goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

お正月の風景

2016年01月06日 | 家族

あけましておめでとうございます

それにしてもなんて穏やかで暖かな年末年始だったことだろう。

わが家の年末年始の過ごし方は毎年同じ。

まずは31日。

夫の実家では何故か31日の昼間に「初詣」と称して成田山へ行く。
息子たちが小さいころは一緒について行ったけれど、大きくなった今は「初詣?」と疑問を持つようになり、
ついて行かなくなった。
私もなんとなく初詣感を感じられないのと、おせちなどの準備で忙しいのでついて行かない。
なので、ここ数年は夫と義母と義弟の3人で出かけて行く。

彼らが戻ってきて、夜になったら、夫の実家で一緒に年越しそばをいただきながら、除夜の鐘を聴く。

そして、近所に初詣に出かける。

最初に、車で10分ほどのところにある源心寺。

ここでは除夜の鐘を突かせてくれるので、鐘の周りには長蛇の列。



昔はこんなに人がいなかったので並んで突いていたけれど、最近はお参りだけして、横目で見ながら通り過ぎる。

境内では葬儀屋さんがテントを張って、甘酒、年越しそば、蜜柑などをふるまっている。



お寺の中で葬儀屋さんって・・・。

ここでお参りを終えたら、次は家の近くに戻って、地元のお稲荷様へ。



ここでは、自治会のおじいさんたちが神主さんのように白装束を身にまとい、白いひらひらを振っている。
ご利益はあるのだろうか・・・。

「あけましておめでとうございます」の声が飛び交う中、
自治会の方たちが缶コーヒー、お茶、缶入りのお汁粉などの温かい飲み物やミカンを手渡してくれる。

なんとなくほっこりとした気持ちで家に帰り、順番にお風呂に入って布団にもぐりこむ。

明けて元旦は、やはり暖かくて穏やか。

庭に出てみると、枯れたと思っていた南天が復活している。



坪庭のソヨゴとチロリアンランプの赤い色がなんだかおめでたい。

  

以前にアレンジで使ったスプレーマムを挿し木してみたら、結構立派に咲いている。



母と分担して作ったおせちと買ってきた練り物をお重につめて、お雑煮とお汁粉と一緒にいただきます。

 

少しのんびりしたら、夜は再び、夫の実家へ。

次男がお年玉をもらい、義母と義弟と一緒に、おせちをいただく。

翌2日の夜は私の実家へ。
と行っても徒歩3分。

妹と妹の息子もやってきて、みんなで焼肉パーティ。
お正月感無しだけれど、これはこれで美味しいし楽しい
なにより、誰かが用意してくれたお食事ってだけで、うれしい。

いよいよお正月休み最後の3日はまたまた夫の実家へ。

義兄の実家に行っていた義姉家族が戻ってきて、一緒に新年会。

義兄の実家のある房総の道の駅で買ってきてくれた新鮮なお刺身や、お寿司をいただき、
お正月休みはおしまい。

例年、あと1日か2日くらいどこにも出かけずにのんびりできる日があるけれど、
今年はあっという間にお正月休みが終わってしまった。

大学の冬休みでダラダラしている次男以外は、日常に戻る。

皆さま、今年もよろしくお願いします


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2015年12月25日 | 家族

クリスマスの頃、我が家はクリスマスパーティ三昧の日々を過ごす。

が、今年はなんとなく静か。

なんと言っても毎年恒例の友人たちとのクリスマスパーティが無かった。

クリスマス周辺の休日がどうにもあわない。
みんな働いているので翌日が休みの日に開催したいが、夫の実家のクリスマスパーティが入ったり、
夫の親戚の餅つき大会の予定があったり・・・。

全体的に準備が出遅れたので、今回は庭のイルミネーションは無し。

家の中だけはそれなりに飾ってみた。

とりあえずはツリー。




何と言っても、今までフラワーアレンジのレッスンで作ってきたリースやアレンジ達が出番を待っている。

玄関ドアには、昔々作ったスワッグを。



かなり前に作ったのだけれど、色合いが気に入っていて捨てられない。


下駄箱の上は




玄関の花台の上には、できたてほやほやの今年のレッスンで作った生花のアレンジを。




トイレは昔のアレンジで使ったピックなどの色々な資材を寄せ集め、ワインのビンに挿してみる。




床の間にはおそらく一番古いであろう、ダブルリースとその他もろもろ。
キャンドルスタンドは何年か前に栗原はるみさんの本に出ていたものを通信販売でゲット。




で、こんなことをして決めかねているうちにクリスマスを迎えてしまい、今年は家族と、近所に住む母、妹の静かなお食事会となった。

マンガ家の妹の締め切りが近いので、外食している時間の余裕は無い、ということでおうちごはん。

母が鶏の丸焼きを、妹がデパ地下のお惣菜を持ってきてくれ、私がちょっと用意したおかずを加えると、
そこそこのごちそうになる。




息子たちがケーキがあまり好きではないので、アイスケーキを



クリスマスだけど抹茶味

このあとみんなでコーヒーを飲んで、静かなクリスマスイブは終わった。

翌日のクリスマスは、なんとなく手巻き寿司なんてやってしまった。

この日は満月だというのでちょこちょこ外に出てみたけれど、曇っていて月は見えない。

深夜、寝る前にラストチャンス、と外に出てみたら、雲に穴が開いたかのように月が見えた。

 

う~ん、満足

さて、次はお正月の準備だ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃?成人式写真撮影

2013年03月03日 | 家族
やっぱり、成人式の写真撮ろうかな、と
1月に成人式を終えた長男が言い出した

えっ 今頃

と思ったけれど、とりあえず写真スタジオに電話してみる。

この時期、これといったイベントもないので、案の定いつでも予約OK

撮影の2日前に、打ち合わせを兼ねて、
内金を入れに、息子と二人で出かけて行く。

このスタジオには、息子たちの七五三の時もお世話になっている
その時は男性のカメラマンだったが、いつのまにかお店が2店舗に増え、
彼はもう一つのお店のほうにいるらしい。

当初、成人式に着たスーツだけのつもりだったけれど、
いろいろ話しているうちに、羽織袴も、ってことに。

じゃあ、ちょっと羽織ってみて色を決めよう、と衣装室に行ってみると、
男子の衣装は驚くほど少ない・・・

女の子の衣装選びって楽しそう・・・
と一人でちょっとテンションが下がる・・・

地味な長男はまず黒をチョイス。
よく、成人式のテレビ中継に出てくる、黄色や水色の羽織には目もくれない

羽織ってみたら、なんだか結婚式にいる親族のおじさんみたいになってしまった

本人も感じたらしく、結局白い羽織に黒とシルバーグレーのストライプの袴に決定


撮影当日、自宅からスーツを着てくるよう指示されて、まずはスーツで撮影。

女の子と違って、ヘアメイクもないので、簡単だ

ちゃちゃっと2、30分で終わるのかなと思ったら、
スーツだけでもいろんなポーズをとらされている・・・。

正統派の普通の立ったポーズが終わったら、
ポケットに手を入れてみたり、腕を組んでみたり・・・

カフェのような背景の前で椅子に座ったり。

横で見ていて、ポカンとしてしまう

本人も結構戸惑っているのだが、女性カメラマンが矢継ぎ早に指示を出すので、
反射的に動いているのがなんだかおかしい

スーツが一通り終わり、羽織袴を着付けてもらい、再び撮影開始

まずは正面を向いた普通の写真撮影が始まる。
ちょっと油断していたら、息子ったら
何やら、「誠」って書いてある、新撰組っぽい番傘を持たされ、困った顔をしている。

う~ん、今度は こうくるか

この時点で、私はおかしくてたまらない

傘をさしたり、手に持ったりしたと思ったら、
今度は刀を持たされている。

もうだめだ・・・

写メ禁止なのがホントに残念

刀を肩に載せたり、ちょっと抜いてかまえたり、もはや目的がわからない

予想だにしなかった展開に、撮影を終えた息子も当惑気味

3月中旬にCDで見本を渡しますので、その中から好きなポーズを選んでください、
とカメラマンさんはおっしゃる。

普通のでいいです、と言いそうになったが、ま、いいか

息子のこんなおもしろい姿を見たのは、小さな子供の時以来だし・・・

近い将来訪れる、次男の時を想像したら、これまたおかしいけれど、
ちょっと楽しみにもなってきた

貴重な体験をさせていただきました。

出来上がりが楽しみです

息子、お疲れさま












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿のお祝い

2013年02月26日 | 家族
母がこの2月に80歳の誕生日を迎えた

が、本人には自分が後期高齢者であるという自覚がない・・・

500円貯金がたまったら海外旅行に出かけるなどと言い、
息子に「まだ未来を考えてる」と驚かれる。

お友達とランチをしたり、クラシックのコンサートに出かけたり、
実家のある仙台にいつの間にか新幹線でピューっと行っちゃってたりして、
なかなかつかまらない。

人使いの荒い、漫画家の妹に徹夜でスクリーントーンを貼らされたりもする。

挙句の果てには 自分が老人であることを忘れ、
もしかしたら自分より若いかもしれない人に、電車で席を譲ったりする始末・・・

もっとも病気をするわけでもなく、
「今が一番幸せ」などと言いながら、元気に楽しく暮らしているので、
見守ることにしている

今回は傘寿のお祝いなので、なにか美味しいものを食べに行こうか、と
考えていたら、妹がお手頃なお値段のお店をチケットサイトで見つけた。

偶然にも、私のブログに何度か登場した、次男の同級生のお母さまのお店
「ゆうくん六本木」

知り合いのお店でクーポンを使うのはちょっと恥ずかしいが、
人数が多いので、これは渡りに船・・・

しかも、お味はまちがいないし・・・

ってことで、お誕生日を少し過ぎた平日の夜、総勢8名がお店に集合

1月生まれの末の妹の誕生会も一緒にやってしまおう

甥と息子たちは、この日、六本木デビュー

いきなり九州料理っていうのもちょっとビミョーだけれど


息子の同級生のお母さまが個室を用意してくれ、お料理が運ばれてくる。


辛子レンコンとか、明太子を巻いた卵焼きとか、いかにも九州。



辛子レンコンはそんなにつーんとこなくて、食べやすい。


大盛りのサラダ。



サラダに海苔って意外と美味しい。


このお店はお刺身がとにかくおいしい。



キビナゴ、とかゴマサバとか、とっても新鮮。
毎朝九州から空輸してらっしゃるとか・・・


ちょっと甘めの味付けの がめ煮。



この手の煮物は息子たちの大好物。

続いて焼き魚。



こちらもサバ


メインの鍋料理はアグー豚のしゃぶしゃぶか、地鶏の水炊きの2種類から選べる。

水炊きにしました


 

薬味の真ん中は、シークワーサーこしょう、ですって

初めて食べたけど、むちゃくちゃ辛い


焼き付けた鶏肉を鍋から取出し、野菜とつみれを投入

 

鍋にキャベツってなかなか美味しい

このあと そうめんが入るのだけれど、育ちざかりの息子たちはそれでは足りなくて
白ごはんを頼んでいる・・・

夜7時半から始まって、2時間半のコースで飲み放題つき。

夫と真ん中の妹以外はお酒が飲めないので、飲み放題はソフトドリンクばっかり

お料理がゆっくり運ばれてくるので、結局11時近くまで食べ続けた


母も大満足のご様子
また、元気でお出かけすることだろう

楽しい美味しいお祝いになって本当によかった。


「ゆうくん六本木」のみなさん、美味しいお料理と行き届いたサービスを
ありがとうございました

次回はクーポンなしで伺いますね





 



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする