goo blog サービス終了のお知らせ 

i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

磯焼ホタテ貝が小ヒット

2018-02-16 22:09:02 | ベトナム滞在記
例によってベトナムお正月でお土産リサーチをしています。今日遊びに来ていたベトナム人に「むつ湾産磯焼ホタテ貝」がウケました。味付けで半干しですが20個くらい包装されて入っていました。930円を2袋買っていきました。多分青森空港の直販店だったと思います。ホタテはベトナム産も無い事はありませが小さくて加工品としては見た事はありません。ベトナム人も初めて食べたそうです。何となくですがお酒の好きなベトナム人に色々な魚介類の干し物を試してみると面白いかも知れません。イカやタラ、サケなどの加工品ですね。輸出品としても便利だと思います。

ベトナムのイノシシ肉

2018-02-15 23:35:58 | ベトナム滞在記
間もなくベトナムでは新年を迎えます。店の入口にテーブルとお供えモノを準備します。今朝呪文みたいなお言葉を親戚に書いて貰いました。そこで祭壇のお供えモノを見て気が付きました。イノシシ肉の商品がありました。見るとタイの製品です。聞いたら28万ドン(1400円)らしいです。前も書きましたが、ベトナムではイノシシ肉を珍重しているようですね。

ベトナム向けリンゴ条件

2018-02-15 19:23:01 | ベトナム滞在記
新聞でベトナム向けリンゴの検疫緩和要望の記事がありました。以前からこのブログでも何度か取り上げていますが、ベトナムへの輸出リンゴのポテンシャルは高いと思いますよ。今年のテト正月は2/16なので間に合いませんが、来年に向けて是非頑張って頂きたいと思います。北海道と同様に青森という名前がブランド化すれば波及効果は大きく広がりましょう。嫁が商売繁盛の祭壇にリンゴを飾っていますが、12月からなので2ヶ月置いています。良く見ると水分が抜けてシワシワが少し入っていますが見た目は分かりません。隣にはベトナムのドラゴンフルーツです。これは元々サボテンの実なので日持ちします。赤色が祭壇には好まれます。また、週5便に増えた大韓航空経由での果物輸出も可能性あるのではないかと思います。日持ちの難しいイチゴやブドウなどが出来るようになれば最高です。ここダナンへも青森14時発でインチョン乗り換えダナン22時着です。ま、時差で+2時間ですが。

ベトナムの熱狂的サッカー

2018-01-30 14:15:31 | ベトナム滞在記
やはり少し触れておきたいと思います。ベトナムは1/27のアジア選手権U23サッカー決勝に進みました。予選グループはギリギリ2位抜け、決勝トーナメントはイラクに3-3のPK勝ち、カタールに2-2のPK勝ち、決勝はウズベキスタンに延長1-2で惜敗でした。FIFAランク133位で監督は韓国人でした。ベトナムの街の熱狂は凄かったようです。応援は国旗を持ってバイクで行進するのですね。当レストランも全員ベトナム国旗のTシャツで応援でした。青森リンゴもベトナム国旗の絵入りリンゴを輸出すれば必ずや大ヒット間違いない有りません。

修学旅行先でベトナムじわり

2018-01-29 15:04:23 | ベトナム滞在記
九州の高校で修学旅行先をベトナムにするところがじわり増えているようです。2013年福岡で4校でしたが14年5校、15年9校、16年12校、17年11校(12月現在)です。10代で経済成長著しい街の活気を肌で感じられ、平和学習や友好的交流ができています。帰国後の生徒の反応が口コミで評判となり、長崎や大分に広がっています。

美作市に興味津々

2018-01-26 17:20:09 | ベトナム滞在記
ベトナム交流を調べていて岡山の美作市に興味を持ちました。人口28,476人は岡山で一番小さな市です。現在ベトナム人技能実習生は80人位ですが、2020年までに500人の受け入れを計画しているそうです。市長のコメントでは将来1,000~3,000人のベトナム人コミュニティとしたいそうです。国立ダナン大学と協定を結び市嘱託職員の採用やダナン大学への日本語教師を派遣、官民で美作日越友好協会の設立など矢継ぎ早に施策を実施しています。受け入れに際してベトナム語の生活情報発信事業、エンジニア、看護師、介護福祉士などの外国人人材育成の専門学校の連携を考えているようです。面白い取り組みは東京オリンピックのホストタウンになっている事です。ベトナム人の好きなサッカーのキャンプを誘致するようです。なでしこ2部に岡山湯郷ベルがありますよね。驚きの人口減少対策です。

ベトナム都市を日本に例えると

2018-01-26 15:51:26 | ベトナム滞在記
ベトナム人は割と日本人に似ていると言われます。忖度する所なんかもです。地理的な部分でもイメージしやすいです。南北に長く似たような大きさです。東京は行政中心でハノイ、大阪は商人の町でホーチミンです。真ん中の名古屋は激戦地だったダナンです。中部地方でダナンの近くに世界遺産ホイアンがありますが、江戸時代には日本人が千人住んでいたそうです。逆に日本の中部地方である愛知、岐阜、静岡、三重には現在沢山の技能実習生が派遣されています。

ベトナムと提携している自治体

2018-01-25 02:02:20 | ベトナム滞在記
最近、ベトナムと提携などしているところをピックアップしてみました。
ハノイ市:横浜市、東京都、福岡県
ハナム省:兵庫県、神戸市
ゲアン省:岐阜県
フエ省:京都府、京都大学
フエ市:静岡市、京都市
クアンナム省:長崎県
ホイアン市:松阪市
ドンナイ省:兵庫県
キエンザン省:神戸市
フート省:奈良県
ヴィンフック省:秋田県
ハイフォン市:香川県、神戸市、北九州市、新潟県
ダナン市:川崎市、堺市、横浜市、美作市
ホーチミン市:横浜市、大阪府、大阪市、兵庫県
ベンチェ市:美咲町
ベトナム大使の講演資料を参考。細かくはもっと有ると思いますが。
技能実習生の多い所が提携しているとは限りませんが、実習生の多い群馬県なんかは知事が2年続けて訪越して人材協力を構築しています。美作市2,8万人のベトナム実習生は現在80人のようですが2020年までに500人に増やす計画です。秋田県や長野県、茨城県は農業協力と言う特色を出しています。

ベトナム交流20年後目標の根拠

2018-01-22 01:04:15 | ベトナム滞在記
私はむつ市のベトナム交流を推奨していますが、目標値はちょっと馬鹿げている、とアドバイスをちょうだいしたのでその根拠を示しておきます。ベトナム交流20年後将来目標は「ベトナムで起業するむつ市民10人」「ベトナムとの交流人口1%で600人」「ベトナム人の定住人口0,5%で300人」です。気候的なものや産業構造の似ている北海道のデータを参考にしています。北海道企業で今後3年以内に海外拠点を検討している国は上位からベトナム10件、タイ8件、台湾7件、ミャンマー4件です。20年後に10件は妥当でしょう。北海道には現在外国人が2,6万人住んでいます。人口の0,5%です。むつ市と同規模の石狩市で315人0,5%、恵庭市で278人0,4%、3万人の根室市で280人0,9%です。既に北海道はこのようなレベルで外国人と共存しています。また在留登録数を2011年と2015年で見ると上位から中国人9,153人4%減少、韓国人4,190人10%減少、ベトナム人1,772人11倍増加、フィリピン人1,409人12%増加となっています。多分2017年では更にベトナム人は増加しているでしょう。

ベトナム人実習生統計

2018-01-15 23:47:13 | ベトナム滞在記
中国人を抜いて急増したベトナム人技能実習生ですが2016年の数字を調べて見ました。日本全体では4,9万人でベトナム人は42%、中国人は36%、フィリピン人が6%です。ベトナム人の都道府県順位は愛知、埼玉が千人オーバーで岡山、千葉、福岡、東京、兵庫、北海道、熊本、大阪、広島、神奈川、岐阜、栃木、静岡が5百人オーバーです。青森は176人で38位、東北は全体的に少ないです。この様な実態にも関わらず私は何故青森でベトナム交流を叫んでいるのでしょうか。

日本語会話セミナーを

2018-01-13 12:04:07 | ベトナム滞在記
自分で簡単に出来る事は無いかちょっと考えて見ました。日本人との会話に慣れるセミナーをボランティアでやってみる事だと気が付きました。昔、ベトナム勤務で来た時、チームの一人がレストランでベトナムの若者を集めて日本語会話を教えていました。来て最初の日曜日にですよ。私らは世界遺産に観光に出掛けている間にです。これには衝撃を受けましたね。

外国人実習生考

2018-01-09 16:39:10 | ベトナム滞在記
都内成人式で外国人の割合が急増しているニュースがありました。20歳の留学生と実習生ですね。実習生の色々な記事を拝見してみてまとめてみました。
・制度の建前と実態が大きく乖離している
・実習生を変更するシステムが無い
・中間搾取が横行している
これが実態の問題点でしょうか。結果今までは24万人のうち失踪6千人(40人に一人)という感じでした。法務省も以前は「何が原因か分からない」という事でしたが、日本は既に外国人の手を借りずにはやっていけない事が分かってきましたね。つまり国の制度が後手後手だったのです。企業側としては業者任せではダメでチェックが必要です。3年居て貰って初めて利益になるのです。3年で合計約800万で雇うのですから。10人なら3年で8千万ですね。一方、実習生は実は多大な貢献をしている事を忘れてはなりません。
・中小企業の雇用調整の弱点をフォロー
・地域に在住する人口が増加
・受け取る事のない年金、健康保険の財源の補充
・使われるはずのない雇用保険料の積み足し
・所得税の増加
・地域の衣食住消費増加
・簡易宿舎、アパート空家の有効利用
その他に渡航交通費、母国への送金、帰国時お土産などもありましょう。噂を聞いて多分インバウンドも増えるでしょう。
しかしながら、ここで終わってはなりません。私が「良質なベトナム交流」と言っているのは「双方のビジネスにつながる交流をすべきだ」という事です。こんな田舎でも海外への窓口があればビジネスチャンスもあり若者の流出を防ぐ方法にもなり得ると考えるからです。視察してみて思ったのは先ずは日本語及び日本の習慣を教える日本人が圧倒的に不足している事です。また日本の生活を体験した外国人の情報発信力は凄まじいものがあります。積極的に利用すべきです。中には私のように国際結婚する人も出てくるかも知れませんね。

ビジネスのアンテナ

2018-01-07 23:34:25 | ベトナム滞在記
ベトナムお土産購入にダイソーをよく使います。先ずは桜の造花が欲しかったのですが有りませんでした。商品整理している店員に聞くと奥に確認に行ってくれました。「こちらでは在庫がなく入荷時期も未定です」「桜は3/中には咲くので2月いっぱいには大丈夫ですよね」「いえ、現時点では分かりません」 一方レジに行き会計直前に側の抹茶モチを10袋追加しました。店員が「ニコッ」としたので「チロルシリーズはお土産に良いですよね。売れているでしょ?」「そうですね」「海外へのお土産ですよ。色々試しています。この造花もそうです。本当は桜が良かったんだけど」「海外はどちらですか?」「ベトナムです」「ベトナムに桜はないのですね。何度も行かれるのですか?」「嫁が向こうでレストランやっています」「それでお土産用ですね。お気を付けて」彼女の頭からビジネス用のアンテナがピンと立っているのが見えました。

ベトナムと日本の関係の理解

2018-01-04 14:39:31 | ベトナム滞在記
私はベトナムと日本の関係はビジネスであれ文化交流であれウィンウィンの関係だ、と言ってきました。昨日めんこいテレビで「大使閣下の料理人」の再放送をやっていましたね。若手女優陣の豪華さもありますが、ベトナムとの関係の雰囲気は出ていました。何年か前の放送の時はまだ早かったのかも知れません。今はベトナム人技術実習生が中国を抜いてトップ、ベトナム人留学生も2位と日本を求めてドンドン訪日するベトナム人が増えています。さてベトナム有名雑誌スケッチやスケッチプロにもホーチミンでの「青森フードフェア」の広告が載っていました。是非関係者には訪越する前に「大使閣下の料理人」のマンガ単行本を回し読みして頂きたいと思います。