goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギが増えました。

2017-04-18 18:08:41 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時08分 潮位187cm

今日の干潮時間15時57分 潮位 72cm

 

今朝は非常に風が強く、堤防を歩くのが大変なくらいでしたが、満潮の時間に庄内川河口のヨシ原付近を見に行きました。

まずみつけたのは、キンクロハジロの群れの中にシマアジを3羽。今日もシマアジを観察できました。

 

すでに水深が浅くなりはじめた場所では、複数のダイサギとコサギが魚を捕まえていましたが、そのうちの1羽のダイサギが大きな獲物を持って護岸すぐ近くのヨシ原の中へ飛んできました。口にくわえていたのはイナ(ボラの若魚)。

この後、さらに飛んで、すぐ目の前へやってきて、少し時間はかかったものの、魚をのんでいました。すでにくちばしが黒くなり、目先が青くなりかけている(婚姻色の出始めている)ダイサギが多くなってきています。 

 

そして、庄内川河口の干潟が広がり始めたお昼頃、遠くにですが、今日もコオリガモ(メス、1羽)を観察できました。 

白いお腹と、背筋が伸びた立ち姿、さらにはヨチヨチと歩く姿が特徴です。 

(コオリガモの写真は、Mさんから提供いただきました。)

今日のコオリガモは、双眼鏡ではなくフィールドスコープでないと発見できない距離だったと思います。

ぜひ、屋外での野鳥観察にはフィールドスコープもお持ちください。

 

また、今日は晴れましたが、シギ・チドリの群れが午後になって入ってきました。

オオソリハシシギの数も徐々に増えています。

今日観察できたシギ・チドリは、ハジロコチドリ1、メダイチドリ4、ダイゼン21、ハマシギ1,246、キョウジョシギ2、オバシギ10、コオバシギ2、コアオアシシギ1、イソシギ2、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ1 でした。

 

最後は、今日のコアオアシシギです。

 

明日、第三水曜日は野鳥観察館の休館日です。

明日の満潮時間10時01分 潮位173cm

明日の干潮時間 4時33分 潮位131cm
           17時10分 潮位 83cm

木曜日の満潮時間11時33分 潮位163cm

木曜日の干潮時間 6時38分 潮位134cm
            18時49分 潮位 86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする