goo blog サービス終了のお知らせ 

i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

感謝のBBQ大会が無事終了

2016-08-16 09:58:37 | しもきた

去る8/12に「川内炭プロジェクト」のメインイベントであるBBQ大会が無事終了いたしました。これはFAAVOしもきたのクラウドファンディングで資金集めをしたイベントです。
当日は炎天下の中、FAAVO目標達成の記念品がむつ市長から贈呈されBBQが始まりました。TV取材も入っていたようでした。
当日のハプニングも幾つかありました。あまりに高温なため「ホタテ釣り」が出来なかったのです。海水が直ぐにお湯になるため、ペットボトル氷で冷やす予定が想定以上の暑さで間に合わないと判断し、ホタテの提供は全てその場で貝焼きにしました。
私は「ミニベトナムフェア」と「家庭菜園の苗の提供」を行いました。ベトナムの写真はご覧になっていた人も居ました。ベトナム料理はフォーとベトナムコーヒーがメインになりました。あまりに暑いのでアイスコーヒーにして無料提供しました。イチゴ苗に興味を持っていただいた方も居りました。「イチゴ栽培が上手く行かない」という相談もありました。また、イチゴ苗10ポットまとめてお持ち帰りいただいた方も居りました。
反省点も多々ありますが、「地域資源を学ぶ」と言う点では掲示板で炭窯再生や高校生の体験学習の説明を聞いていた方も居りましたし、ネットやチラシで「下北唯一の炭窯」という市民へのPRにもなったと思います。「家庭菜園の苗」も「地域に適した資源」と捉えています。
ご協力、ご支援くださった方々には心より感謝いたします。


ウリ坊の売りは?

2016-08-06 13:51:56 | しもきた

私のベトナム部屋には「ウリ坊」が居ます。4年前に脇野沢で買ったものです。そのウリ坊が絶滅の危機に瀕しているらしいです。具体的には飼育事業撤退をむつ市から言い渡されたようです。
この状況は「議会報告会の脇野沢版」をHPで見て知りました。細部の状況は分かりませんが、どうも話し合いが不足しているように読み取れます。
今年度は財政についての施策が多いと思いますが、この「ウリ坊問題」も分庁舎が遠くなったと言われない様な対応を願っています。

 


会場のチラシ作成中

2016-08-04 16:11:28 | しもきた

8/12(金)に行う「川内炭窯再生、感謝のBBQ大会」の会場に置くチラシなどの作成を行っています。当店「ダナンスシバー」にもフリーWiFiは入れているのですが、回線が弱くてお客様と競合するとパソコンは負けてしまいます。


何を作っているかと言うと
・BBQ大会催し物ご案内
・炭焼き小屋の説明
・粉炭の使用法
・木酢液の使用法
・ミニベトナムフェアご案内
・ベトナム写真集4冊のコメント
・家庭菜園の苗を差し上げます
などです。


多分、お客様はBBQが焼けるまでの時間を持て余すでしょうから、会場をプラプラ見て回る人が多いと思います。現地で私はベトナムブースが担当ですが、脇に「家庭菜園の苗」を並べてご提供する事にしています。無料です。モノは「イチゴ苗」「ミニトマト苗」「ブドウ苗」「プラム苗」「リンゴ苗」などです。

「イチゴ苗」は研究栽培をしているので大量にあります。今年の春に種から育苗したモノで、既に種苗法の保護期間の過ぎた一季成りイチゴです。結実は早ければ来年です。私は川内地区に「イチゴ栽培の楽しさを広めたい」という希望があります。川内の気候はイチゴ栽培に適している、という感触も私は持っています。「雪深い」「ヤマセ」「梅雨寒」「冷夏」と暑さに弱いイチゴには絶好の気候です。下北では既にハウス栽培で成功している人も居る、と聞きますが、私は「川内地区にイチゴ栽培を広める気運を作りたい」と思っています。


クラウドファンディング「川内炭プロジェクト」ほぼ終了

2016-07-24 23:09:09 | しもきた

6月30日からスタートしたクラウドファンディングは、あと1時間弱で期限終了になります。ご支援頂いた方々、関係者の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。お蔭さまで目標がクリアーできました。心より感謝いたします。

現在、お礼品発送準備に入っています。7/25にゆうパックでの発送になります。ホタテに関しては漁協の発送委託になります。

振り返ってみると色々な反省点もあります。落ち着いたら「事後評価」してみたいと思っています。

メインのイベント「感謝のBBQ大会」は8/12(金)です。ご参加お待ちしております。「お盆前は忙しくて行けないよ」という声も多々ありました。大変申し訳ありませんでした。

 

 


川内のパレード

2016-07-20 21:31:09 | しもきた

先ずは本日、実施中のクラウドファンディング「川内炭プロジェクト」の支援額が無事に目標達成しました。ご支援、応援頂いた方々、暖かく見守って下さる方々に深く御礼申し上げます。

この「FAAVOしもきた」のクラウドファンディングは「川内炭プロジェクト」で第3弾ですが、これで今まで全て目標クリアーしたことになります。私はこの「FAAVOしもきた」のレポートUPに時間を取られてブログUPがおろそかになってしまいました。

さて、表題の「川内のパレード」の事です。写真は7/16地元川内高校の文化祭開催のPRでネブタを運行しています。庁舎前広場やまちの駅では盆踊りも披露します。結構スゴイ事だと思いませんか? また、本日は川内中学校が部活報告パレードでユニフォーム姿で行進していました。小学校も幼稚園もパレードや踊りでイベントのPRします。スゴクないですか?

まぁ、町が小さいのでコンパクトにパレードが出来、要所に広場やグランドがあります。

話は逸れますが「パレードのスケール感」という点に注目しています。例えば自転車で下北半島を回るロングライド、隣町までのウォーキング大会、EV自動車でのドライブ距離など。下北半島のスケール感をイベントや地域振興に生かす方法は無いモノか、と考えたりします。


おおみなとSea Festaに来てみた

2016-07-16 10:22:57 | しもきた

 7/16大湊安渡館のイベントに来ています。カフェ憩でアップです。
目的は「ホタテ釣り」の見学です。今度8/12の川内町蛎崎で行うBBQ大会でも「ホタテ釣り」を行うので参考にします。スタートはあと1時間後です。
 入り口の露店に妙なミニ水族館がありました。多分カブトカニの子供ではないでしょうか。お腹を浮かせて泳ぐのですね。
 まぁ、それにしてもムチュランのグッズが「これでもか」というくらい並んであります。子供たちの反応は???
 ホタテ焼きでも食べながら時間まで待つことにしますわ。


ホタテの展開に期待

2016-07-05 22:40:54 | しもきた

今日も「川内炭プロジェクト」関係で動いていました。漁協、警察、消防、ヤマメ業者などに説明と確認です。その後、炭窯製作のお手伝いもしています。

今回8月12日のBBQ大会でホタテ焼きやホタテ釣りに使う訳ですが、北海道産が不調なこともあり陸奥湾産ホタテは絶好調のようです。

地元川内は「ホタテ」と「ナマコ」が双璧ですが「どちらも海外を見据えている」という点に注目しています。もちろん、ベトナム・ダナンのお店で使えないかなぁという事です。まぁ、ベトナム人はナマコはあまり食べないようですが、ホタテは必ずウケると思います。なぜなら、ベトナム嫁は青森では毎日川内産ホタテを食べていましたから。

*写真は炭窯BBQ大会会場のすぐ側にある錦帯城公園(蛎崎城跡)入り口です。


BBQ大会は8月12日に

2016-07-01 21:52:53 | しもきた

「川内炭プロジェクト」の感謝のBBQ大会は8月12日(金)になりました。FAAVOしもきたのレポートにも速報でアップいたしました。

このBBQ大会にどのような思いを込めているか、ある支援者へのお礼メールで書きましたが、「この炭窯は地域活性化装置の一つです。スイッチを押す事で装置は動き出します。」

今回、特に意識したいのは「お盆の帰省客の楽しめる場所作り」です。「ホタテ釣り」を「ヤマメの掴み取り」と並ぶイベントに育てたいですし、家族やグループでBBQを行うブームを下北に広めたいです。

フリーマーケットや青空市なんかも共催できないかなぁ、と考えたりします。

もちろん、このBBQ以外に地元高校生の職場体験、親子体験学習、市民の炭作り体験などの行事も継続してあります。

BBQ券(入場券)でイベントの感想をアンケート取れる方法を検討しています。事後検証して今後に生かす事が大事だと考えています。


川内炭プロジェクトスタート

2016-06-30 09:29:33 | しもきた

地元NPOに協力している「川内炭プロジェクト」のクラウドファンディングが本日6/30スタートしました。7/24までです。

タイトルは「下北でたったひとつの炭窯を再生!地域資源を学ぶためのBBQを開催したい!」と長いです。
「FAAVOしもきた」でご検索下さい。

この中でレポートの項目を今後追加UPしていきます。私は「ベトナムゆかりの地元協力者」という名前でちょっとだけ文章に出てきます。

お礼品の「川内産ホタテ」は限定数が少ないですのでご希望の方はお早めに。

 


ミニベトナムフェアの企画案

2016-06-27 23:41:06 | しもきた

8月炭釜再生記念に川内町で行うBBQ大会で「ミニベトナムフェア」を催す予定です。そこで企画を立案してみました。まだまだ案の段階です。材料の関係から提供数は限定となるでしょう。

1.ベトナム料理(材料は全て地元産)・・・多分100円くらい
 ・空芯菜のニンニク炒め
 ・カボチャ茎のニンニク炒め

2.ベトナム米麺フォー(お湯を掛けるだけなのでセルフで)・・・多分100円くらい

3.ベトナムコーヒー(お湯を注ぐだけなのでセルフで)・・・多分100円くらい

4.ベトナム資料閲覧
 ・ベトナム・ダナン紹介写真集
 ・ベトナム日系有名雑誌スケッチ
 ・ベトナムの事がマンガで3時間でわかる本

きっと、BBQの肉や魚が焼きあがるまでの時間が退屈なので見てくれると思います。興味を持たれて「一度ベトナムへ行ってみたいなぁ」と呟きが聞こえてきたら大大成功です。個別で相談に乗りますよ。

問題は発芽したばかりの空芯菜とフォーのトッピングの香菜が間に合うかどうか・・・。

それとこれは主催者と相談ですが、ご自分の食器は出来れば家から持ち込みをお願いしたいです。使い捨てのゴミを極力出さないという事ですね。ベトナムフォーの丼ぶり、熱いベトナムコーヒーのカップなんかは特にご自身の使い慣れている器が一番美味しいと思います。BBQに拘りのある方はトングやウチワ、軍手なんかをご準備頂いても嬉しいです。

また、地場産や家庭菜園の野菜なんかを差し入れしたい方も、多分主催者の方で事前に受け付けると思いますよ。


ホタテ釣り構想

2016-06-27 01:36:27 | しもきた

多分8月になると思いますが、炭窯再生記念BBQ大会を開く計画です。場所はむつ市川内町蛎崎です。そこで「ホタテ釣り」を企画しています。「ヤマメ網取り」も考えています。どちらも子供向けイベントですね。木炭にホタテにヤマメで地場産業を十分感じる事が出来ます。ただBBQ大会の正式な告知は6/29以降になりますが・・・。

私の「ミニベトナムフェア」はさておき、「ホタテ釣り」を「ヤマメ掴み取り」に並ぶ川内名物に発展させたいなぁ、と個人的には意気込んでいます。

その理由は「お盆の帰省人数を増やしたい」という事を考えているからです。お盆前後に見てみたい参加してみたいイベントが集中すると帰省が楽しくなります。この帰省という行事は様々な効果を生み出します。

また、グループや家族でBBQというスタイルが下北でブームになってほしい、とも思っています。地場産の食材が豊富だからこそ出来る贅沢ですね。


ガイドマップマニア

2016-06-08 01:58:16 | しもきた
マニアはちょっと言い過ぎかも知れませんが、アチコチにある地図の表現には興味がありました。もともと海外では地形図を読み解いてインフラ計画するのが仕事でした。

さて、写真はフェリー乗り場の青森側の看板です。

残念なのは「絵のバランス」ですね。川内出身の私から見れば川内を経由した旅をしたいと思わせるポイントがみじんも見い出せません。何も無いからとは言わず、ホタテでもナマコの絵でも描いてほしかったなぁ。中国人向けに。

クラウドファンディングの相談に行ってみた

2016-06-04 19:39:42 | しもきた
6/2(むつ市の日らしい)にクラウドファンディングの相談に役所に行ってきました。このシステムを注目している人もかなりいるようですので少し経過を書いておきます。ただ打合せの内容は秘密です。

そもそもこのシステムに私は懐疑的でした。4月の議会説明会の後にある議員にも「これは銀行なんかがやるべきで、成立しないとPR作業、人件費の分が税金の無駄使いになりますよ」と直接伝えました。NPOに協力する形で私も検討をし始めていたのでリスクがだんだん分かってきたのです。成功率もファンド会社でバラツキがあります。

しかしながらメリットもあります。「地域を見つめる良い機会になる」という事です。対象プロジェクトの要件にはこう書いてあります。「下北地域や各種コニュニティの活性化に関して熱意のあるプロジェクトであること、または産業の発展や新技術の開発に効果が見込まれるものであること」

つまり「個人の利益追求のための資金集め」ではいけません。「地域のためになる事」が前提のファンドなのです。

さて、私がNPOに協力している「炭プロジェクト」は「下北唯一の炭窯を再生し、地元高校生の職場体験や親子体験学習、市民炭作り体験、炭窯オープン行事を行う」というメニューです。

そこで一つの壁に突き当たりました。「ネットスキル」です。起案者がネットスキルが無い場合や支援者がパソコンを出来ない場合はこのシステムを利用できませんね。当たり前です。ネットで支援金をクレジット決済するのですから。私の年代以上の高齢者知人は支援したくても出来ないのです。

「地域活性化=思いを寄せる住民×熱意」と言い表す事が出来ます。熱意があってもネットスキルが無くてこのシステムに参加できない状況を何とかクリアーできないものかなぁ、と思い巡らせて先ずは相談に行ったのでした。








第3回議会報告会に出てみた

2016-04-25 21:40:01 | しもきた
本日18:30~20:30まで議会報告会と意見交換会というのがありました。私は川内庁舎で参加しました。かなりホットなブログです。

先ず参加人数は多分4人なのですが、最後尾に若者が3人座っていてお手伝いなのか参加者なのかちょっと分かりませんでした。言えるのは在住のおじいちゃんで本町の人は私だけだったように思います。謎の若者を除いてです。いや、そのおじいちゃん連中が代わる代わるしゃべるしゃべる。私の発言する間が余りありませんでした。2時間沈黙なしです。

例によってコメントです。私の勝手なメモと感想ですのでご了承下さい。

・集まりが少ないのは議員のPR不足で申し訳ない、と前回と同じような反省から始まる
・人口減少対策は「交流人口」「滞在人口」を増やし「稼げる自治体」を目指す。そのためジオパークで人を呼び込み、新体育館エリアで100万人/年を目指す。と市長は言っているらしい。
・ジオパークは横文字多く高齢者には良く分からないし、川内で見るべきものを伝えられない。
・川内のジオサイトを正確に言える議員は居なかった。川内での説明会に勉強不足。
・ガイドを養成しているし、ガイドブックも出来たと言っている。前回審査で住民への周知が弱かったというのが落ちた理由らしいが、審査員は決まった現地調査日以外にも覆面で調査に来るかも知れない、という議員も居た。それは大変だ。
・川内に産業建設課が無くなったが住民に説明しているか。空きスペースはどう使うのか。川内と脇野沢で一つとかやり方は無かったのか。本庁舎までのバスが少ない。
・市民運動会にバスは出さないのか。
・海浜公園のトイレは使えないのか。
・子供を増やす施策は無いのか。空家や跡継ぎや山をセットで移住マッチングさせるとか。
・独身者が多く婚活施策は無いのか。商工会主催で居酒屋回りをやっている。海外交流の話。
・中畑橋の耐震化
・やまめ掴み取りを天候で中止しない方策
・下水道整備の話。川内は普及率高い。接続だけで川内は20万、むつは70万?
・シーライン欠航のアナウンスは不要
・議員数削減で声が届かなくなるのが心配

全体的にベテラン議員のかわしトークが上手かった印象。司会も「調べる」「伝える」のメリハリが良く、議論が紛糾する雰囲気は全く無かった。

開催日を他会場とズラしてもらえれば他にも参加してみたいと考える。脇野沢にも参加したかったなぁ・・・。