FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

イスラム文化史 2003年 関西学院大学

2012年01月31日 | 復習用入試問題
03 関西学院大学 経済

 次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,また下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。
 イスラム文化の核となったのはイスラム教とアラビア語であるが,アラブ人のみならず,(1)ペルシア人をはじめとする(2)ムスリムの諸民族や,「啓典の民」と呼ばれたキリスト教徒・ユダヤ教徒などもその担い手として大きな貢献をした。このようにイスラム文化は,ヘレニズム文化やイラン文化などの伝統文化を受けつぎ,それに多様な要素がとけあった文化であった。アラビア語の言語学・修辞学や『コーラン』の解釈に関わる神学・法学・伝承学・歴史学などの学問分野をイスラム諸学(固有の学問)といい,このなかでも特に宗教諸学の専門家は (イ) と総称され,社会のエリートとして大きな影響力を持った。14世紀の旅行家 (ロ) は各地で学者と交流して学問研鑽を積み,裁判官を勤めながら諸国を探訪した。イスラム諸学に対して,哲学・医学・天文学・光学・地理学などの学問は,特に(3)アッバース朝のもとで,ギリシア語やサンスクリット語文献のアラビア語への翻訳を通じて広まったため,外来の学問と呼ばれる。天文学・光学および代数学などの発展には,(4)インド起源のアラビア数字やゼロの概念が欠かせない要因であった。哲学は (ハ) 哲学が主流をなし,この分野ではイラン系のイブン=シーナーとアラブ系の (ニ) がとりわけ貴重な貢献をなし,中世ヨーロッパのスコラ学,とりわけトマス=アクィナスの神学体系に大きな影響を与えた。この2人のイスラム哲学者は医者としても有名で,その医学書『医学典範』『医学大全』はラテン語などに翻訳されて,17世紀頃まで西ヨーロッパで医科大学の教科書として使われた。西ヨーロッパは12世紀以降に(5)イベリア半島経由のイスラム文化を受容することによって,はじめて本格的にギリシアの古典文献に接することになったのであり,また中国で開発された(6)製紙法・磁針・火薬などもイスラム世界で改良されてヨーロッパに伝えられたのである。
[語 群]
(イ) a.イマーム b.ウラマー
c.マワーリー d.スーフィー
(ロ) a.イブン=バットゥータ b.ラシード=ウッディーン
c.ムハンマド=アリー d.サーディー
(ハ) a.プラトン b.アリストテレス
c.ストア d.エピクロス
(ニ) a.オマル=ハイヤーム b.フィルドゥシー
c.イドリーシー d.イブン=ルシュド
[問 い]
(1) ササン朝ペルシアが,第2代正統カリフのイスラム軍に完敗し,まもなく滅亡することになった戦いはどれか。
a.トゥール―ポワティエ間の戦い b.パーニーパットの戦い
c.ニハーヴァンドの戦い d.マンジケルトの戦い
(2) トルコ系のセルジューク朝時代以降,イスラム世界に急速に普及したものはどれか。
a.マムルーク b.ザミンダーリー制
c.マドラサ d.ミニアチュール
(3) アッバース朝最盛期の第5代カリフで,『千夜一夜物語』の登場人物としてもしられ,学芸を奨励しイスラム文化の黄金時代を現出したのはだれか。
a.ムアーウィヤ b.ハールーン=アッラシード
c.マンスール d.サラディン
(4) 4世紀に北インドを統一し,インド古典文化の発達を促進した王朝はどれか。
a.クシャーナ朝 b.グプタ朝
c.マウリヤ朝 d.ヴァルダナ朝
(5) イベリア半島での最後のイスラム王朝はどれか。
a.ムラービト朝 b.ムワッヒド朝
c.ナスル朝 d.ガズナ朝
(6) 製紙法が唐代の中国からイスラム世界に伝えられるきっかけとなった戦いはどれか。
a.サルフの戦い b.タラス河畔の戦い
c.コソボの戦い d.ソンムの戦い
正解
(イ) b (ロ) a (ハ) b (ニ) d
(1) c (2) c (3) b (4) b
(5) c (6) b


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2010年 上智 (D.N)
2010-02-05 22:48:21
自分は文学部を受けてきて、文学部の
第3問の10番でヴィルヘルム2世が突然現れたのはタンジールなので、答えとしてはCであると思ったんですが、代ゼミの回答はBになってました。Bはタンジールではなくて、マラケシュですよね?


返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-06 23:10:52
代ゼミもCになっていたよ
返信する
代ゼミ (KG英語)
2010-02-07 09:44:10
時々「そうかな~?」という解答がありますな。英語でも。
返信する