「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

勝手にしていい休日(1) 妙本寺に紅葉を見に行こう♪

2021-12-25 00:00:01 | あちこち見て歩く
妻が義父と義母のお世話で江戸の実家へ出かける日。

天気はいいし、生垣は刈り込んだままこの季節は成長しないもんだから、たいへん気分がいい。成長したらまた刈らないといけないもんねえ。


妻をクルマで鎌倉駅まで送って、私はそのあと自由行動。

さて、ここはどこでしょう?


ご存じ本覚寺だ。


気兼ねなく通り抜ける人が多い。

私もそうだ。

そろそろまた握り福をもらわないと。私の好きなのは「財」(笑)


夏になると蓮の花がズラッと並ぶところ。


今はありませんの。

このあたりは魅力的な小道がいっぱいあるけれど、本日は妙本寺へ急ぐ。


妙本寺の総門が登場。


右にあるのは幼稚園。

比企ヶ谷の幼稚園だ。比企一族(辛い時期の頼朝を世話した伊豆の一族で、やがて幕府内で権力を得るが、悲しい終わり方をする)がいたから、比企一族の谷なのである。

妙本寺を奥へ。


いつ来ても妙本寺はいいね。


この苔むした積み石が好きなんです。


いつもシダが生えている。

湿度が適度にあって、寒い季節にここの空気がいい。


鎌倉の谷戸はどこもこんなのだね。

お水がちょろちょろ。


私が好きな眺め。


時間的推移を追った画像が100年分くらいあったら面白いだろうね。

アオキ。鎌倉の高い木の下はやたら多い。


七里ガ浜住宅地から周囲の山に入ったところも、これだらけだ。

二天門が見えてきた。


あ、この幹の根本、いよいよ崩れそうなのね。


こんな支えが出来たのを、私は初めて見た。

階段を上がりましょう。


いつも美しいねえ。

以前からの疑問で、世の中に、近づくほど下がって行くお寺ってあるのかね?


ありがたみが下がっちゃう気もするが、あってもいいね。

世の中っていろいろあることを示し、固定観念とらわれてはいけないことを諭し、実際に下がっても大丈夫さと人を元気づける寺。そんなのもいいじゃない。


しかし正統派の妙本寺さんは上がって到着するのだった。


いいでしょう、この二天門。


周囲の紅葉を見てみましょう。


まだまだ楽しめそうですよ。

ぜひあなたも妙本寺へどうぞ。


このカエデ(↓)が見事な枝ぶり。


二天門から中へ入って行きましょう。


こちらは祖師堂。

周囲も紅葉だ。


あぁ、きれい。


紅葉を楽しんでいたら、真冬になり、同時にこの梅も咲くんだろうね。


さて、妙本寺さんへの参拝も終了だ。

階段を下りて移動しましょう。


どうもありがとうございました。


また来ますね。

【つづく】
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳南麓ブレイスの丸山さ... | トップ | 勝手にしていい休日(2) ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2021-12-25 04:39:16
妙本寺さんですか。ここはいつも静かで良いですなあ。わたしもたまにですが行きます。階段を上がり、二天門に近づくところが、いつも緊張します。
Unknown (おちゃ)
2021-12-25 04:58:23
鎌倉山さん

私も同感です。
この妙本寺さんは、大きくて、静かですね。
周囲は山に囲まれているが、鎌倉駅からは近い。
本当に良いところです。

そして二天門に近づくところが、「今日はどう
見えるかな? 美しいだろな」と期待させる
場所ですね。本当に良いです。
Unknown (ちはる)
2021-12-25 05:36:36
ステキな、散歩ですね。鎌倉に住むってこういうことなんですね。羨ましいです。ドガティくんはお留守番ですか?
Unknown (おちゃ)
2021-12-25 06:20:18
ちはるさん

寺と神社と海と山だけはありますから、いくら
でも散歩できますよ。街は小さいし、観光客も
多いから人気スポットはやたら混んでいますが
この妙本寺さんはいつも静かです。こんなに
いいのに、そして鎌倉駅からも近いのに、
何故に人があまり来ないのか謎です。

ドガティ君はお留守番です。あとでたっぷり
遊んであげます。
Unknown (fran)
2021-12-25 09:45:45
おはようございます。
人が少なくて本当にいいところですね。
京都へ行く必要なし。
苔大好きなので、このしっとりとした感じがいいです。
紅葉もまだ残っていて、本当に素敵。
Unknown (としろう)
2021-12-25 09:52:46
良いお寺さんですね。これを見た余所者は、私と同様に鎌倉に住みたいと思っていることでしょう。静かで美しいですね。
Unknown (おちゃ)
2021-12-25 10:11:31
franさん

妙本寺はいいですねえ。何度も行って、何度も
このブログに載せていますが、どんな季節も
良いところです。鎌倉駅から近いのに、人が来ない
ってところだとてもいいです。なぜに人々は
長谷寺にそんなに行きたがるのか?

いろんな季節がそれぞれに良いと思いますが、
夏もいいです。木陰の中を歩いて行くと
franさんのお好きな苔がいっぱいあって、
静かで涼し気で、しっとりしています。

京都は通過するだけで、もう何年も行ってま
せん。たまには行きたいな。
JR東海CMじゃないけど。歩いてみたいですね。
京都の隅々を。元々は関西に住んでいたし、
子供のころは大阪と京都の中間点にいたので
京都なんて頻繁に行ってたのになー。
あ、そういえば北白川あたりに住みたいという
野望も持ってました。きっともうそれはないな。
Unknown (おちゃ)
2021-12-25 10:14:47
としろうさん

良いお寺さんですよ。
鎌倉の大きなお寺にしては、この妙本寺や
海に近い光明寺さんは人が少ないです。
なんででしょう?

としろうさんも、鎌倉市内のどこかにお住まいに
なるといいですね。海、山、寺、神社、いろいろ
ございます。小さい町ですが、もりだくさん
です。
こんにちは (めい)
2021-12-25 16:21:40
何か疲れたなぁ、とか、ちょっと辛いかも?とか感じる時、
何とな~く お寺に行くのっていいですよね。
お香の香りがフワフワ~って漂ってくるのも長閑で楽ちんだし。
花が咲いてるな~…とか、枯葉が散ってくなぁ…とか、
ただボーッと眺めてるだけで他に何にも考えなくていいし。
お寺って癒し処だよね、と よく思います。
Unknown (おちゃ)
2021-12-25 19:10:55
めいさん

こんばんは。
そうそう、それなんです。別に宗教とかそんなん
ではなく、でもお寺って、そこに行くと心が
フワッとなりますね。やはりそうなんですよ、
お寺って救ってくれるんだと思います。

この妙本寺さんは本当に、まさにそれだと思います。
森の中の参道からはじまって階段をあがり、
二天門へ。静かなんです。美しいんです。

鎌倉に来られる時は、ぜひここへお立ち寄りくだ
さい。鎌倉駅からでも徒歩ですぐ行けます。
夏でもここへ入ると涼しく感じますから。
しーーーん。とても心地よい空間だと思います。

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事