2週間ぶりのSL銀河C58239撮り
今回は荒谷前~岩手二日町間の田園地帯で待ち伏せとなりました。
通称猫耳山(二子山)方向、猿ヶ石川手前国道下の農道は路上駐車の列が続いております。
田舎で路上駐車が連なる場面は葬式等が主ですが、札場橋袂の光明寺前から長岡方向へ数百メートルの車列となっておりました。
通過20分前・・・
水田のあぜ道3本に約100名かな?
結構な人出と覚悟はしてましたが、大多数が撮り鉄の方々・・・
そんな小生も午前9時には現地入り・・・(-_-;)
おかけさまで思い描いていたベストポジションにとりあえず陣取ることができました。
3時間の待ち時間に見合う成果はあったのかな?
本日は当局からあらかじめ通告があったSLとのコラボがあるということで、けっこうな人数が集まったというところです。
いよいよ・・・
おっ・・・お・・・
濃い煙がモクモクと・・・
やはりこうでなくっちゃね・・・
おっ・・・!
そう・・・
馬産地遠野らしいコラボ・・・
SLと馬の並走・・・
結構ウマく撮れたと自負してましたが、一番良い場面での10枚ほど、暗く写りすぎで大失敗・・・
どうしてだろう・・・(-_-;)
まっ、それ以外は、それなりに撮れているので良しとしましょう。
午後は・・・
季節の花、菖蒲とのコラボを目論むも・・・(-_-;)
既に終盤で花数がスカスカ状態・・・
しかもここでは黒煙は出ず、空の色と白煙が同化して無煙みたいになってしまいました。
いや~・・・残念というところです。
はて(・・?
来週は何処で撮ろうか?思案のしどころですね。
一週間ぶんの鉄分補給は充分だと思うので、撮り鉄休みの明日は、別メニューで、過ごしましょう!笑
本日はどうもでした。
まるで同場所から撮ったような構図・・・笑・・・まっ、あの人の数からして空きスペースに入れて撮れたのは幸運ということかもしれませんは、上手く撮れた雰囲気なので、まずは良しというところですね。
ネタもキレ気味ですが夕方の散策で来週一回分のネタを作らねば・・・(-_-;)
花菖蒲は終わっていたので、その先の橋で待ち伏せしていたら爺さんがきましたった
最近貧血気味でしたが、ちょっと鉄分補給で少し元気になりました
貧血解消に余りある鉄分補給となりましたが、午後は不発気味、また次週から仕切り直しというところです。
何処かでばったりしたいものですね・・・笑
とらねこさんも素晴らしい写真が撮れていたようで場所取りしたかいがありましたね。
凄い人にすごい煙、久々にみた思いです。
写真的にはスタッフの方々の配慮もよくて、ほぼSLと馬ということで皆さん満足されたと思います。
期間中にもう一回やってくれるとうれしいですね。
遠野は馬産地で今回のイベントに相応しい素晴らしいイベントでした。
撮る方もなかなか良かったです。
SLと馬のコラボ!
しかも乗り手は鎧直垂&陣羽織姿ですか?しかも手にはこいのぼりが!!
すごいです~
ちなみに、SL銀河は期間限定ではなく、年間を通して走っているのですか?エンブレムがかっこいいですよね~。
来週もウマのイベントがあるようですね…
SLと馬のコラボ、小生の住む地域ならでは試みで2年前のSLD51運行の際も同場所で馬が並走しております。
乗馬の方々はスポーツ流鏑馬も行ういわば馬のプロ的な人々で素晴らしいですね。
さらに関わったスタッフの配慮で安全かつ被写体が被るということもなく良い配慮をいただいて気持ちよく撮れました。
SL銀河は春から始まって9月一杯までとのこと、来年も是非に運行してほしいですね。
比較的というか遠野からですと釜石までSLの旅を行う方々が多くて今ならなんとかチケットもとれるかもです。
夏休み前がよろしいと思います。
企画としてSLで遠野から釜石まで三鉄に乗り換えて大船渡まで行ってUターン、釜石で反省会して最終の釜石線で遠野まで・・・その後の遠野で二次会・・・ブログメンバーで一応企画しようかとの声あり・・・(-_-;)
現在ネタ不足です。
凄い人でしたが、ひとつのイベントと思えば、大したことはないという雰囲気でした。
これが告知なしで撮り鉄さんだらけなら、あとから行けば入り込む勇気はなかったかもしれませんがね。
ネタは一日で2回分ほど仕入れないと後が続きませんね・・・笑
当日にUPしてあるのを見て感動しました☆
私は遠野駅のお馬さん達を撮りに行きました★
写真の出来はさて置き、お馬さんたちとっても可愛かったです(^ω^)
とらねこさんの写真はほんとに素敵ですねー☆
撮り鉄さんの写真や、最後のほっこり写真も好きです。
お誉めのコメントありがとうございます。
綾織の後は遠野駅前で騎馬警官とかお馬さんが絡んだイベントも承知してましたが、家でお昼を食べているうちに午後の部に出遅れそうになって、駅前イベントはバスとなりました。
それにしてもSL関連で集客というか来られた方々わ楽しませるイベント企画、なかなか今後にも期待といところですね。頑張ってください。