goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

黒い生き物

2010-07-17 12:07:32 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  9時49分 潮位221cm

今日の干潮時間 15時48分 潮位 83cm

今日は朝方少し雨がポツポツ降りましたが、その後は青空と入道雲が広がっていました。

もう梅雨明けですね。

P10001637

午前中が満潮時間で干潮が16時前と観察に適さない日で、「観察館日記」のネタに困ることが予想されましたが、ちゃんと毎日変化がありました。

Cimg0187

満潮時間が近くなった庄内川の導流堤の上で休んでいるダイゼンやソリハシシギ、チュウシャク・ダイシャクを観察しながら上流に望遠鏡を振るとカラスの群れに囲まれながら何やら黒っぽい生き物が3匹見えました。

              ヌートリア ・ ネコ?

観察館からは1000m以上離れているので良く見えませんが、

Cimg0189

1匹はブロックの隙間に隠れてしまいましたが、どうやらタヌキの家族みたいです!

Cimg0191

河口部でタヌキが生息していると聞いていましたが、日中に現れるとは思っていませんでした。

良く、「藤前の鳥が遠くて、すぐ逃げる」と多くを聞きます。確かに公園の鳥たちに比べ、遠くて人にも慣れてません。ただ遠くて離れているから河口部には生き物達が安心して集まって来ます。こんな安心できる場所もあって良いと思います。

今日観察できた野鳥 カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、コチドリ、シロチドリ、ダイゼン、ケリ、コオバシギ、オバシギ、イソシギ、ソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

※ 昨日16日夕方、ソリハシシギの群れの中に3羽のトウネンを確認しました。

明日の満潮時間 10時51分 潮位204cm

明日の干潮時間 16時31分 潮位112cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする