goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

自分と付き合う ・・・ getting along with myself

2022-08-04 23:03:38 | pause-cafe

自分と付き合う。酷暑で命の危険を感じる暑さで家にこもれば、自分一人で自分に命令してこなしていかなければならない。
自分で自分を愛さなければ、だれが愛してくれるというのか・・・

記憶装置が壊れかかっているこの頃、変容していく自分と付き合う。外見だってどんどん変わっていく・・
この先に行く世界はどんな世界なんだろうと思うことがあります。死んだあとは言葉という存在はないのだろうねとか・・
今とは全く違う時間が流れそう・・ 生まれてくる前と同じなのだろうけど・・覚えてないものね~。

白馬で写真を撮りすぎたのか、スマホのストレージがいっぱいとかでメールも送れなくなりそうで、たまった写真や歌の練習で
録音したボイス・メモを消したり、使わないアプリを消していました。先代のスマホの写真も少し移行していたかと思うので
もう5年も前の写真もあり、消しながら友達と会ってからもう何年もたっているのだとか行った場所とかいろいろ思い出していました。
2年くらい前のことかと思ったらもう5年も前のことだったり・・時の流れの速さがますます加速するのを感じてしまいます。
平均寿命まで生きれたとしてもあと10数年の命。時間が足りない! 今さら慌てても仕方がないから焦らず落ち着いて日々を大切に
して生きて行かなくては。

つい最近の出来事まであっという間にたまってしまう写真や家計簿でもう手が付けられません。インスタも事故や入院でもう3ヶ月
以上遅れています。何カ月もたまるレシートの山・・・ レシート入力の時は最初のセルがその日のショート・ダイアリを入れているので
スケジュール表を見ながら一言入れて・・ フィードバックして進まなければならないので、やっぱり必要な作業なのよね。

白馬から戻ってから1週間が経とうとしています。一応スマホの写真だけアップして一日の流れだけわかるようにしたのだけど
一眼レフで撮った花の写真を調べるのが大変でした。いろいろな方のブログや図書館から借りた日本アルプスの植物図鑑など
を参考に特定していきます。これから大量の花を載せる予定です。

旅行の前日は大学病院へ経過受診、その前日はイタリア語のレッスン。そのまた前日は1カ月ぶりのベルカントでした。
狭心症の方は今まで通りの生活ができるとのことですが、最近あざがあちこちにできるので、血液をサラサラにする薬
をまだ2種類も飲まなくてはいけないのかお聞きしたところ、ステントの周りにまた固まりができるといけないから手術後
半年は2種類飲んでほしいとのことでした。半年後は1つ減る予定です。コロナの4回目ワクチンについては心筋梗塞で
なかったので重症ではないので絶対にすべきというニュアンスの返事ではありませんでした。私としてはあまり打ちたくありませんが
様子を見ることにします。

7月24日イタリア語のレッスンに行く日の青空。

暑くて、ゼリーがおいしかった。ごちそうさま。
先生には申し訳ない感じです。月1回のレッスンでも受動態までやってきました。
8月からはNHKラジオのイタリア語、初級編も応用編も先生のが流れるので
応用編のニュースでスピードにも慣れないとと思いましたが、内容がとても難しいです。

旅行から帰って翌日は写真だけはPCに取り込み、ぼーっとしていましたが、今週に入ってからボビンレースの復習。
なんとか思い出して、進めています。間違えないように、慎重に・・・

酷暑で日常の買い物に夕方とか午前中に行くくらいなので、ちょっとした合間に録画して半年以上ほっておいた映画
「ホワイト・ナイツ」を見だしたら、ミハイル・バリシニコフのダンスのすばらしさに引き込まれて、いっきに見て
しまいました。名前だけは知っていましたが、たぶん、世界バレエ・フェスティバルにも出ていなかったと思うので
初めて見るバレエでした。また一人素敵な芸術家を知ることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安らぎの時間 ・・・ peaceful time

2022-05-07 22:25:53 | pause-cafe

久々のボビンレースのレッスンが6日にあったので、少しずつ空いた時間で家で進めていたのですが、
5日は一日中時間が取れて取り組んでいました。パズルのようなその作業はなかなか楽しくもあるのですが
一歩道を間違えると何度もほどいては進めてということで、わかったかと思うとまた罠にはまってしまいます。
それをクリアできた時の喜びは大きいのですが、集中すると目や体がすごく疲れてしまいます。

今日はヨガで姿勢がリセットされましたが、午後からはまだ編みあがったフェアアイルニットの糸始末ができて
いなかったので、取り掛かりました。2段おきに糸を買える糸の始末が大変なのです。結び目をほどき、結びなおして
糸を編み目にからげて行きます。

こういう手作業は目と首や肩がすごく疲れてしまいます。そういう時に撮ってきた花の写真を整理しているとすごく気持ちが
安らぎます。今日は4日に見た深大寺と神代植物公園、植物多様性センターの花をリサイズして気分転換をしています。

 

もう羽根が擦り切れたようなクロアゲハが飛んでいました。

 

 

 

 

 

多様性センターで見たシャガは今までに見たことのないブルーっぽい薄紫色でした。

 

 

 

ヒトツバタゴ = なんじゃもんじゃ

 

Ladybird, ladybird, fly away home

 

ハナイバナは本当に小さな花です。

 

 

 

お花のバトンタッチ。馬酔木はもう終わり、芍薬のシーズンが来ていました。
今年は近くの薬王院の牡丹も見ていませんでした。

 

 

時間を刻む花暦です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガの後は久しぶりに本屋さんへ ・・・ yoga & ramen & bookstore

2021-05-16 22:41:08 | pause-cafe

5月15日

土曜日の朝はベルカントレッスンがない時はヨガの予約を入れておくことが多いです。以前に行っていたスタジオの先生が育休の後戻ってきて楽しいレッスンがあるからです。

ヨガでは体は魂を運ぶ乗り物と言うと聞きました。なるほどね。できるだけ大切にメンテナンスしながら使っていかなければと。

 

 

娘が新宿においしそうな魚貝系のラーメン屋さんがあるので食べにいこうと誘ってきたので、ヨガの後新宿に行きました。金目鯛でだしを取っています。ラーメンはこちらに引っ越してきてから近くの「俺の空」で一度食べただけで、10年以上食べてなかったのですが、ラーメン激戦区ということで西早稲田の「らぁめん山口」でいただいたらおいしくて驚きました。ラーメンってきっとすごく進化している食べ物なのですね。

出張に行ったとき、博多で一蘭のラーメンを食べておいしく感じたり、札幌でも魚貝系のラーメンを食べに行ったことがありました。隅田トリュフォニーの近くの鴨のラーメンもおいしかったですね。侮れないラーメン事情です。

 

 

 

久しぶりに紀伊國屋書店で本探し。高尾山関係と和服の本。銀行でリモート面談をテストした時にいただいたクオ・カードがあったので欲しかった本を1冊と思っていました。

ネットでもヤマレコなどに参考になる投稿が多いのですが、1冊持っていると便利かと思いました。もっと林道などが詳しくわかるのがいいと思いましたが、そうなると地図を買うのが一番のような・・

和服関連は

見ていて楽しくなる本です。

 

たくさん積んであったこの本は私が着たい着物でいっぱいでした。

 

きものと 山崎洋子の記事一覧 に素敵なコーディネートがたくさん出ています。 黄八丈の記事は以前見たことがありました。

今の私に合っているのは山崎さんの方ですが、原さんの方が幅が広くちょっと特別な感じがしました。またゆっくり見ることにしましょう。

 

May  15  2021  Shinjuku 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

banana *banana (追記*あり)

2021-05-10 23:59:55 | pause-cafe

連休も過ぎて、エゴノキの花も暑い日差しに干からびていました。娘も連休中も仕事が入った日もあって、いつも家では連休の雰囲気ではありません。今年もstay homeで一度近くの肥後細川庭園にお弁当を持って歩いて行ったほかは家で編み物と格闘して、平日には人があまりいない南高尾と裏高尾に花を探しに行ったくらい・・ 図書館で借りたケン・ローチの「麦の穂をゆらす風」と録画して途中まで見ていた「私はダニエル・ブレイク」を続けて見たりして過ごしていました。ケン・ローチは「ケス」が印象に深く残った映画で、なんとなくマークしている監督です。後から知ったのですが2作ともカンヌのパルム・ドールを取った作品でした。アイルランドの悲惨な歴史を描いた作品とまさに現代の問題を描いたダニエル・ブレイク。ケン・ローチ監督の映画の底にいつも流れるのは人間の尊厳。映画についてはまた別の機会にまとめて書くことにします。

いつもだったら、衣替えとか衣類の整理などをしている連休ですが、今年は編み物を仕上げなくてはいけないので、他のことは目をつぶりました。暗い色の毛糸で、一番細い編み棒で編む細かい作業なので、夜やることは能率的でないので止めてブログアップもまたできるようになりました。やっと糸の感覚が戻ってきました。襟のゴム編がぼこぼこだったので、2色の持ち手を変えて裏網の糸を右手に変えたので、裏網もアメリカ式の編み方をすることになり最初は頭の中がこんがらかりましたが、おかげで目がきれいになってきました。

 

今日ヨガの帰りにスーパーの近くの公園に咲くエゴノキの花を見ました。こちらはまだ元気に咲いていました。家の近くの公園沿いの花は日当たりがよく、終わりに近い様子です。

 

この花を見ると父を思い出します。亡くなった時、両親のマンションの庭に花びらが強風で降るように落ちていました。

まさか母がその1年後の夏に亡くなるなんて思いませんでした。

 

ヨガに出かけるときはうちの近くの公園で奇妙な生き物を見ました。遠くから見たら大きな蝶が下りてきたのかと思ったら蛾のようです。

重たくてうまく飛べないようでした。

 

*この不思議な生き物はオオミズアオという珍しい蛾ということです。成虫になって1週間しか生きないそうです。

その間にやるべきことをして命を終えます。調べたら、かわいそうなことに成虫になったら口がなくなると書いてありました。

蛾も本当にたくさんの種類があります。お知らせいただきありがとうございました。

 

先週末、友人から今シーズン第3弾の取れたてのたけのこをいただきました。また木の芽和えや筍ご飯、酢豚などを作り、春の味覚を堪能しました。

茹でるときにお鍋に入らない長さだったので、切りましたが、切り口がきれいでした。

 

 

 

昨日図書館にCDとDVDを返しに行って、西早稲田を回って帰りましたが、面白そうなbananaの店に入って自分でたたいてつぶしてジュースにして飲む新感覚の飲み物をいただいてみました。こういう時は娘と一緒です。

 

 

 

 

熟成したバナナ1本とジュースになったバナナが入っています。それを袋の上からたたきます。

すっきりしたおいしい味でした。プレーンには蜂蜜が入っています。

 

娘はキャラメルとイチゴのトッピングです。

 

タピオカのブームが去り、うちの近くでは中国茶のお店が増えています。バナナジュースもブレイクするかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り ・・・ my favorite

2021-01-08 23:30:59 | pause-cafe

コロナ蔓延、アメリカ民主主義の衰退、ただのスポークスマンでしかない首相・・・ どちらを向いても絶望的な状況。

お正月前に買った胡蝶蘭がまだきれいに咲いている。もともと蘭の花がそれほど好きではないけれど、今年はなぜか白い胡蝶蘭をお正月の花として玄関に飾りました。

 

昨日の明け方

今日の夕陽

一眼レフを持ってきたらもうオレンジ色に輝いていた雲がグレーになっていました。 手っ取り早いスマホで先に1枚撮っていたので良かった。

玄関に置いていた胡蝶蘭を少し陽をあててあげたら、おもしろい造形なので、写真を撮りたくなりました。

 

 

 

 

 

朝日と夕陽、胡蝶蘭に続くお気に入り第3弾は

リサ・ラーソン

エコバックが中にたたみ込まれています。

 

思わずプレゼントしたくなる Salt & Pepper

 

袋もかわいいし

プレゼントにぴったり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の贈り物  ・・・ the last present of this year

2020-12-29 23:57:50 | pause-cafe

28日は私の今年のヨガ最終日でした。スタジオは翌日までオープンしていて、お正月の間も動画配信してくれるようです。オンラインレッスンもあるので、これからの日常もどうなるかわからないので一応ズームの準備だけ進めるように先生からリコメンドがあり、数日前iPadを使うのがベストと思い、アプリを入れようとしたらOSが古いのでバージョンアップしないと入らないことがわかり、アップしたら、全体の設定もし直さないといけないところがあり、大変でした。とりあえずZOOMを入れることができましたが、これからテストしないといけません。スマホやデスクトップパソコンに入れるよりいいかなと思いましたが、7年前からのそのままで血圧の記録しか入れてない古いiPadです。

ヨガの先生があの自粛期間のことを思えば今こうやってヨガができること自体信じられないくらいですとおっしゃって、人間の強さを感じると、話されていました。今までこんなに全世界を巻きこんだ病があったでしょうか・・ ますます変異して行って恐いですが、陽性、感染者、発病という言葉の意味もしっかりとらえて、事実を理解する必要がありそうです。

娘が月曜日に中目黒にカットに行って、いつもヨハンのチーズケーキを買ってきてくれるのですが、今回は何と私が一番食べたかったクリオロのケーキを持って帰って来ました。池袋の先の小竹向原というところに本店があるのですが、中目黒に支店があったのですね。ここ半年くらい注目していたケーキ屋さんです。

今までエーグル・ドゥース、レザネフォールと新しいケーキ屋さんを発見して行きましたが、昨日頂いたチョコレートケーキは最高でした。重くなくて軽いのです。HPを見ていたら、糖質カットしてあるケーキでした。

私が頂いたのはスリム・プラリネ・ノワゼットです。

 

娘はショコラ・バニーユ

暮のあわただしい時間の合間においしいコーヒーを入れて休憩です。

今日も買い物や、お風呂場の掃除、窓ガラスふきをして一働きした後でチーズケーキをカットしてお疲れ様の休憩。至福の時間です。洗練されて軽いケーキでした。どのケーキもとても繊細です。日常の中に小さな贅沢です。

チーズケーキは昔ルコントのが一番おいしいと思っていましたが、このフワフワのスフレみたいに軽いチーズケーキ、最高です。

やっと暮の感じがしてきました。年賀状もどうしようかなと思っていますが、やっと今日年賀はがきを買いました。超おくれていますね(笑)

昨日の夕飯に冷蔵庫の残り物を活かして、スパゲッティ・ミートソースと鱈と白菜の蒸し煮を作りましたが、簡単でおいしかったです。白菜と少し塩をしておいた鱈をフライパンに並べて日本酒とバターと少しの醤油を入れて蒸し煮にします。簡単でバターの香りがしておいしい一品でした。

 

書類の整理をしたり、いろいろなことを取り戻している年末です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計が止まって・・・ the clock has stopped so often

2020-03-19 23:05:57 | pause-cafe
今、世界が止まったようになっていて、経済はどうなるのだろうとか日常生活は
いつ復活するのだろうかとか、今まで当たり前にできたことができなくなると多少不安に
なります。コロナウィルスは致死率が低いのでそれほど恐怖ではないのですが、感染力の
強さにパニックが起きているような気がします。

今編み物もできるところまで行ったので、後回しにしていた家計簿のレシート入力をしようかと
重い腰をあげて・・何と昨年の9月で止まっているので記憶力も限界ですが、カレンダーを見ながら
日々を振り返るのもおもしろいです。

ここから過去のあの時点を見ると、何か別世界です。9月1ヶ月でも、ヨットで初島に行ったり、初めての文楽、小学校の
クラス会があったり、花緑さんを聞きに行ったり、三番瀬も! そして弥生美術館や有松絞りの
竹田嘉兵衛商店の展示会に行ったり、小石川後楽園、牧野記念庭園、石神井公園にも行っていた。
「新聞記者」を見たのもこの月。主演の二人も素晴らしかったので、日本アカデミー賞で作品賞から主演男優、
女優賞すべて最優秀賞を取ったニュースはとてもうれしかったです。

化粧品の整理をして、昔買ったパックを初めてやってみました。こんな時間のある時にしかできないですね。
旅行でお役立ちのたくさんのサンプルも小分けしてわかりやすいようにしたりしました。

最近、自然の中を少しだけ遠出して、出かけたりしています。
年齢的に一日一日が貴重に感じられる日々ですが、今できることをして。アメリカのペンパルからのE-mailも頻繁に
なってきました。彼女もこの後世界がどう変わっていくのか想像がつかないと言っていました。

自分の生活は余裕が出てきているので、ベランダの花に初めて固形肥料をあげたり、普段目が届かない
所に目が届いています。







ボタン電池を変えてもしょっちゅう止まってしまう今の壁掛け時計、やっぱり修理に持って行かないとダメかしら?
もうなんとかして! 大切なアナログ時計。






昨日図書館に予約図書が届いたとの連絡があったので、行ってみました。
夕方近く、公園で遊んでいた子供たちが帰ろうとする時間で、泥だらけになって、なにか子供らしい
風景でした。仕事に行くことができない親も多いのか、子どもと一緒に帰っていく姿が見られました。



静かにお花見している学生たちもいました。



軽井沢のスーベニア。

今日作ったガトー・シトロンは何とか成功したようでした。この何十年もたつオーブンですが、
火の通り方がやっとわかって来たようです。






おまけはこの前の結城紬のセットアップ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間が少ない日々 ・・・ days with few sunny days

2019-10-25 15:00:28 | pause-cafe
この秋の台風の影響はとても大きいものだった。日本の地盤ってこんなにもろいものなのかと・・今までこれほどの
雨を経験していなかったのか・・ 断片的にニュースで夏に乗ったしなの鉄道の線路が崩落して、学生が新幹線通学している
ことを知りました。あずさもまだ復旧していないのですね。それにまたこの雨。台風は直接来なくてよかったけれど
前線が影響されて大雨が降って心配です。

今日は大雨が降ることを知りつつ、先週か、今秋に軽井沢に行くかもしれなかったので買っていなかった「花緑好み」
のチケット引換券を昨日までぴあで発売しているということを知り、新宿まで歩いて取りに行ったのが昨日。
26日土曜日のもまだ券は若干残っていたようですが、用事が2件は入っていたので、金曜の夜の分にしました。こちらも残り僅少
とのことでした。
花緑好みは昨年お知らせをいただいた時は売り切れてしまっていたので、一度聞いてみたいと思っていたものです。
練り直しの会 と書いてあるところがいいねと思いました。演題は「佃祭」と「二番煎じ」です。




落語が大好きなAさんからも、いろいろお知らせをいただいているのですが、一度聞いてみたい、若い頃ちょっと気になる
存在だった小三治さん(今は何と人間国宝)の落語を国立劇場でやるので、発売日に申し込んだのですが、電話かけ続けて20分で
繋がり、1枚だけゲットしました。11月の公演で10月11日の午前中大規模台風が来るのですべての予定をキャンセルしていた
午前中にたまたま電話をかけ続けることができました。こういう時はネットもつながらないので、窓口の方の話だとまだ
電話の方がいいとのことでした。前日あぜくら会の会員のあるばとろすさんも先行予約に挑戦したのですが、アウトでした。
古典芸能の落語の超人気に驚くばかりです。最後の1枚で皆さんの分まで取れなくてごめんなさい。



雨で閉じ込められているのもあるのですが、数日間図書館で借りてきた黒澤明のデルス・ウザーラ制作ドキュメントを
読みながら、過ごしています。久々の読書です。やること山済みなのですが、おもしろくて返却機関も過ぎていることもあり
コーヒーをお供にいい時間を過ごしています。
何と表紙がマーク・ロスコでした。



世界はほしいモノにあふれてる「世界の台所探検 ウィーン・ブルガリア」

国内最大手の料理情報サービスで、「世界の台所探検家」として活躍するレシピハンター・岡根谷実里さん。
ウィーン&ブルガリアで、日本未上陸の台所レシピを発掘する。美食の都ウィーンでは、市場で遭遇した料理自慢の
台所を突撃訪問!バルサミコ酢を駆使したお宝レシピを次々発見。保存食の国ブルガリアでは、人気パン職人から
絶品ヨーグルト料理を教わる。さらに、山岳地帯の冬を支え続ける“奇跡の保存食”にも出会う。





昨日は真夜中にブログをアップしながら、ラジオ代わりに付けていたTVでおもしろい人を知りました。
「世界はおいしいものに溢れている」は好きな番組なのにほとんど逃していましたが、途中から見てちょうど
ウィーンとブルガリアでそこに元気な女の子が出ていて、その人間性にとても魅かれました。すごくチャーミングです。
岡根谷実里さんです。ウィーンで発酵食品で野菜料理を紹介してくれた男性やケーキの作り方を教えてくれた
おばあちゃんを紹介して、ブルガリアまで足を延ばしていました。ハーブやバルサミコでそのものの味を引き出す
やさしい料理でした。姪がウィーンに住んでいて、遊びに来てとお誘いがあり、娘が珍しく乗り気になっています。
美味しいお菓子と音楽と美術の街、いつか訪れたいですね。ずっと彼女はパリに住んでいたのに、遊びに行くことを
考えてはいませんでした。今となっては惜しかったような・・・




その後で何やら又吉直樹が日本の色を紹介していて、草木染をしている染色家・小室真以人もおもしろく、思わず
手を止めました。再放送のようでしたが、真夜中にいい番組をしているのですね。
世界は~の方はほとんど終わりだったので、再放送を調べて録画予約しておきました。



午前中はシルバーパスをどう使おうかと考えていました。都営線につながる駅に出るにはマンションの前から
バスで東中野に出て都営地下鉄に乗るのがいいかしら・・ 九段までもバスで行けます。
時間に余裕がある時には使ってみることに。




今まで使いにくいのと高いので敬遠してきた都営地下鉄の路線図です。



歩いて行ける駅もあるので結構使えるかもしれません。



これから夕食の海老のカレーを作って、イイノホールの「花緑好み」に出かけます。
どうも落語の日は雨が多いのよね。夕方には少し軽くなる予報ですが・・



少し前にテレビにブルーそっくりのねこが出ていました。
思わずスマホで撮りました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語の時間 ・・・ Italian language time

2019-09-24 23:23:44 | pause-cafe
9月22日

月1回のイタリア語のレッスンです。月1回でも再帰動詞の近過去までやってきました。
新しい文章でも文字を見ないで言うのが先生流です。ヒアリング、発声、そして最後に
文字を見ます。いつまでたってもとんでもない、基礎的なことを聞いたりして・・
今回体の部位のイタリア語を習ったのだけど単数形と複数形で男性名詞から女性名詞に変わるものも
あって・・もう~っていう感じですが、先生は理屈でないので冠詞と一緒に覚えるしかないということでした。
そういうのも耳から入って覚える感じです。時制が進んで、ボキャブラリーが増えるとちょっと表現できそうな
感じがします。



いつもSさんが持ってきてくださる花を窓辺に飾って・・・


最後のティータイムで聴く音楽。
今回はヘンデルのオンブラ・マイ・フ
なんと私の結婚式の時上智大学のクルトルハイム聖堂で2階の後ろから
ソプラノで歌ってくれた曲です。式はフロモン神父様にお任せしていたので
リクエストした曲でなく、神父様は良く知っている曲が流れるからそしたら父と
入ってきてねと言われていました。曲の名前を聞いていなかったので
想像していたのと違ったので、ちょっと慌てました。私より、友人が泣いたりした
結婚式でした。

あれからあっという間に月日が流れました。人生速いですね。



当時もキャスリーン・バトルでブレイクした曲です。

今回先生のところで男性のを初めて聴きました。それもバリトンのようです。
本来オペラでは男性が歌う曲です。

ネットでマリオ・デル・モナコのをみつけました。



私が小さなころ有名だったテノール歌手ですが、ちゃんと聞いたことはありませんでした。
明るい澄んだ声なのですね。






チーズにマンゴーが入っている珍しいお菓子は中級の人たちの持ってきたもの。
先生にフルーツケーキをごちそうになってしまいました。私は今回はお菓子を作る時間がなかったので
持って行くことができませんでした。



巣鴨に遊びに行ったzさんからお土産をいただきました。「千成もなか」のどら焼きです。ふわふわの皮が
美味しかったです。大きかったので家に持って帰って半分ずついただきました。巣鴨は歩いたことがないので
一度行ったみようかと思います。あまりにぴったりなので今まで避けていたところです。


                 


ベルカントのサークルの発表会は11月24日に日経ホールで開催の千代田区コーラスフェスティバルで
「私のお父さん」と「Voi che sapete」に決まりましたが、練習不足なので、まず言葉がメロディーについて
行けるようにいろいろな人のを聞きながら家で予習してみました。アグネス・バルツァのが一番好きかなと
思いましたが、他にもイタリア語を母国語にしていない人の方がわかりやすかったりして。







バルトりのはさすがの貫録です。

私たちが歌うのは合唱曲ではなく、みんなで歌うというだけで同じ音でみんなで歌います。
ですから合わせるのが大変。先生が一人で歌うならどんなに歌ってもいいけど、みんなで歌うので
長さを合わせてねと叫んでいます。つい伸ばしちゃう人がいるのよね。
先生はとにかく楽しんで歌ってくれればそれでいいとおっしゃるのですが、フェスティバルとなると
ワンランク上を目指したいと。
とにかくモーツァルトをもっと教わりたくて、この曲を選んだ私です。


Sep.22 2019

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブチャイのHさんとのお茶 ・・・ tea for two

2019-08-20 21:29:29 | pause-cafe


7月23日

翌日のセーリングへのお招きで、何か持って行こうかと思い、そうカリブチャイの紅茶はおいしいよね
と思いつき、同級生の主宰するティーサロンのお茶を当日電話して分けてもらうことになりました。
お菓子はアテスウェイのドライケーキにしようかと思っていたのですが、なんとネットで調べていたのに
実際は2日続けて休業だったのですね。西荻駅から歩いて行ってがっかり。他にお店を知らないので、
いつも西荻に行った時に買うパンとソーセージも買わないで、新宿経由で帰り、ウェストのリーフパイを買って
帰りました。

そしてなんと待ち合わせにした西荻の代名詞「こけし屋」も定休日。自転車でさっそうとやって来た彼女、
「ゴメン、ゴメン」と地元民なのにうっかり。どこかほかの場所と言うことで少しだけ歩いて、Grace
という紅茶もケーキもおいしいお店に行くことができました。ひまわりと言う珈琲店もあったのですが、
ゆっくりと話せるところがいいよねと言うことで。





私の育った街、西荻窪はどんどん変化して、アンティークやギャラリーや素敵な街になって、
昔から吉祥寺や荻窪より好きでしたが、今でも変わりなく好きな街です。
こけし屋は小学生のころからお土産に母が買ってくれるシュークリームが楽しみでした。
駅の近くにあるので、ちょっと休憩するには落ち着いていい場所です。古いほうのお店では
いつも静かにクラシック音楽が流れていました。
今回新たにGraceというケーキがとてもおいしいお店を偶然発見できてうれしかったです。
さすがティーインストラクターが選ぶお店で紅茶はとてもおいしかったです。
あまり広くないので、入れてラッキーでした。





紅茶とお菓子で話がつきませんでした。身近に起きたキャッシュカード取り換えサギの話しとか。本物の
警察から電話があった後、偽の警察から電話があったとか。家のマンションにも地元の警察署から
管理人を通して、各戸を回って振り込め詐欺の注意喚起をするというので、あらかじめ約束した
時間に警察官が来たのですが、気持ちのいいものではありませんでした。警察官も怪しそうなので。
ドンドン巧妙になっていくサギに巻き込まれないように心の隙をつかれないようにしないとね。
私の場合はかかってくる電話は半分以上出ていません。親しい人はLINEとかメールなので。





もう1か月近く経ってしまいました。蝉が最後の力を振り絞って鳴き、サルスベリの花が次々咲きはじめる
夏も後半。今日はこちらに引っ越してきてから始めて、普段物置のようになっている部屋のレースのカーテンを
洗いました。あっという間に時が経ってしまうのですね。上のカーテンも開閉も全然していなかったので、
たたまれたまま、すごく日焼けしてしまっていたので、もう使えないかしらと思いました。半分だけしかないので
今度はロールカーテンでもいいかしら?

July 23 2019  Nishiogikubo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする