ある爺さんの スナップ写真とボヤキ3

趣味もなく酒も飲めず・・・・・つまらない爺さん生活を、何気ないスナップ写真と、フッと感じたボヤキをアップしています

街中の帆船

2009-01-31 | まち歩き

Img_2034 【帆船日本丸仕官サロンにあるステンドグラス】

■昨日から今日にかけて大雨が降りました。
1月の降雨量としては、記録更新の104ミリの雨で、それが24時間で降ってしまいました。特に今日(1月31日)午前3時半頃からの降りは、半端ではありませんでした。当家では雨漏り がしたのです。実は小さな雨漏りは、かつてにもあったのですが、今回の雨漏りはバケツを2箇所において対応しなければならない程でした。明け方まで3回起きて雨漏り対策をして、また寝床に入る・・・・・ってな訳で熟睡ができていません。原因は排水の手抜きと見ていますが、コンクリートの家は、どこを伝わって雨漏りするのか原因特定が難しいのです。屋上階段と小さな物置がある屋根部の排水パイプが、地上につながっておらず、屋上で終わっています。その真下で雨漏りするので、これが原因と推定しています。パ○ホーム製の家ですが、手抜きですよネ。ホームセンターの開店と同時に、60ミリ塩ビパイプと前後につけるエルボー(L形の継手)を買ってきて、雨の中、屋上排水溝へと排水管をつなぐ作業をしました。少々ケチり、パイプが足りず、2リッターの空ペットボトルを継ぎ足し、排水溝につなげました。残念ながら激しい降りもなく、昼過ぎには雨が上がってしまい、その効果は確認できませんでした。明日はパイプの足場を取りつけ、塩ビの接着をして完成予定です。
■雨も上がり、昼すぎに伊勢左木町有隣堂(大きな老舗本屋さんです)に「ボイラー資格試験」の本を買いに行きました。昨日、仕事帰りに中央図書館に借りに行ったのですが、皆な貸し出し中になっていてありませんでした。昨年夏には余裕であったので安心していたのですが・・・・・  ボイラーは触った事も詳しく見た事もありません。過去問だけで勉強していましたが、断片的な事しか対策できないので、参考書を借りたくなりました。最近、失職する人が増え、短期のビル管理講座が開かれるなどがあり、ビル管理関係の資格試験を受ける人が増えているのですネ。1年に1回しかない資格試験と違って、ボイラー資格試験は、年に何度もあるので短期対応に適しています。
Img_2156_2 ■話は変わりますが、左写真は図書館近くのマンション扉にあるステンドグラスです。
前からあるのは知っていましたが、暗くなってから見た事はありませんでした。昨夜、期待に胸を膨らませ行ったのですが、扉の中には僅かな明かりだけで、きれいなステンドグラスは見れませんでした。残念! 

Img_2157 街中の帆船を写真に撮ってみました。まず伊勢左木町通りのイルミネーションです。これも昼しか見た事がありません。ぜひ夜に見たいものです。そして観光地の歩道に敷かれている絵タイルのひとつにも帆船があります。そして最後がマンホールの蓋です。この蓋は港近くのマンホールしかないようです。今日一日ではこれしかありませんでした。ほかにもあるのかナ~?

Img_2158 Img_2162

■有隣堂でフラフラと本を見ていたら「横浜タイムトリップガイド」(講談社)という本を見つけ、買ってしまいました。横浜には歴史的出来事が沢山ありますが、その紹介とそれがどこで起きたか、現在の地図上に記号がふられています。また写真の沢山入っています。帆船日本丸の記事は、ほんの少しだけありました。「野毛③戦後~現在」章の「みなとみらい21」項目です。横浜ランドマークタワーも入場口の券売所もなく平地状態で、総帆を広げた帆船日本丸の写真があります。私は開業当時(昭和60年4月)の様子を知りませんが、周囲に何もない平地状態は、現在の様子からは想像もつきません。 今年の開港150周年に向け、新たに知識を仕入れて おこうと思います。印刷は前勤めていた会社のお得意先講談社ですが、残念ながら別会社が担当していました。頑張って仕事を取ってきて欲しいものです・・・・・・・

Img_2163 ■おまけの写真は、雪見橋方面からみなとみらいに抜ける踏切です。
市営地下鉄高島町駅から「アンパンマンこどもミュージアム」に行く家族連れ も、ここを抜けて行きます。踏切は「たかしま線(JR貨物)」のもので、すぐ向こう側の高架は京浜東北線と、今は走っていない東急東横線の線路になります。この踏切名が「10番三菱ドック踏切」なのです。昔懐かしい造船所への道ですが、造船所があったことを知っている人も 少なくなりました。