより少し早めに夕食の後片付けが終わった水曜日の夜。

ドラマ「正義のセ」を見ながら、黙々と夏ミカンをむく。

今季は例年より不作で、15個しか取れなかった。

GWに収穫し、一度マーマレードを作ったり、ミカンをそのままおすそ分けしたりしているうちに、残り5個となり、少ししんなりしてきた。

最後のマーマレードを作ろう。

包丁でばっさり4つに割って、が~っと皮を剥き、とりあえず水につけておく。

果肉を袋からどんどん取り出しボールに入れる。
形なんて崩れたってかまわない。

果肉が取り出せたら、小さいナイフで皮の白いところを削り取る。

そして、細く細く切って、また水にさらす。



果肉に砂糖をふりかけ、皮を3回茹でこぼす。

皮が嫌だ、という次男のリクエストで、半分は果肉を砂糖でさっと煮ただけのプレジールに。
残り半分は、翌朝しっかり煮込んでマーマレードに。



この春は、花もたくさん咲いたし、小さな実もでき始めたので、来年は豊作の予感





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリージャム

2018年05月27日 | 手作り
6月が近づいてくると、ジューンベリーの実が赤く色づき始める。

例年、実が赤く熟す前に鳥がついばみ始め、かなりの量を食べられてしまうのだが、今年は周辺にカラスが多いせいか小さい鳥が少なくて、ゆっくり収穫できた。



上の方に取り残しはあるけれど、鳥たちに少しだけ残しておこう。

ジューンベリーのジャムはブルーベリーよりも濃厚で、長男の大好物。

問題は・・・種が硬い

数年前まではCOOKPADなどに出ているレシピ通りに、煮込んだあとに必死で裏ごししたものだ。
裏ごしだけでも軽く1時間はかかってしまう。

で、何とか手を抜けないか、いや時間を短縮できないか、と思いついたのがこれ。



ジューサー

煮込む前に、ジューサーにかけて、種を取り除いてしまう。
皮も取り除いてしまうので、若干カサは減るものの、果汁を煮付めれば十分だ。



すでにちょっとゼリー状の果汁に砂糖とレモン汁を加え、ぐつぐつ煮込む。

先日、少しだけ採れて冷凍していたイチゴも一緒に入れてしまおう。



そもそも柔らかいので、そんなに時間はかからない。

マーマレードに比べるとものすごく楽ちんだ。



完成です

裏ごししていた時と味は変わらない・・・と思う。

しばらくは長男の朝食のヨーグルトにこれがトッピングされます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホケースふたたび

2018年05月10日 | 手作り
昨年秋、フラワーアレンジメントの教室で、カルトナージュのレッスンがあり、大変な時間をかけて皮のスマホケースを作った。
日頃、手芸的なことは全くしない私にとっては快挙だ。

なのに、その2~3ヶ月後スマホの調子が悪くなり、機種変更をすることに。
同じメーカーの同タイプにしたのだけれど、カメラのレンズの位置がビミョーに違ってケースは使えない。
やっと皮が馴染んできたのに消化不良気味で、とりあえずはただの透明のプラスチックケースにはめ込んだ。

よし、もう一度作ろう

それから約2ヶ月余り。
やっとその機会が訪れた。

初めての時は、レッスン料が必要だったけれど、2回目以降は材料費だけでいいです、という先生の暖かいおコトバに甘え、のこのこ出かけていったが、手順をすっかり忘れてしまって、ほぼフルレッスン
先生、ごめんなさい

まずは市販のプラスチックのケースに合わせて台紙を切る。



いくつかのパーツを作ったら、表になる部分とポケットは皮を、裏には布を木工ボンドで貼り付ける。



あらかじめ表になる方に貼っておいたイニシャルと輪っかを皮の上からこすって浮き上がらせる。
ちょっと空気が入っちゃった



市販のプラスチックケースは、ちょっと強力なボンドで。



出来上がりました



2回目とは思えない手際の悪さ
やっぱり一人では無理です

先生、本当にありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム

2017年01月18日 | 手作り
腰の高さほどの柚子の木に、実がなった。

お料理の香りづけ用に2個だけ残して収穫する。

今年はジャムにチャレンジ。

レシピを検索して

みんなの今日の料理 熊谷喜八さんのレシピ

というので作ってみよう。

レモン搾りで果汁を絞る。

ふくろと果肉はそのときにほとんど剥がれ落ちるので、それをグラニュー糖と水とで煮込む。

種はまとめてお茶パックに入れて一緒に煮込む。



皮はぐつぐつ煮込むのを4回繰り返し、苦みをとる。



煮込んだら皮の白いところをとって、細切りに。

ふくろと果肉は裏ごし。
ふくろが残るんだろうな、と思ってたら、ふくろも溶けてほとんど残らない。

で、グラニュー糖、水あめ、と全部一緒に30分ほど煮た後、搾った果汁を加えてさらに15分くらい煮詰めて出来上がり。



個人的には水あめの味がちょっと気になるけれど、柚子のいい香りのするジャムが出来上がった。

さっそく食パンにつけて食べてみる。

夏みかんのマーマレードとはちょっと違う苦みと香りがなかなかいける。

次はヨーグルトに入れてみよう。
はちみつをかけてもいいかも・・・。

そうだ、はちみつと生姜を入れてお湯で割って柚子茶にしたらあったまりそう。

夏ミカンの収穫はもう少し先だけれど、しばし柚子ジャムで楽しみましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする