「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村9月の滞在(4)原村の景色をただ見て楽しむだけの記事だよん♪

2015-09-26 16:15:03 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
原村に似合う歌手。それはズバリ、ジョン・デンバーでしょう!



ホントかしら?

アニー(ジョン・デンバーの奥さんだった人)にジョン・デンバーがささげた歌。

ANNIE'S SONG♪



早朝、別荘地「八ヶ岳中央高原三井の森」を抜けだす。



原村の農家はお金持ちそうだ。



米もいいが、高原野菜なんてすごく良さそう。



高原野菜農家にあなたもなってみてはいかがでしょう。



原村は真東が阿弥陀岳。そこから真西にまっすぐる下がる。

原村の地勢をよく表現しているバス停。



斜度は7パーセント。



シルバー・ウィーク中なので、ペンション・ビレッジは大賑わい。



10月の原村はイベントがいっぱい。

まるごと収穫祭。原村的なイベントだ。



こちらも。クラフト市。毎年やっている。



原村にはロダンの作品もある・・・ウソ。



原村には信玄の棒道もあるよ。



霊感の強い人ならここを傷ついた武将が続々と通り過ぎるところが見えるはずだ。



私はさっぱり見えないが。

そんな棒道の横にはブロンズの作品がいっぱいある。



これがズームライン。原村を東西に走る道。中央道諏訪南ICを使う人はみなこの道にお世話になる。



山荘に戻る。

山荘が建った頃は小さかったのに、今じゃ巨大になった樹々。



竣工後16年。どんどん森に親しむ山荘。



この岩は山荘の基礎工事で地面を掘っている時に出て来た岩。凍結深度があるので、地面は1.6mほど掘った。掘り出された時には苔なんかなかったわけで、ずいぶん年月が経ったことを感じさせる。



紅葉は来月かな。



いつも空がきれいな原村。空や雲が近く感じられる。



シルバー・ウィークだから別荘地は滞在者多数。

どこからか子供の声も響く。



残念ながら紅葉にはもう少しである。赤や黄色がキレイなこの別荘地。でも真っ盛りに訪問するのは難しくていつも早すぎたり遅すぎたりする。



ナナカマドの赤い実。



見飽きない空と木。



散歩する時は地面のキノコ見て。空と樹々の境を見て。雲を見て。



山荘の敷地のカエデも部分的には赤くなっている。



ナラの葉はまだまだ濃い緑。これが10月になるとドングリをいっぱいつけて葉が茶色くなる。



ススキその1。



ススキその2。いいねぇ。



諏訪市街を見下ろす場所。諏訪湖までは見えないが。ここは下界の天候がよくわかる。



真正面に見える、雲がかかっているのが阿弥陀岳。八ヶ岳主峰のひとつさ。



平和な別荘地。皆さん、それぞれに休日を過ごす。



原村の三井の森で一番上の地区だ。



あまりに静か。都心の騒音から離れすぎて危険。戻るのが恐怖になる。



なんて言っておいて、歩きながら仕事のこと考えていたりして。やーねー。



ほんと、惜しいなぁ。



もうちょっとで紅葉なのに。



あぁ~気持ちいい空。



帰りたくなくなる病にかかる。



原村は天国。



霧ヶ峰も車山高原も蓼科山もここから見える。
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓原村9月の滞在(... | トップ | 八ヶ岳西麓原村9月の滞在(... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (八ヶ岳人)
2015-09-26 16:33:15
以前からこちらのブログを拝見している者です。
初めてコメントを残します。
先日の茸の画像と言い、今回の原村の画像といい、
画面の切り取り方がお上手ですね。構成が
楽しいです。私も八ヶ岳が好きで、よく通っています。
蓼科に別荘があります。こちらでご紹介のある
お店やとっておきの場所やレシピを見て、楽しませて
もらっています。

マジック斧で必要な時に必要なだけ薪を、
下に玉切りの樹を置かずに割る薪割りもおもしろい
です。まったく同感です。

マジック斧なら、いつでも固くてもクサビなしで割れま
すし、下に土台となる樹を置いても、そこまで
割れてしまいますからね。
Unknown (ken)
2015-09-26 18:47:40
ジョンデンバーは懐かしいですね!
和訳 緑の風のアニーは好きな曲ですね。
あとは太陽を背に受けて、これは中学生の時に聞いて
バックパッカーやろうと思った歌ですね、たしかCMで流れてた。
山にいきたくなりますね、ジョンデンバーきいたら
紅葉とお月見 (チェロ)
2015-09-26 18:59:53

こんばんは、
音楽と写真それにご案内を聞いておりましたら、
原村に住みたくなってしまいます、
本当にきれいな紅葉というものを、
父も私も見たことが内容に思います、
このあたりは杉ばかりで全く駄目なのです、
紅葉は本当に苦手です、
お月見は得意です、
明日か仲秋の名月でしたね、

お月様確認しに行ってみます。
ごめんなさい (チェロ)
2015-09-26 19:01:23

すみません、
「内容」ないように」でございました、
お詫びして訂正します。

ごめんなさい。
Unknown (おちゃ)
2015-09-26 19:20:04
八ヶ岳人さん

コメントありがとうございます。また、お褒めの言葉を
ありがとうございます。蓼科は歴史があり、格の高い
別荘地ですね。おまけに平均的に標高が高い。

そうそう、マジック斧はクサビ要らずです。
下に台があっても割ってしまう。下に台がないと
危険だと言う人もいますが、それはないです。
マジック斧はあまり長くないですが、それで台を
置かずに割ってケガすることもあり得ない。
結局斧はヘッドの重さと、刃の幅で割れ方が
決まってしまい、それ以外はたいした違いではない
と思います。重くて幅の広い刃の斧を振り回せる
人の勝ちですね。
Unknown (おちゃ)
2015-09-26 19:22:40
kenさん

ジョン・デンバーお好きですか?
私も昔から大好きです。山のイメージを湧きたたせる
歌声です。カリプソ号の歌だけは海ですけど。

緑の風のアニーはいい歌です。とっても優しい歌です。
あーーー、原村に戻りたい。
Unknown (おちゃ)
2015-09-26 19:26:42
チェロさん

そちらは杉が多いのですか。原村も昔伐採され植林
されたのだと思いますが、カラマツが多いです。
本来はもっと多様な広葉樹や針葉樹が混じっていた
森だったとは思いますが。広葉樹がある森はいいですね。
カエデやナラがあるとほっとします。
敷地にはミヤマザクラの老大木があります。
大事にしたいですが、いつまで元気で居てくれるかな。

原村にジョン・デンバーはありますよ。
標高が高いところの人ですから。
田舎志向でもありますし。原村は天国なのでした。
Unknown (イブ)
2015-09-26 22:00:52
音楽を聴きながら拝読させていただきました。
記事と音楽がちょうど同時に収まりました。
ビックリ!

美しい写真ばかり。
アングルもステキです。
空気がきれいなのが伝わりますね。
イブさんと同じ (チェロ)
2015-09-26 22:33:25

こんばんは、
すみません、
訂正お詫びの文も乱れておりました、
ごめんなさい、
じつは私も音楽といっしょに終わったのでした、
イブさんと同じです、

これは本当です。
Unknown (麓のおばさん)
2015-09-26 23:10:17
ほんと お山の景色に言葉は要りませんね♪
あれっ?「クラフト市」10月もやってるんですか?
てっきり7月だとばかり思っていて 諦めてしまいました
流石に締切ましたよね…出店の募集T_T
本当は「クラフト市」に出したかったんですTT_TT

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事