goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

7月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2021-07-24 23:23:32 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間12時14分 潮位 19cm

今日の満潮時間18時57分 潮位263cm

 

昨日、オリンピック(TOKYO2020)が開幕しましたね。

今日は7月の渡り鳥調査隊でした。

夏休みなので、家族連れのご参加も多かったです。

熱中症対策で、日陰で干潟のウミネコ、カワウ、カルガモ、ダイサギなどを観察し、数を数えました。

アオサギがアカエイを一生懸命飲み込もうとしているところを観察できた参加者の方もいました。

最後の鳥合わせでは、見られた鳥と数えた数をそれぞれが発表してくれました。

暑い中、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次の渡り鳥調査隊は、8月21日(土)です。

お盆を過ぎたこの頃にはもう少し、シギ・チドリを見られるはずです。

ご参加をぉまちしています。

 

【8月21日(土)の名古屋市野鳥観察館の夏休みイベント】

 

 

【秋の野鳥写真展&藤前干潟写真展の作品を募集中】

現在、野鳥観察館では8月21日(土)から開催する「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」の展示作品の募集をしています。

多くの方からの応募をお待ちしています。

詳細や応募票はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ682、ダイサギ11、アオサギ18、マガモ12、カルガモ109、オナガガモ1、ホシハジロ3、キンクロハジロ1、スズガモ1、ミサゴ3、トビ1、キアシシギ1、チュウシャクシギ40、ウミネコ218

キジバト3、スズメ1、ハシボソガラス1

 

明日の満潮時間 6時06分 潮位250cm

明日の干潮時間12時57分 潮位 20cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの砂浴び

2021-07-23 20:39:43 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時26分 潮位 25cm

今日の満潮時間18時16分 潮位259cm

 

セミの鳴き声が降り注ぐ、暑い日が続きます。

野鳥観察館の周りのあちこちにもセミの抜け殻が。アブラゼミの抜け殻のようです。

 

今日も午前中から広がった干潟。カワウやウミネコ、カルガモの群れが干潟の上やその周辺で観察できました。

干潟の縁で餌を食べるカルガモたち↓。

また、午後には、南陽工場の煙突の窓にハヤブサとチョウゲンボウが同時にとまっているのを発見。

わかりにくいですが、右から2番目の窓にとまっているのがハヤブサ、1番左にとまっているのがチョウゲンボウです。

並んでみると大きさがかなり違うことがわかりますね。

 

一方、野鳥観察館の前では、スズメが砂浴びをしているのを観察できました。この場所はスズメの人気スポットになっていました。

かなり長い間、念入りに砂浴びしていましたが、人が近づいてくるのに気づいて・・・、

飛んでいきました。

 

今日も多くの親子連れなどの来館者がありました。

みなさん、熱中症や新型コロナウイルス感染症などに気をつけて、夏休みをお過ごしくださいね。

明日からはお隣の稲永ビジターセンターと、川向かいの藤前活動センターでは企画展が始まりますよ~。

【環境省施設の企画展(主催:中部地方環境事務所)

環境省の施設である稲永ビジターセンターと藤前活動センターでは、7月24日(土)から企画展が始まります。

夏休みの宿題の参考にもなると思いますので、ぜひぜひ足をお運びください。

★7月24日(土)~11月30日(火)「もし君が干潟の生きものだったら~カニからみると~」@稲永ビジターセンター

私たち人間が干潟の生きもの(例えば、手のひらほどの大きさのカニ)になったら世界はどのように見えるのでしょうか?

そんなことを感じ、考える展示になっています。展示物はセンタースタッフの方々の力作が勢ぞろいです。お楽しみに!

 

★7月24日(土)~12月19日(日)「藤前干潟のハンター展」@藤前活動センター

藤前干潟に飛来するハンター(主にタカやハヤブサの仲間)を紹介する展示です。

飛来数が増えたミサゴや、人気のあるハヤブサなどの藤前干潟のハンターの魅力的な姿を知ることができると思います。

写真やイラストでは野鳥観察館のスタッフも協力したので、どんな企画展になっているのか、とても楽しみにしているところです。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ979、ササゴイ1、ダイサギ8、アオサギ18、マガモ5、カルガモ137、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ3、ミサゴ6、ハヤブサ1、チョウゲンボウ1、チュウシャクシギ29、ウミネコ158

 

 

明日の干潮時間12時14分 潮位 19cm

明日の満潮時間18時57分 潮位263cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイゼン帰ってきました。

2021-07-22 21:01:08 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時33分 潮位 37cm

今日の満潮時間17時29分 潮位249cm

 

昨日から名古屋市の小中学校などは夏休みに入りました。

さらに今日からは4連休という方も多いようで、今日は親子連れの来館者がとても多かったです。

中には、メモをとりながら野鳥を見たり、展示を見たりする子どもたちもいました。

夏休みを良い機会としていろいろ楽しみ、学んでほしいです。

 

だんだんと潮が良くなってきて、午前中からお昼過ぎに野鳥観察館の前には干潟が現れるようになりました。

多数のウミネコ(約300羽)やカワウ(約900羽)が飛来し、干潟で休む姿が見られました。

7月初めまでは干潟には鳥の影が少なく、寂しい風情でしたが、だいぶ賑やかになってきました。

さらに、ダイゼン2羽を確認。

今年は藤前干潟周辺ではダイゼンの越夏個体を確認していませんので、渡ってきたダイゼンと考えて良さそうです。

すでに夏羽からの換羽が始まっているようでした。

7月も下旬となり、これからパラパラとですが、秋の渡りのシギ・チドリの先発隊が飛来すると思われます。

 

明後日(7/24)の野鳥観察館では、夏休みイベントを開催します。

まだ、参加者募集中です。

参加をお待ちしています!

※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。

 

【7月24日(土)の名古屋市野鳥観察館の夏休みイベント】

★午前「渡り鳥調査隊」

野鳥を観察しながら、簡単な調査にチャレンジしてみます。

★午後「コアジサシのデコイをぬろう」

コアジサシの実物大の模型に絵の具で色塗りします。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ937、ダイサギ13、アオサギ21、マガモ7、カルガモ163、オナガガモ1、ホシハジロ3、キンクロハジロ2、スズガモ2、ミサゴ7、ハヤブサ1、ダイゼン2、チュウシャクシギ1、ウミネコ294

 

明日の干潮時間11時26分 潮位 25cm

明日の満潮時間18時16分 潮位259cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2021-07-20 23:54:35 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 8時31分 潮位 71cm

今日の満潮時間15時29分 潮位217cm

 

暑い日が続いていますが、今日の夕暮れの護岸沿いは涼しい風が吹き快適でした。

刻々と変わっていく、西の空をいつまでも見ていたい、そんな気分になりました。

野鳥観察館の脇には、先ほど(夕方)開花した鮮やかなオシロイバナの花をみつけました。

 

※明日(第三水曜日)は休館日です。

明日の干潮時間 9時35分 潮位 53cm

明日の満潮時間16時36分 潮位234cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も夏休みには藤前干潟へ

2021-07-18 23:08:33 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間12時23分 潮位198cm

今日の干潮時間18時09分 潮位119cm

 

梅雨も明け、いよいよ来週から名古屋市の小中学校などは夏休みですね。

新型コロナウイルス感染症の影響で、生活全般にまだ様々な制約があると思いますが、ぜひとも充実した夏休みを過ごしてほしいです。

 

そんな中、改めて藤前干潟の夏休みのイベント等をご紹介します。

コロナ禍で、藤前干潟のイベント等への注目度は増しています。

都会にあり、身近な自然である藤前干潟へぜひお越しください(コロナ対策にも留意くださいね)。

 

【環境省施設の企画展(主催:中部地方環境事務所)

環境省の施設である稲永ビジターセンターと藤前活動センターでは、来週末(7月24日)から企画展が始まります。

夏休みの宿題の参考にもなると思いますので、ぜひぜひ足をお運びください。

★7月24日(土)~11月30日(火)「もし君が干潟の生きものだったら~カニからみると~」@稲永ビジターセンター

私たち人間が干潟の生きもの(例えば、手のひらほどの大きさのカニ)になったら世界はどのように見えるのでしょうか?

そんなことを感じ、考える展示になっています。展示物はセンタースタッフの方々の力作が勢ぞろいです。お楽しみに!

 

★7月24日(土)~12月19日(日)「藤前干潟のハンター展」@藤前活動センター

藤前干潟に飛来するハンター(主にタカやハヤブサの仲間)を紹介する展示です。

飛来数が増えたミサゴや、人気のあるハヤブサなどの藤前干潟のハンターの魅力的な姿を知ることができると思います。

写真やイラストでは野鳥観察館のスタッフも協力したので、どんな企画展になっているのか、とても楽しみにしているところです。

 

【名古屋市野鳥観察館の夏休みイベント】

★7月24日(土)・8月1日(土)「渡り鳥調査隊」

★7月24日(土)「コアジサシのデコイをぬろう」

★8月21日(土)「カモのペーパーキャップを作ろう」

※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。

 

【藤前干潟ふれあい事業の夏休みのイベント】

野鳥観察館スタッフが企画から関わっているのは以下の2つのイベントです。

★8月5日(木)「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」@名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター

 →昨年度の様子はこちら(2020年8月13日のブログ)

★8月13日(金)「干潟を音であそぼ!」@稲永ビジターセンター

 →昨年度の様子はこちら(2020年8月8日のブログ)

申込方法や締切などの詳細については、藤前干潟ふれあい事業のサイト(名古屋市HP)もしくはチラシ(PDF)をご覧ください。

参加につきましては抽選になる可能性がありますのでご了承ください。

 

 

※明日(月曜日)は休館日です。

明日の干潮時間 7時19分 潮位 87cm

明日の満潮時間14時01分 潮位203cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする