goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

サガミランの花を求めて ②・・・ seaching for cymbidium nipponicum ②

2020-07-10 23:10:22 | wonderland
初めてサガミランを見ることができた日の続きです。

深大寺城跡の近くの林や道のあちこちでサガミランや咲き始めているマヤランを見ることが
できました。












8









半夏生も今が盛りでした。









ミゾハギ






最近名前を覚えたワルナスビ



シジミチョウ









ヒオウギスイセン












ノカンゾウ




Uさんと一緒に普段回らないところまで、水生植物園を歩きました。









帰りがけにアオサギが目の前を飛び立ちました。



この後22世紀の森の場所を教えていただきました。

途中古い神社を通り過ぎました。






青渭神社は、延喜式神明帳所載武蔵国多摩郡八座の内の一座で、西暦900年より以前に創建されていたとされます。
明治時代には郷社に列格していました。

「新編武蔵風土記稿」による青渭神社の由緒

(深大寺村)青波天神祠
深大寺より東の方三町ばかりにあり、こゝの字を池の谷戸と云、鎮座の年代を詳にせず、土人云、往古社地に池ありしが、
青波たちて社前に至りしゆへかく號すと、此説は浮たることなり、又云これ式内にのする青渭の神社なりと、されど青渭
神社は郡内深井村にある社是なりと云ときは、當社は恐くは式内にてはあらざるべし、青波の字青渭と相近きにより、
かゝる附會の説おこりしにや、社は僅なる祠にして東向なり、傍に圍一丈五尺あまりの槻の老樹あり古き勧請なることは
疑ふべからず。(「新編武蔵風土記稿」より)

境内掲示による青渭神社の由緒

創立年月日は不詳であるが、往古(三千年~四千年以前)先住民が水をもとめ居住した際、その生活に欠くことの出来ない
水を尊び、祠を建て水神を祀ったものと伝えられている。御祭神は水波能売大神・青渭押比売命、又一説には社前大池に
棲む蛇を祀ったとも云われている。神社明細帳等によれば、当社は延喜式神明帳所載武蔵国多摩郡八座の内にて、官祭の社
で重き御社であったと伝えられている。往古は社前におよそ五町歩余の境内地があり、大池に混々と湧水あり、音波を
たたえていた所から、青波天神杜とも称された。旧深大寺町の総鎮守である。尚杜前に槻の老樹がそびえ、市内随一の巨木で、
調布市文化財天然記念物に指定されている。(北多摩神道青年会掲示より)


なんだか宮崎ワールドのようですね。

青井神社 (あおいじんじゃ)の樹齢七百年の(縁結びの)ケヤキ










道路の反対側は農業高校です。




ショートカットして緑の中を通り、向かいます。
この辺は災害時の避難場所になっていますが、神代植物公園の外の公園の敷地が広大にあり、都内でありながら、
高原にでも来ているような感じがしました。



ボランティアに支えられている森づくりです。



オオバボダイジュの実です。





サルトリイバラ



道路に飛び出てきたのは、ばった君でした。

多様性植物センターを回って神代植物公園の入口から大通りに出て、そこからバスに乗りました。
公園の前だと深大寺を経由するのでこちらの方が早いとお聞きしました。

子どもの頃からこの環境で育ったUさんがうらやましいです。自由自在に走り回っています。
この日はたくさん紹介していただいてありがとうございました。
調布の神社もおもしろそうですね。今度行くとき虎狛神社を見てから野草園に行ってみようかしら?
ますます興味が広がるこのエリアです。

July 7  2020   Chofu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガミランの花を求めて ① ・・・ seaching for cymbidium nipponicum ①

2020-07-09 23:57:57 | nature
昨日は珍しく胸が苦しくなって、お昼のヨガを急きょキャンセルしました。
きもの展を一緒に見に行こうと話していた友人から連絡をいただいて、今日明日のスケジュールを調整して
入れようかと画策中でしたが、やっぱり無理はできないかと思い、当初のスケジュールに戻しました。
きもの展は量も多く見るのにはかなりのエネルギーが要りそうです。
昨日はゆったり過ごし、今日はヨガを入れて体の調整をしてきました。ヨガは生活を共にしていた人を
亡くしてからずっと私の心身を支えてくれたものです。

帰ってから、明日何とか雨は避けられそうなので、和服を着る予定で夏の着物を出したりして
いました。和服は4カ月ぶりくらいではないかしら・・ 着れるか心配です。
揃えているうちに気持ちがしゃんとしそうです。帯も麻にしておいた方が無難かも。最初浴衣でも
いいかなとも思っていたのですが、祖母のかいただきものの夏物にしようかと思っています。
素材が良くわからないのがちょっと・・ひとつはシルクでもう一つは上布みたいな・・

和服を整理しながら、ハウザーのチェロをかけていたのですが、カヴァレリア・ルスチカーナの間奏曲で
不意に涙が流れてきました。意味のない涙です。ただ音楽そのものに泣かされているのかな・・
その少し後に「私を泣かせてください」が流れて・・
和服の引き出しを開けると祖母の顔や母が浮かぶからか・・・無意識の世界なので何が何だかわかりません。

今日のトピックスは新宿御苑の温室も、東御苑のマヤランも素晴らしかったのですが、今回は順番を入れ替えて
最近のサガミランに出会った日を載せることにしました。


7月7日

ウォーキングしなければと強迫観念があるのですが、それなら美しい花を見たいと思い、いろいろ考えて
水生植物園まで行くことにしました。雨模様・・午前中に久し振りに妹との長電話と重なり、腰が重くなって
いましたが、どうしてもサガミランを見たくて、井の頭や自然教育園にもあると聞いていましたが、
井の頭には電話で確認しても今はマヤランだけとのことで、やっぱり水生植物園との結論。

いつもと違うバスに乗って、西参道から向かう道はバスでは通ったことがありますが、珍しくて
キョロキョロしてしまいました。









途中水車小屋があったり・・



不思議な感じの大黒天と恵比寿尊が祀ってあるところがあったり・・



深沙堂



深大寺の山門の前に繋がり、やっと位置関係がわかりました。
水生植物園には深大寺を通り過ぎて行きます。

雨が降ったりやんだりのこんな日には午後3時近くの水生植物園にはほとんど人がいません。
入口に今咲いている花の案内とかあるかと思ったら何もなく、ちょっとこれを探すのは大変と思い、
最近見たUさんに電話で場所を聞くことと思いつきました。ラッキーなことに電話に出ていただけて
咲いている場所の方向を教えてもらいました。いつも行かない裏の方から上がっていく深大寺城跡の方でした。



ちょっとそちらの方にも歩いてみましたが、これは難しそうと思い、彼女が自転車で来てくださるという
ことだったので入口近くを見ていました。



ハナショウブはもう終わりです。


















Uさんも到着して一緒に城跡の方の道を登って行きました。



お城の名残です。



ヤマユリも咲いていました。

陽があまり当たりそうでない木立の中、まず、マヤランがたくさん咲いていました。









そしてサガミランもぽつんと咲いていました。
ロープが張ってあって近くまで行けません。それに花が反対側を向いています。
中に入りたい気持ちを抑えて遠くから撮りました。



少しくらい林の中よく見るとあそこにもつぼみがと発見がたくさんあります。
彼女もお友達と朝来て、また新しく咲いているのをみつけたとのことです。
歩いて次々みつけていくのはすごい喜びです。

また新しく、今度は写真が撮りやすいところに咲いているのをみつけました。
振り向いたら咲いていたのです。



























マヤランとサガミラン
なかなか珍しいお花です。今年はたくさん芽が出ているらしいです。

サガミランは「マヤラン」とよく似たところに生える腐生植物(菌従属栄養植物)
腐生植物とは、種子植物の内で、植物体に光合成で自活する能力がなく、菌類と共生して栄養素を得て生活する
ものを指して呼ぶ言葉である。 腐生は普通は菌類に対して使われる言葉で、生物死体などを分解して栄養とする
生活形態のことである。

光合成をしないせいか、薄暗いところに生息していました。


July 7  2020  Jindai Botanical Gardens Aquatic Plant Garden
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺公園レヴュー ・・・ Zenpukuji Park review

2020-07-08 14:41:20 | wonderland
昨日は朝からサンドイッチを作って水生植物園に行こうと思っていたのですが、思わぬ妹との久しぶりの長電話で
なかなか出かけられず、お弁当も家で食べ、空模様を見ながら、井の頭のマヤランでもいいけどと思いつつも
水生植物園のサガミランがどうしても見たくて、重い腰をあげました。
水生植物園に着いたのが3時頃とだいぶ遅かったですが、人が誰もいない公園で見頃植物の案内も何もなく
困って、もしうたどんさんがいらっしゃれば場所だけ教えていただこうと思い電話をしてみました。
電話で場所を教えてもらえばいいと思ったのですが、自転車で飛んできてくださいました。次々現れるサガミランと
マヤランに感激。サガミランはまだつぼみがたくさんあり、歩きながらの発見楽しかったです。
22世紀の森も案内していただいて、貴重なお時間をありがとうございました。
東御苑のマヤランと水生植物園のサガミラン、整理したら順番に載せますね。

今日は間が空きましたが、善福寺の最終回です。(今回はスマホ写真がほとんどです)


6月26日

睡蓮を見に行った善福寺公園をまとめておきます。
善福寺公園までは西荻窪から歩ける距離ですが、今回はバスに乗って行きました。いつもアテスウェイに行くとき
歩くので次回からは歩いて行こう。どの駅で降りれば善福寺に行けるか教えてくれた方がバスから降りても道を
教えてくれました。

善福寺公園 善福寺川 

 善福寺川は善福寺池を源とし、杉並区の中央を蛇行して流れ、中野区に入って神田川に合流する区内最長の川で、
区内での延長は約十キロメートルです。
 この川の流域には、区内における最大級の複合遺跡として知られる松ノ木遺跡(先土器詩代~奈良・平安詩代)を
始めとして、光明院南遺跡・川南遺跡・谷戸遺跡・大宮遺跡・済美台遺跡などがあり、こうした遺跡や包蔵地の所在は
かつての水量豊かな善福寺川の流れを古くから人々が活用していたことをうかがわせます。
 徳川家康は天正十八年(1590)江戸に入国すると、ただちに善福寺川・神田川・妙正寺川を給水源とする最初の上水
といわれる小石川上水(のらの神田上水)、をつくり江戸に給水しました。そして明治三十四年、飲料水給水を廃止する
まで、善福寺川は東京における最古の水遺源のひとつとして人々を潤わせてきたのです。


善福寺公園 善福寺公園の生い立ち 

 この公園は、多摩川が東京湾に流入して形づくられた隆起扇状地で、武蔵野台地の一部をしめております。標高約50m
西側はほぼ平担な台地で東側は、石神井川・妙正寺川並びに神田川などが、流れ、起伏に富んだ丘陵になっています。
 また善福寺池は、三宝寺池・妙正寺池並びに井の頭池と共に武蔵野台地の東側にあって、地底や水辺からの湧水によって
できた池である点が、共通の大きな特徴となっています。なお善福寺の名称の起源については、昔丘の西側に善福寺・万福寺
のニ寺があり、そのーつが池の名となって残ったともいわれています。


看板から説明を載せました。
東京の古代からの水源、人が暮らしてきたところです。神田川の水源が井の頭、妙正寺川の水源も杉並区の妙正寺池でしたね。
妙正寺川は落合で神田川と合流。
石神井公園には、石神井池、三宝寺池があり、2つの池は井の頭池、善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られているとのこと。
水は人間が生きていくために必須なもの。その周りに文明は栄えてきました。

湧水とかに興味を少し持ち始めたので、今度「落合川・南沢湧水群」にも行ってみたいかと思っています。

善福寺公園のあるあたりは杉並区と武蔵野市の堺で東京女子大の近くと言うのが一番わかりやすいですね。
いわゆる高級住宅地の中の静かな公園です。

バス停からの道も素敵な家に花がきれいでした。

 

 

赤い花はにおいぼたんと名前がついていました。

 


下の池には赤い睡蓮がたくさん咲いています。















池の水が善福寺川に流れ込みます。






上の池に回ってきました。






成長した子供を連れたカルガモ一家です。















湧水 源泉



善福寺川源流 遅野井湧水の碑
























水鳥と睡蓮の心休まる公園でした。


June 26  2020  Zenpukuji Park

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい鳥 コアジサシとの予期せぬ出会い ・・・ beautiful "Little Tern "

2020-07-07 19:48:45 | nature
7月5日 多摩川

花めぐりに思わぬプレゼントがつきました。
コアジサシです。美しくて見とれました。なんという海鳥なのかしらと思っていたら
前回参加の時にも鳥の名前を教えてくれた方がアジサシと教えてくれました。
他の人は鳥に興味がないようでした。花用の接写レンズであんなに遠くの素早く動く鳥を
撮るのは大変でしたが、少しボケていますが何とか飛ぶ姿は捕えました。

多摩川のこの地域は人間も釣りをしていい場所で、多くの人が来ていました。
その上をホバリングしていたのがコアジサシでした。図鑑で見るとくちばしと脚の色から
コアジサシかと思いました。気持ちのいい飛翔でした。肉眼でも充分楽しめました。














































































昨日、先生から紹介があった牧野記念庭園の特別展のお知らせを載せるのを忘れました。
牧野庭園はリニューアル10周年ですって。リニューアル後すぐ行ったのが初めてだったと思います。
ここでシロバナマンジュシャゲをみて、石神井公園まで歩くのがコースです。







先生から教えていただいた牧野図鑑はカラーではありませんが、すごく味がある絵なのです。


July 5 2020 Tamagawa
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川花めぐり ~ イタリア語再開  ・・・ grass flower in Tamagawa ~ learning Italian again

2020-07-06 23:57:33 | wonderland
前日4日の花めぐりは直前まで雨が降り続き、足元も悪いので、膝を痛めた友人とパスして、
東御苑をのんびり散歩していました。4日には先生がいらっしゃらなかったということで、
5日にも開催されることを知り、ちょうど午後は京王線沿線でイタリア語もあるし
参加できたらと思っていました。天気も何とか晴れ、出かけましたが、割とすぐに
小雨が振出し、前日とは反対の天気になってしまいましたが広々とした多摩川河川敷を傘をさして
の散歩も気持ちよかったです。

先生から貴重なお話とかお聞きして、忘れないうちにメモを書いておかなければと思い
オンタイムでアップました。

今回は10時に京王多摩川駅に集合。9名の参加です。前日に6名が集まり自主散策して、その時に
参加された人も3人いらしていました。何十年ぶりにか参加と言うご夫婦もいらっしゃいました。
その方は昔、先生と八丈島にも自然観察にいらしたとのこと。新たな参加者も1名加わりました。

いつものように駅前で出席者のチェック。そしてこのあたりの昔の様子などを教えていただきました。
私も初めての駅ですが、このあたりは昔池があったところだそうです。子供の遊園地もあった場所でしたが
京王閣と言う競輪場に変わり、遊園地もテニスコートとして少し残して、あとは住宅地になったようです。

多摩川川べりは子供時代の遊び場で、夏はよく泳いだところだそうです。

「租庸調制度下の調において布を納めていたこと」に由来する調布市。
調布で織られていた昔の織物は植物繊維からの物のようで、この地域に絹織物が行われていたかどうかは
聞いたことがない。川沿いにも織物の原料となったからむしが生えていました。

戦争中、男子はからむしを刈に行かされ、女子は織物を作ったそうです。またからむしだったか
根の部分から砂糖の代わりになるものが作られたというお話でした。

多摩川べりは外来種の植物ばかりで、先生泣かせの場所らしいです。新しい品種があり、わからないものもあるので
厄介らしいです。それに在来種をおいやってしまうので、本来駆除すべきものだが、市ではほんの一部しか
しなくて、代わりにカワラナデシコを全部取ってしまって、遊び場にしてするのが公園課のすることだとも。

多摩川沿いに結構幅のある歩道が続き、これは羽田の方から横田基地まで続き、日本政府と米軍が戦車が
通れる道を整備したとの知らなかったこともお聞きしました。

植物も外来種だらけだけど、私たちも外来種ですよねと言う話。いろいろ説があるようですが、戦前に
習ったのを教えてもらいました。アイヌ、小笠原、琉球だったかな・・あと一つは横文字でした。



広い河原に驚きました。ちょうど観音様があるところから出ました。川に出る前に釣具屋さんが1軒だけ
残っていました。昔はたくさんあったようです。



多摩川べりは田園調布に義理の姉が住んでいた時、ワンコの散歩に行ったことがあるだけでしたが、
この京王多摩川あたりは本当に広大な感じがしました。

サッカーをする人、釣りをする人、走る人、サイクリングをする人といろいろ楽しむ人たちがいました。
前日上の方に行ったので、川を下って歩くことになりました。



最初に見た草の名前を忘れました。
雨降り、途中から傘をさして写真を撮っていたのでメモを出す余裕がなくて、
半分くらい行ってからもう忘れそうなので、出してメモしました。












ジャノメソウは園芸種で外国から入ってきたものです。




マメグンバイナズナがかわいい。






ノカンゾウと答えたら、これはヤブカンゾウ。ふりふりしているのがヤブカンゾウと言うことを知りました。





このラーメンみたいなのは赤ツメクサの根? それとも絡まっている植物?










ジャノメソウの変種みたいです。






アレチハナガサ



カワラサイコ









コゴメバオトギリ






クスダマツメクサ




ヨモギ






メリケンカヤツリ




カヤが出来上がります。カヤと言うのも懐かしい響きですね。角度を90度変えて裂いて、二人で引っ張ると
できます。



こうやって遊んだそうです。

私は説明を半分聞きながら空を美しい鳥が飛んでいたので、目を奪われ、なんとマクロレンズでしたが、
必死にシャッターを切りました。参加している方のうち一人だけ鳥に詳しいい方がいらしてアジサシと
教えていただきました。帰ってから調べるとコアジサシのようでした。ホバリングを盛んにしていました。
まさかの鳥との出会いでした。






ツルベンケイ










からむし
和服でも素材になります。とても高級な帯とか・・・
その昔調として納めたのも子のようなものでしょうか?







































こんなにアレチハナガサが・・ 野草園にはほんの数本あっただけでした。






午前中のウォーキングが終わりました。最後まで傘が手放せなかった日です。

午後は同じ京王線のイタリア語の先生のお宅まで行って、3か月ぶりのレッスンです。
会うのを楽しみに。少しずつイタリア語の形が浮かび上がってきました。
イタリア語に慣れるが先生のレッスンです。自分で表現できる範囲で表現する・・
イタリアのコロナに対する取り組みも少しわかって何か深い感じがしました。



おみやげの巣鴨の最中が珍しく、美味しかったです。


家に帰るとイタリア文化会館からニュースレターが来ていて、イタリアから舞台芸術や音楽会の配信のリスト
がついてその中からラヴェンナ音楽祭
Omaggio a Beethoven. Filippo Gorini(ベートーヴェンへのオマージュ フィリッポ・ゴリーニ)を聴きました。
全世界に配信されています。久しぶりに聴く一緒に演奏されたシューベルトのソナタの透明な美しさがたまりません
でした。こういう文化面でとても進んでいるイタリアです。今回のコロナで日本でのIT関連が遅れていることをすごく
感じました。教育とかいろいろな面でもっと手近なものにならないといけないですね。日本ではあまり必要性を感じな
かったけれどこういう事態になると整えないといけないですね。

コンサートにまだ行けない今。イタリアからの配信は臨場感もあり、嬉しかったです。(野外のようでした)
新しく将来が楽しみなピアニストも発見しました。短編映画などもやるので(英語字幕だ~)少し見てみようかしら。


July 5  2020  Tamagawa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥たちの公園 ・・・善福寺公園② ・・・ park for waterfowl

2020-07-04 23:33:00 | wonderland
9月末で終了するヨガスタジオ。その後のことも調べ始めたのですが、大使館でやっているコースも
後期は中止となったとのお知らせを見てがっかり。こうなったら、安くてつぶれない公立のカルチャー
スクール系が狙い目かと思ったのに残念。グループレッスンを個人でする先生も出てくるかも
しれないので、取りあえず9月末までは残された時間を楽しんで様子を見ることにしましょう。

善福寺の睡蓮はやっぱり見事でした。近くに住んだこともあるけれど、意外とあまり行った記憶が
ありません。

今回は下の池から回った上の池の鳥たちを中心に載せることにしました。


6月26日

夢見るような睡蓮の花は大好きな花の一つです。
花を見ながらランチのサンドイッチを食べてからゆっくり池の周りを歩きました。
ところどころにあるベンチでは休んでいる人たちがいました。
住宅街の静かな公園です。

上の池の方に行くと、カルガモファミリーがやって来ました。もうお子様たちもだいぶ大きくなっています。
ちょっと大きいのがお母さんですね。


















夏の花、むくげが咲いていました。
*むくげかと思ったけどタチアオイのよう? むくげ、芙蓉、タチアオイの区別が難しいです。









少し行くと今度はカワウの集団



















アオサギもいました。















カワウが何やら大騒ぎしていました。



隣のアオサギの呆れ顔が面白くて。






このブルーグリーンのインクのような色の紫陽花が一番好きな紫陽花の色です。















ヒオウギズイセン



キツネアザミ











June  26   2020  Zenpukuji


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮とまどろむ初夏の池のほとりで ・・ 善福寺公園① ・・・ by the pond of water lily

2020-07-03 23:57:45 | seasons
6月26日

今日のウォーキングは東御苑かおとめ山か善福寺の睡蓮はまだ見たことがないので
善福寺でもいいかなと思い、懐かしい杉並まで行くことにしました。西荻の南口も北口も
住んだことがあります。帰りは久しぶりに荻窪にバスで出ました。NOVAに通ったのも
もう20年近く前のことになるのね。楽しかったな~。

西荻から歩いて行ける距離で、いつも女子大までは歩くのですが、善福寺までは行ったことが
ないので行きは西荻からバスにしました。善福寺行きのバスがなかなか来なくて、同じ停留所から
出るバスに善福寺を通るか聞いたら、運転手さんは近くを通るけど停留所の名前がはっきりしません。
運転手さんが大きな声でお客さんに聞いてくれて、降りるところがわかりました。教えてくれたおじいさんが
同じ所で降りるからと道まで教えてくれました。善福寺も下の池と上の池があるので近くを通るバスの
停留所は2つくらいあるのかもね。

今回はカメラに着いたままの望遠レンズで出かけました。睡蓮は遠いこともあるし、
水鳥もいそうです。睡蓮は早起きなので、できるだけ早く出かけようと午前中に出かけて
途中サンドイッチを買って、池の睡蓮を見ながらランチ。
周りでは本を読んでいる人やら、ゆっくりとベンチで休憩している人、昼寝をしている人、犬の散歩とか
近く人たちの憩いの場所のようでした。

下の池に着くとすぐ睡蓮の池が目の前に広がりました。
私の好きなピンク色の睡蓮が見れる場所です。近くで行きやすい小石川後楽園には白しかありません。






























カルガモがすいすい泳いできて、くいの上に乗っかりました。
気持ちよさそうにしていました。





































































後ろのベンチでは人がくつろいでいでいました。鴨ものんびり・・



ラクウショウの実を初めて見ました。





June 26 2020 Zenpukuji

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の調布野の花めぐり ・・・ my flower hopping in Chofu

2020-07-02 23:57:11 | nature
珍しい晴れの日。朝洗濯を済ませて、調布へ一直線。
季節がもう終わりそうな花を見に、野草園へ出かけました。予定では神代植物公園と植物多様性センターに
回ることにしていましたが、水生植物園もあの後どうなっているか見て、今日は深大寺方面のフルコースでした。
さすが温室までは入っていません。

事前にチェックしてあった見る予定の花
野草園 ギンバイソウ、クサアジサイ、イワガラミ、キレンゲショウマ
神代植物公園 タシロラン、ユウスゲ、大賀蓮、睡蓮
多様性センター ナゴラン、マヤラン、ガガイモ、ヤブシラミ、クマツヅラ

野草園の方にはいつも親切に教えてもらっていて助かります。
大賀蓮以外全部チェックできましたが、タシロランはもう終わりで、色が少し枯れていました。
大賀蓮は前来た時はつぼみだったけど、今日は花がありませんでした。
イワガラミも枯れ花がついていました。

昨日黄河の源泉をたどるドキュメンタリーの再放送を見ていて、地球の歴史、植物や恐竜(恐竜の時代だけでも
2億年近く続いたなんて信じらる?)、そして最後に人間が出現して地球をめちゃくちゃにしたことを思い
起こしました。一瞬にして地球を使い尽くそうとしている。コロナウィルスの出現も何か警告のように、立ち止まり
考えることを与えてくれているようにしか思えません。
黄河源流にある伝説の「星宿海」を探す旅は地球の歴史もたどりながら進んで、見ているだけでも頭がクラクラ
したけど、今日の植物との出会いも新しい花に会って、もう頭の中がクラクラ・・知恵熱かしら?
70歳からの花めぐりは刺激的。何をやるにも伸びしろがあるっていいよね。それだけ今までおさぼりして生きてきたと
言うことだけど。

花なのでマクロレンズをつけて。特に小さな花が多いので。
今日は日差しが強く白く反射してしまうので難しかったです。露出調整をまめに行って、ISOも変えたりしましたが
うまく摂れなかったものも多かったです。500枚以上撮ったので、見るだけでも時間がかかりそうです。

今日は新しく出会った花を中心にランダムにピックアップです。



ギンバイソウ



クサアジサイ



チダケサシ






ハグロソウをみつけました。



キレンゲショウマの丸いつぼみが開いていました。



アワチドリ



フウラン



ムシトリナデシコ



ユキノシタ



トチバニンジン



イワガラミ



ヒメオウギズイセン



ノカンゾウ



ヤマホトトギス

                                       以上 調布市野草園




ミゾハギ                                  
                                     神代植物公園 水生植物園




タシロランはもう終わりでしゅんとしていました。










                                         以上 神代植物公園




ナゴラン






もうキキョウが咲いていました。



マヤラン ・・ 初めて見たのは白金の自然教育園 道端の隅にそっと出ていました。
        その翌年は他の場所に移植して、囲いがしてありました。



ガガイモに会うのは久しぶり・・ どことなく太古の花のような感じで神秘的です。



クマツヅラ



カワラサイコにとまっていたシジミが全く動かなくて、死んでいるのか心配したよ。



ナワシロイチゴ

                                 以上 神代植物公園 植物多様性センター


ユウスゲを見に植物園に戻ってきました。



ほんとうに夕方花開くのね。










自然の中で過ごせた充実の一日でした。


July 2 2020 Chofu



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くて新しい街、清澄白河と神田小川町での誕生祝 ・・・ old and new town Kiyosumi & birthday dinner at Italian restaurant

2020-07-01 22:00:08 | dish
今日もヨガですっきり。3日続けてのエクササイズは気持ちがいいものです。
体重も減らないし、この頃すぐ眠くなるので少し糖質を制限しようかと思うこのごろです。
今日はショックなことがありました。15年も存続してきたヨガスタジオが9月末での閉店を決めました。
世の中変わらないものなんてないのだとつくづく感じました。
コロナ自粛の影響がじわっと出てきました。こんなに身近に。歩いて行けるこのスタジオは本当に便利でした。
池袋店1店だけをオンライン併設スタジオとして存続させるとのことです。やっぱり指導を受けながらでないと
なかなかちゃんとできないので今後のこともこれから考えつつも寂しい思いです。教えるというより、喜びを
シェアしてくれた先生たち。習いながら人に伝えるという生き方もいいですね。このグループではヨガだけを
縮小し、他のスポーツジムは残すようです。これからは区とか大使館でやっているヨガ教室とか探してみようかしら・・
とりあえず9月末までは続けて。

今回の写真は6月24日の清澄庭園の続きです。




6月24日

この日のメイン・イベントは娘の誕生祝のイタリアンでした。外食、プロの料理を食べるのが何ヶ月かぶりで
恐る恐る行くという感じ。その日は2組だけで、充分なディスタンスが取れていましたが、お店にとっては
大変なことです。お気に入りのお店が倒産するようなことがないことを願うばかりです。

清澄白河は現代美術館方面しか行ったことがないので、感覚がつかめなくて、事前に少しはネットで散歩道を
見ていたのですが、さっぱりでした。美味しい珈琲屋さんもヨーガンレールもケーキ屋さんも見つける
ことはできませんでした。夕食があったので、ケーキを食べるつもりはなかったのですが、チェックだけ
しておこうかと思っていました。



不思議な街です。



紅茶の専門店がありました。









深川っぽいお店です。



お寺の多い街でした。



歩いていたら紀伊国屋文左衛門のお墓にぶつかりました。

方向感覚、距離感がつかめず、ひとまわりして清澄庭園の近くの新しそうなカフェで水分補給しました。
ハタメクという名前でした。ブルーボトルコーヒーと言うコーヒ専門店に行ってみたかったのですが、
ヨーガンレールや川の景色は次回また散歩して楽しみたいと思います。












隣のお茶屋さん




清澄白河から都営線を2つ乗り継いで小川町まで行きました。
とても近かったです。6時からオープンのお店に開いたとたんに入店。懐かしい神田淡路町近くですが、
この界隈でも銀行の支店が統合されて減って行ったりして、そういう世の中の流れなのですね。

普段家では手に入らないような材料でプロの料理を楽しみました。
カンティーニも12年目に入ったお店で定着して良かったです。このコロナを乗り越えていってほしいです。

6月の小皿料理のコースです。




プロセッコ エクストラ ドライ と 食前酒 梅酒




珍しいドイツの赤ワインにしてみました。



さっぱりとしたおいしさでした。

1、尾島さんの無添加生ハム


2、有機野菜のバーニャカウダ


3、ズワイ蟹とアボカド


4、水牛のモッツァレラチーズと有機トマト


5、ウニく(雲丹と伊万里牛ローストビーフ)


6、穴子のマリネ


マリネと言うかふっくらと蒸しただけのようでした。
シェフはここ数年築地や豊洲にはまって食材を求めて通っているようです。

7、自家製リコッタチーズ


8、豊洲直送カルパッチョ(鯛の昆布〆)


9、グラニテ(文旦)


10、榛名和牛のステーキ


11、レモンパスタ


これはフェリチッシミをやっていたトドちゃんがイタリアでマンマから習ってきて作ってくれた方が
私の好みでした。パスタが手打ちだったせいか・・

12、イベリコ豚ペジョータのラグーソースパスタ


13、デザート盛り合わせ(グリンピースのクレームブリュレ、キウイのシャーベット)
   お祝いの花束までいただきました。お料理もプレゼントです。



不思議なおいしさのクレームブリュレでした。

エスプレッソ

デザートワインにレモンチェッロ



こんな風にお祝いをいつまでできるのかしらとふと思います。



June 24 2020 Kiyosumi & Kanda
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする