“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

文章検定の導入 ならびに近況

2020-01-26 19:08:47 | 日記
こんばんは。
この冬は例年に比べると、まったくといっていいほど、積雪がありません。降雪も、殆どありません。ここまで少ないと、今年の夏はどうなってしまうのだろう? と、つい先々の心配までしてしまいます。
例年はセンター前に一度は積雪があるのに・・・。乗り物を運転する皆さんにとっては、ストレスが少なくていいのだと思う反面、雪国生まれで雪の降る風景と空気の冷たさにハイな気持ちになってしまうしろねことしては、寂しさと味気無さでいっぱいです。

ところで、漢検協会が主催する「文章読解・作成能力検定」が今年度初めてしろねこの勤務地で導入の運びとなり、先日無事実施しました。
しろねこの担当する中3は、全員3級を受検。問題は60分で解き、200点満点の70%程度の得点で合格です。
構成は第1問が語彙、第2問が表やグラフの読み取り、第3問が文章読解、ここまでは完全にマーク問題です。
第4問は後に案内を含む手紙文の中で、誤字・敬語・頭語や結語の知識を問うところまではマーク問題。手紙文中の傍線部である、だらだら繋がった一文を、接続助詞などを手掛かりに3つの文に分け、適宜言葉を補いながら内容は変えずに書き直す問題は、記述形式で答えます。
そして最後の第5問は、その場で与えられた話題に、賛成か反対か書き手の立場を明確にして、160字以上200字で文章を書く記述形式です。文章は必ず3段落に分け、第1段落=具体例・事実、第2段落=意見、第3段落=意見の根拠で書くことが決められています。答案が規定字数を越えなかった場合、採点は一切してもらえません。そして70/200点なので、ここが採点されないと不合格決定です。

この第5問に関して、過去問題集の模範解答を見ていて一番おもしろかった(笑えた)のは、”もう行くことがないかもしれないお店のポイントカードを作るのがいいか、作らないのがいいか”というような問題の作成例でした。模範解答には必ず賛否両方の作成例を示してくれています。ものすごく簡単に紹介すると、”作るのがいい”という意見の体験談と根拠は、作ることをしつこく勧めてきた薬局の店員さんがいて、その長々しいやりとりを回避するためにも素直に作ったほうがいいという内容でした。一方、”作らないのがいい”という意見の体験談と根拠は、どんなに気の進まないお店のポイントカードも作っていたら財布がいっぱいになり、全部カードを捨ててしまったから、一度も使いもしないカードを無意味に作るのはやめたほうがいい、という内容でした。どちらもほかの話題の解答例より主観要素が強く、ここでは示していない具体的なところは突っ込みどころ満載でした。生徒とも授業で読み上げながら、みんなで爆笑したくらいです。しつこく勧める店員さんの実存の有無や、それほど行きたくもないお店に対する言い方、財布のカードを「全部」捨ててしまったのなら、時には使うカードというものはそこに混じっていなかったのか、でもそれを分けて保管しておくくらいの人なら、財布の中身は初めからごちゃごちゃにならないんじゃないか・・・? などどどうでもよいことを考えてしまうのです。現実的には、めったに行かないところにも交通手段と時間のある人で、ポイントが貯まるくらいの(ある程度)大口の買い物をできる経済力のある人で、そのポイントカードが1年ないし2年以内でポイントを失効する前に(期限無しなら猶更全然問題ナシ)次の買い物ができる記憶力または管理能力のある人なら、作っておいたほうがいいのではないかとしろねこは考えます。徒歩か自転車か保護者の車が主な交通手段であろう中学生のお小遣いの金銭感覚だと、どのような解答になるのでしょうかねえ。

実際受検してみて、大方の生徒は手応えがあったようですが、約1か月後、どのような結果が返ってくるやら・・・。
因みに、今回生徒が受検者情報を記入する際、自分の生年月日を検定日の年(つまり2020年)で書いたり、和暦と西暦を混同して2015年と書いたりしたケースが複数見られました。ちょっと心配です。次年度は記入時の声掛けを気をつけよう・・・。


・・・次の漢検まで刻一刻と日にちが迫ってきていて、実のところ、自分の追い込み方がわからないまま日々仕事をしているしろねこです。
ここ暫く、少し個人的に思い悩む時間が長くなることが続いて、でももうそろそろ迷いから醒めないといけないと頭ではとっくに判っている、という、現在わりと始末に負えない状態です。それでいて、意識のどこかは麻痺している感じがする。
その昔しろねこの父が大学生のころ、人生に迷って暫く山に一人籠ったことがあったそうなのですが、私もなんとなく、その気持ちがわかるような気がします。でも、父はあの世から、そんなことと俺の場合を一緒にするなと言うのかもしれません。
とりあえず、どんな日も気を取り直して頑張るとしましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿