じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

「昭和の恐慌」を読む

2008-12-05 05:28:31 | 
★ 昨今の金融危機は昭和初期の「恐慌」とよくダブらせて論じられる。今の日本と当時の日本では、世界や社会の状況は大きく異なっているし、その深刻さには大差がある。

★ しかし、当時の危機的状況は一夜にして生じたわけではなく、一つひとつの出来事に当事者が行った作為、不作為の結果に他ならない。今日の我々は「いつか来た道」の入り口辺りにさしかかっているのかも知れない。

★ 昭和初期はまさに日本にとって分水嶺であったと言える。それ以降の破滅的な流れは避けられないものだったのか、それとも他のシナリオが可能だったのか、歴史に「たら」は禁物だと言われるが、再び分かれ道にさしかかっている今、歴史を振り返る必要性を痛感する。

★ 25年あまり前に発行された本であるが、「昭和の歴史」(小学館)の第二巻「昭和の恐慌」(中村政則著)を読んだ。昭和の始まりから昭和7年ごろまで、若槻、田中、浜口、犬養といった宰相が危機とどう向き合い、何を行ってきたのかが克明に綴られている。

★ 世界恐慌と言えば1929年のウォール街の株の暴落を思い浮かべるが、日本の金融恐慌はすでの昭和の初年から始まっていた。政治家は政争に明け暮れ、銀行と商社と政党が癒着し、一方で軍部が暴走を始める。人々の不安心理が「とりつけ」を誘発し、休業、破綻に追い込まれる銀行が続出した。そして、それが新たな不安を引き起こした。

★ 危機が大きいほどそこで息づく人間模様は鮮烈になる。震災手形の処理をめぐる片岡蔵相と政党間のかけひき。片岡蔵相は失言によって銀行を破綻に追いやってしまう。

★ 台湾銀行救済にかける若槻礼次郎内閣と幣原外交を是としない枢密院との抗争。

★ 若槻内閣にかわって成立した田中義一内閣は、対中強硬路線をとりつつ、軍部の暴走に手を焼き瓦解してしまう。ただ、台湾銀行が休業に陥ったときの高橋是清蔵相の電光石火の活躍は息詰まる物があった。わずか42日間の蔵相在任だったが、スーパーリリーフだった。仕事を成し遂げてさっと身を引くあたりは実に格好いい。

★ 田中のあとは浜口雄幸首相と井上準之助蔵相が難局に当たるが、ロンドン軍縮条約をめぐり統帥権干犯問題が起こり、浜口首相は右翼の凶弾にたおれる。後に井上も同じ道をたどる。テロが横行する時代に突入した。浜口と井上の足跡については城山三郎「男子の本懐」に詳しい。

★ 浜口のあと、第二次若槻内閣(民政党)、犬養内閣(政友会)と続き5度目の蔵相となった高橋是清は緊縮財政から積極財政へと政策を転換し景気は改善に向かうが、中国では内戦が激化し、国内では軍部のクーデター計画が発覚するなど社会不安は高まっていく。1936年、高橋も2・26事件で殺害される。

★ こうして振り返ると、昭和初期の様相と今日とではいくつかの共通点もあるようだ。田母神論文問題や元高級官僚殺害事件など。規模や背景は異なるが不気味な兆しが感じられる。カネに群がる人々、政争に明け暮れる政治家、それはいつの時代にも変わらない様だ。




コメント