観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ハマシギが1,000羽を超えました。

2019-11-26 17:40:27 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時32分 潮位 78cm

今日の満潮時間17時18分 潮位244cm

 

今日は薄暗い曇りのお天気。

昨日までより気温は上がりませんでしたが、この時期としては例年よりまだ暖かいように感じました。

 

開館直後、すでに現れていた庄内川河口の干潟を野鳥観察館から見ると、導流堤脇の干潟(庄内川右岸)に大きなハマシギの群れを観察できました。

その数は約1,200羽。

1,000羽を超えるハマシギを記録したのは、今季2回目です。

その後、干潟が広がると、ハマシギは庄内川左岸や新川右岸にも分散し、小さな群れになって飛んだり、餌を探していたりしました。

 

また、ズグロカモメも干潟のあちこちで観察できました。

↓の写真に写るズグロカモメは2羽とも若い個体です。

ズグロカモメがカニを食べている様子を何度か見ることができました。

さらに、ダイゼンもカニを食べていました。

(※ハマシギ、ズグロカモメ、ダイゼンの写真は来館者の方に提供いただきました。)

 

先週末から700~800羽程度のハマシギが確認されていますが、今日はさらにたくさんのハマシギを見られて、個人的には嬉しい日でした。

ちなみに、最近はカワウも多く、数千羽が干潟を黒く埋め尽くす光景が見られます。

さらにこのカワウの群れが帯状に長ーくつながって飛んでいく様子には来館者の方がびっくりされていたりします。

 

今日の最後は、11月24日(日)に稲永公園の上を旋回していたハイタカです。

近年、ハイタカを見る機会が多くなったとよく聞きますが、生息数が増えているのでしょうか?

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ48、カワウ3,520、ダイサギ7、コサギ5、アオサギ30、マガモ9、カルガモ1、コガモ37、ヒドリガモ2、オナガガモ503、スズガモ79、ミサゴ26、オオタカ1、シロチドリ7、ダイゼン42、ハマシギ1,261、ユリカモメ21、セグロカモメ17、オオセグロカモメ2、ウミネコ42、ズグロカモメ9

 

明日の満潮時間 6時27分 潮位251cm、17時51分 潮位242cm

明日の干潮時間12時11分 潮位 85cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする