今月の義父の月命日の仏花は春爛漫な感じで。
仏様にも春のおすそ分け。

3月8日はミモザの日、らしい。
と言うこともあり、今回のレッスンの花材はミモザ。
3月前半までのお楽しみ
アレンジでも、リースでも、スワッグでも好きなものを作っていい。
去年スワッグを作ったので、
今年はリースにしよう
リース台をスタンバイ
ホントはコデマリも入る予定だった、と先生がおっしゃる。
先日の関東の雪の影響で、コデマリの入荷が遅れてしまい、
間に合わなかったようだ。
残念だけど、ミモザだけのリースはかわいいはず💕
適当な長さにミモザをパチパチと切って、どんどん挿していく。
今回はあまり時間がかからずに終わった。
黄色一色もなかなか素敵!
ものすごく春っぽい。
ふわふわ感がたまらない
なんだか元気が出る。
先月は
月末のレッスンを受けたので
その時のお雛様アレンジはまだ健在。
お雛さまは片付けたけど、
このアレンジはそのまま飾り、
今までかざっていた桜のリースをちょっとはずして、ミモザを飾る
ミモザがふわふわなのは
おそらく2~3日。
そのあとはドライにして楽しもうか・・・
2月最終日のレッスンのテーマは
「雛祭り」
2月は何かとバタバタしていて、
ギリギリになってのひな祭りアレンジだ。
花材はこれ
雛祭りの定番、桃
ラナンキュラス
菜の花
スプレーマム
ハラン(貼り付け用)
いつもは教室で花器が用意されていたり、
以前に使ったものでテーマに合いそうな花器を持参したりしていたけれど、
今回は花器を自分で作るところから。
土台となるのはこれ
100円ショップで売っている
味噌や砂糖を袋のまま入れられるケース。
これにオアシスをセットしたら、
側面にびっしりと両面テープを貼り付ける。
ここにハランを半分に切って
縦に貼り付けていく
それが終わったら、
桃からどんどん挿していく
最後にピンクの紐やンタッセルをつけて出来上がり。
一日たったら桃が次々と咲いてきた。
玄関にお雛様と一緒に飾ってみる
紐のリボン結びの所にある小さな水引は
お正月にあまったもの。
ここ数日春らしい、暖かな日が続く。
花のモチもちょっと悪くなりつつある。
先週活けた椿の花が
ぽろぽろ落ちてもったいないので、
水盤の中に浮かべてみたら
ちょっときれい。
花咲く春が待ち遠しい。
今月のレッスンは、お雛祭りアレンジ🎎
100均のお味噌入れケースにハランを貼り付けた花器に桃の花やラナンキュラスなどの春の花をアレンジ。
小さなお雛様と一緒に玄関に飾ります。
今月のレッスンは
たくさんの春の花を使った
「お花畑」風アレンジ
このスクールは、長年通っている人が多いので、
みんな器をたくさん持っているから、
最近はつかえそうな花器があったら持ってくる、というスタイル。
花器のない分お花が増える。
もちろん花器のない人には用意してくれる。
で、私は昔使ったこのバスケットを持参。
花材はこれ。
スイトピー
チューリップ2種
ストック
スカビオサ
マトリカリア
ブプレリウム
マーガレット
麦
ポリシャス
ゼラニウム
オアシスを敷き詰めたら、
真ん中へんにオアシス隠しのグリーンをあらかじめ入れて置く。
あとになると手が入れられなくなって、大変そう。
このオアシス隠しの葉っぱはポリシャス。
使うたびに美味しそうって思うのは私だけ?
なるべく自然に花が咲いてるようなイメージで
どんどん挿していく
なんとなく出来上がり
ちょっと庭に出してみると
何となくなじむ
でも玄関に飾ろう
今日はもう一つアレンジを作った
この日は10数年前にプチ介護していたお隣に住んでた親戚のおじいさんの祥月命日。
このおじいさんのお仏壇は諸事情から夫の実家にあるので、
祥月命日やお彼岸、お盆、お正月だけはアレンジをお供えする。
義父のほうは月命日もおl供えしてしてるけど。
こちらもやっぱり春の花
ラナンキュラスやミモザとか・・・
今週はさらに、ボタニカルフラワーのレッスンもあったので、
生け花っぽいものも。
こちらはフラワーアレンジに比べるとシンプル
引き算の美しさがある気がして、アレンジとはまた違った魅力を感じる。
アレンジを玄関に飾ったので、
こちらは床の間に移動した。
外はまだまだ寒いけど、
お花屋さんには春の花が並んでいる。
来月はひな祭りのアレンジ。
今から楽しみだ。
少しずつ日も長くなってきて、
春の気配を感じているこのごろ・・・