吉沢亮は2018年ころ電車の中のエステの広告(銀座カラー)に載っていた私にとっては無名の注目の人で、娘にあのポスターの
女性より美しい人は誰と、ジャニーズあたりかと思い聞いていた人です。その後朝ドラにとてもさわやかな役で出て
やっと芽が出てきた感じでした。その後いろいろな映画で活躍してきた俳優で、長い売れなかった時代から頭角を
あらわしてきました。その吉沢亮のカンヌ映画祭での出品で初めて知った「国宝」は今年見たい映画でした。
歌舞伎の美の世界を体現するほどのすごい役者さんに成長していました。
GQ JAPAN より
原作を読んでいないので細かいところはわからないのですが、まったく反対の立場に身を置く二人が憎みあうこともなく
運命を受け入れながらお互いをライバルとして、深いつながりを持って成長していく姿が美しかったです。二人の友情が
軸になり、一つの世界を上り詰め国宝となった男の物語でした。田中泯が演じた万菊の生き方もまた何かこの映画を底で
支えているような感じがしました。エンタメ性も強く、特にカメラが良かったと思ったら、日本人ではなかったのですね。
迫力がすごくありました。彼らを支えた女性たちがあまり描かれてなかったのは少し残念。
監督に喜久雄として曽根崎心中を演じてと言われて、歌舞伎役者とは違い、劇中劇として演じたことはとても難しかった
と思います。そこが映画なのですが。その中で喜久雄対俊介ではなく吉沢亮対横浜流星の姿も見たような感じがしました。
横浜流星もまるで本物の歌舞伎役者にいそうなそんな感じで見事な個性でした。
この映画を見ながら私の心に浮かんだのが玉三郎が最近の菊五郎襲名披露公演で踊った「京鹿の子三人道成
舞台に立つ重圧感も伝わってきて、歌舞伎を時々楽しませてもらっているけれど、あの重い衣装を着けて、しかも高齢になって
行く役者さんたちにとって、並ではない覚悟があることを再認識しました。音楽にしても演劇にしても舞台に立つ人には
リスペクトの気持ちを持って、身が引き締まる思いを持ち続けたいと思いました。
映画を見る前にNHKのスイッチインタビュー「吉沢亮×四代目 中村鴈治郎」を見ることができて、曽根崎心中の理解が
深まって、よかったと思いました。喜久雄の思いとお初の思いと吉沢亮の思いが、決意が重なったような見事な芝居と
なっていました。
とにかく、吉沢亮も、横浜流星も命を懸けて本物の歌舞伎を求めた渾身の作品で、歌舞伎の舞台も素晴らしく、あっという間に
時間が経ってしまった映画でした。
あとから李監督の対談を見たら、吉沢亮を最初から想定した映画で、彼が引き受けなかったら存在しなかった映画と話していました。
吉沢亮の底知れない沼のようなミステリアスな面と、キラキラした美しさが彼の魅力と語っていて、役者としてどんな役にも
なれるような感じがしました。間違いなく彼の代表作と誰もが思っている演技ですが、この作品を経験して成長した彼の今後も
楽しみに思えます。
ほんものを求め続けてしがみついた後に見た風景は両親が殺されたときに降った雪のように、舞い続ける紙吹雪か、
それとも何か光が見えたのか、生ききった姿に対する安堵感なのか・・
最後に思ったことは国宝でも観客があってのことと。一緒に創り出していくものではということでした。芸術は一人のものでなく
人々に与えるものと・・
2025年製作/175分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2025年6月6日
スタッフ
- 監督 李相日
- 原作 吉田修一
- 脚本 奥寺佐渡子
撮影 ソフィアン・エル・ファニ
美術 種田陽平
キャスト
-
- 立花喜久雄 吉沢 亮
-
- 大垣俊介 横浜流星
-
- 福田春江 高畑充希
-
- 大垣幸子 寺島しのぶ
-
- 彰子 森 七菜
-
- 竹野 三浦貴大
-
- 藤駒 見上 愛
-
- 少年・喜久雄 黒川想矢
-
- 少年・俊介 越山敬達
-
- 立花権五郎 永瀬正敏
-
- 梅木 嶋田久作
-
- 立花マツ 宮澤エマ
-
- 吾妻千五郎 中村鴈治郎
-
- 小野川万菊 田中 泯
-
- 花井半二郎 渡辺 謙
国宝オフイシャルサイトより
July 4 2025 Shinjuku