観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ズグロカモメはカニハンター

2019-11-30 19:00:11 | 秋の藤前干潟

※ 稲永公園の断水のお知らせ ※

12月2日(月)は、稲永公園の水道施設取替工事が行われるため、園内全域で断水するそうです。

稲永公園や庄内川護岸に来る予定のある方はご注意ください。

(※野鳥観察館は休館日です。)

 

 

-----------------------------------------

 

藤前干潟

今日の満潮時間 8時29分 潮位229cm

今日の干潮時間13時58分 潮位110cm

 

今日は雲が少しありましたが、日差しを暖かく感じる日でした。

庄内川河口の干潟が出てしばらくした頃に、野鳥を見に出掛けました。

 

干潟に向かっている途中、様々なカモを観察できました。 

現在、庄内川河口で最も多く観察できるカモの仲間であるオナガガモ↓。 

近年、飛来数が増えているオカヨシガモ↓。 

マガモのペア↓。 

潜水採餌ガモの中では最も多く見られるスズガモ↓。 

 

そして、干潟が近づいてくるとズグロカモメが何羽か飛んでいるのが見えました。多い時は10羽以上のズグロカモメが飛来していました。 

ズグロカモメは干潟の上を見ながら飛んでいます。 

下をじっと見ながら飛び・・・、 

カニを見つけると、翼を広げたまま横向きになり・・・、 

そのまま急降下します。あまりに急なので、カメラが追いつきません。 

こうやって、干潟にすむカニ(ヤマトオサガニ)を捕まえます。

捕まえたカニをくわえて飛ぶズグロカモメ↓。 

この後もズグロカモメの狩りを何度も見ることができました。

 

また、干潟ではハマシギも観察できました。

天気が良い日が続いたせいか、今日は昨日よりさらにハマシギの飛来数は少なくなりましたが、護岸近くでも餌を食べていました。  

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ4、カンムリカイツブリ104、カワウ1,948、ダイサギ3、コサギ37、アオサギ46、マガモ7、カルガモ35、コガモ5、オカヨシガモ16、ヒドリガモ2、オナガガモ749、キンクロハジロ45、スズガモ181、ミサゴ16、シロチドリ53、ダイゼン3、ハマシギ371、イソシギ4、ユリカモメ7、セグロカモメ10、オオセグロカモメ1、カモメ5、ウミネコ10、ズグロカモメ20

 

【来週末(12/7)に「渡り鳥調査隊」を開催します。】   

来週末(12月7日(土))に「藤前干潟の渡り鳥調査隊」を名古屋市野鳥観察館で開催します。

みどころは、きれいな繁殖羽になったカモの仲間、多くのミサゴ、カンムリカイツブリです。

ハマシギの群れが飛ぶ様子や、ハヤブサやチュウヒなどの猛禽類も見られると良いな、と思っています。

川沿いは寒いですので、参加される際は暖かい格好でお越しください。

ご参加をお待ちしています。→詳細はこちら(PDF) 

 

明日の満潮時間 9時09分 潮位216cm

明日の干潮時間14時35分 潮位117cm

 

※明後日(12月2日(月))は休館日です。

明後日の満潮時間 9時51分 潮位204cm

明後日の干潮時間15時19分 潮位123cm

 

3日(火)の満潮時間10時39分 潮位193cm

3日(火)の干潮時間16時22分 潮位128cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする