忍峠 (松崎町)
2010年10月8日 撮影
忍峠(しだとうげ)は松崎町沢の口と附馬牛町安居台(あおだい)を結ぶ、かつての旧道で、中世期からおそらく使われていて大正年間初めまで主要道といった位置付けであったといわれている。
今は、通る人もなく山仕事やシーズンでの山菜、きのこ採りの人々が通るのみと思われるが、昨今は「遠野物語」の著者、柳田國男が明治42年8月に遠野を訪れた際に附馬牛町に遊び、その際に通ったルートと考察され、一部研究者や遠野物語愛好者が僅かに訪ねるということもあるらしい・・・。
「まつざき歴史語たり」(松崎町地域づくり連絡協議会刊行、松崎町全世帯配布2003年)には、県内最古とされる御影石の碑が忍峠に残されているような記述と写真があり、今回、それと思われる石碑をよくよく見たつもりですが、天文6年(1537)との銘記を確認することはできなかった、
(峠頂上は切り通しになっているが、陽が射さなくて暗くて、よく見えないこともあってのこと、機会がありましたら次回は老眼鏡にライト持参で調べたいとおもっている)
天文年間といえば、北では三戸南部氏の南部晴政の弟、南部高信(石川高信)が三戸から岩手郡へ進出、雫石に迫って戸沢氏を駆逐して雫石は三戸南部氏の領域となり、岩手郡等への南下進出が本格派した頃でもある。
遠野では、阿曽沼時代ということになりますが、海上の西教寺が天台宗寺院として開基したと語られる時代でもある。
ということで難しい話は、またの機会ということで、そのまま安居台側へ下って参りますと・・・・。
???
変な矢印・・・?
矢印の先は・・・
ちょっとした小道として整備された形跡・・・。
10数メートル進むと・・・
10メートル四方位の平らな場所が・・・
あっ・・・そうか・・・ということで・・・。
市の緑化祭といいますか植樹祭が今年行われた場所ということですね。
さらに101年前に柳田國男が遠野を訪れた際に附馬牛への往復に通った忍峠から見たと遠野物語の序文に記された早池峰山の姿・・・その場所を表現といいますか再現した所ということになります。
残念ながら早池峰山は雲に隠れて見えませんが、ここなら確かに見えるはずです。
場所的には観光客がツアー組んで来れる場所ではありませんが、ハイキング気分とか、歩きでのコースなら、集落や主要道から離れているわけでもないので、案外簡単に来れますが、ただ、写真みてもわかる通り、一度とかのイベント用に少し整備して、その後は、お構いなし・・・といった雰囲気・・・(キレイに整備されて観光客が大挙来られても困りますがね・・・)
それと・・・
といった環境ですので、お薦めできませんね・・・。
とにかく訪ねる場合は単独行動は慎んで複数での行動が望ましいと思います。
遠野物語に魅かれて遠野へ来る方々にすれば、外せない場所かもしれませんが、ホント気を付けてください。
山の恵みも今が旬か?
山ぶどう・・・?
では・・・ないですね?
「ヘ」の字に見えるカ所に行って来ましたね、101年前もココがそうだったのか?です馬に乗ってあるいは下馬してわざわざこの場所まで上るのかな?です。
実っこは洋酒山牛蒡 正式名は「ヨウシュヤマゴボウ」と言います。昔はこの実をつぶしインクの代用として使っておりました。実も根も毒です。
場所的には確かに少々疑問です・・・というかちょっと違うと思いますが、今はなかなか早池峰が見える場所が道近くにないということかもしれませんね。
ところで実っこ・・・実も根も毒・・・ひょえ~という感じでビックリです。
なんか甘そうな姿形?そしてあまり目にしたことがないというか、気をつけたことがないので、なんなのか知りませんでした。
ありがとうございます。
草刈とともに花のうちに刈られましたが、刈られた後にも実っこが生りました
おとろしおとろし(ひょぇぇぇ
なんだり食わないでね(^_^.)
知ってるかも知れませんが・・
岩手芸術祭が県民会館にて、14日~17日まで、おこなわれます^^
写真展やらです。もし、お時間ありましたら、いかがかな?と、勝手に思い、お知らせしました(^_-)
今のとこ、カニは行く予定です♪
良い物を見るも、勉強かと思って^^
道端に群生してましたので、案外、里に近いとか生活の場に近いところにある植物かもしれませんね。
知らずに草刈りなんかで刈っているかもしれません・・・。
でも聴かないと毒とはしりませんでした・・・汗
やまぶどうは子供の頃から随分と今時期はみておりますし、近所にも栽培しているところがありますから、わかってはいるつもりでしたが、別種かな?と思ってしまってのことでした。
良く観れば葉っぱもぢかいますしね、色合いも鮮やか過ぎますし・・・ということで花っことか植物の名とかは興味がないというか知らないのが現実です・・・汗
芸術祭、おそらく行けないと思いますが、お知らせありがとうございます。
もっともっと著名な人たちも通ったであろう古道は、そこを歩くだけで先人たちと何かが通じ合えるような気がしますよね!!
私の好きな古道は秀衡街道で、年数回歩いてみるのですが、四季折々の草花を眺めては、先人たちも同じ物を見、何を思い、歩いたことかと考えることがあります。
生活道路ではなく、黄金を運ぶ道だったので盗賊に逢わないようにはらはらあるいたのだろうか?
古道、歴史街道といっても過言のない意義ある道、私も先人達と何か通じ合えるような気がすること、同感です。
遠野には早池峰古参道とか、海岸へ通じる峠道の古道もありますが、既に破壊されたり、正規の場所なんかも不明という場面も多いですね。
秀衡街道、そうですね盗賊もそうですが沿岸からの塩の道なんかでは狼もいたりと、気が抜けない場面も多かったことでしょうね。