二十四節気の「雨水」も過ぎたところで、気持ち的には春がまたひとつ近づいたという感じとなっております。
今週は寒気が戻り、最低限雪掻きが必要な積雪の日が複数ありましたが、陽が出ると午後には雪が融けて、太陽の偉大さというか暖かさを感じるこの頃です。
カッパロード(国道340号線 土淵町)
遠野市街地方面
土渕町栃内、宮古市川井方面
今年に入ってからのメインのウォーキングコースとしているカッパロード、全てアスファルト舗装の歩道を歩くので、雪解けの速さは助かりますね。
こちらは住まいする地区内の県道脇の歩道
陽当りの関係から雪解け具合が違いますね。
田んぼに数羽の白鳥がおりました。
春の訪れと共に白鳥の北行が始まりますが、移動が盛んとなる前に、一眼デジ&望遠で撮らないと・・・と思うも、なかなか足が向かず・・・(;^ω^)
そろそろと重い腰を上げて本気で撮らなければ・・・(;^_^A
そのウォーキング中に気づきましたが、ご近所で咲いている福寿草を発見。
まだ3輪程度ですが、3月中旬にもなると斜面の1/3は黄色い花で埋まります。
昨年は3月初旬に最初の花が咲いたと記憶しております?ので少し早いですね。
春の兆しというか小さな春が目の前に・・・‼
一気に春近しを感じた瞬間でした。
今月は火葬やら葬式が3件あり、これも季節の変わり目ということなのかもしれません。
季節を問わず歩いていると四季の移り変わりを身近に感じます。
風も冷たく雪があっても着々と春に近づいていること、視覚や臭覚で感じますね。
この歳になると葬への参列が増え、暮す地域や身近でも亡くなられる方々が多くなってきましたね。
我が家も蕾に黄が射し始め今月中には咲く見込みです。
今年は少し早く咲いたようです。
昨年は3月初旬、いずれ春の訪れを少しですが実感しております。
とにかく後1ヵ月もすれば、春をさらに強く感じることができると思います。
福寿草も咲いて早くも春・・・って、福寿草、かなり早いような気もしますが、着実と春が近づいて来てますね。
八戸でも咲いてないか、来週辺り探してみたいものです。
福寿草、例年よりは少し早く姿を見せたと思います。
昨年は3月初旬でしたから。
白鳥も間もなく、後1ヵ月もすればかなりの数が北へ向かうかと?
春の足音は着実に近づいております。
ワタシも明日、探してみます。
日差しはしっかり春で紫外線も強い感じなのに
気温が伴わない、寒い2月ですね。
冬にガリっと冷え込むと害虫が減ってくれる・・と聞いたことがありますが・・
雪解けが待ち遠しいです。
陽当りの良い場所は雪が融けたかと思いきや、またまた積雪の朝、まだ2月なので、そうは簡単に春
は来ないようですね。
福寿草、遠野のような厳寒地でも咲いてましたので、きっと探せば見つけることができるかもですね。