日曜日のことですが、仕事上のイベントが終わって帰宅すると、兎にも角にも散歩という具合で、いつもの散策コースを毎度のようにカメラぶら下げて歩いて来ました。
少し構図なんかも気にしながら撮ってみる
緑もさらに濃くと言いたいところですが、先週とさほど変わったとは思えませんが・・・
山腹の大観音堂の池には・・・
睡蓮が咲き始めてました。
境内を彩る看板花も変わり目というところで例えば桜、その後のツツジに藤
次の紫陽花までは中休みという状態・・・
無論、睡蓮のように季節の花々の何か咲いてますがね・・・
(-_-;)
松崎方面の田園地帯
だいぶ稲の緑も濃くなってきてますね。
五重塔直下の集落
海上・・・「けしょ」(かいしょう)
写真には写ってませんが手前に遠野郷しし踊りの元祖と
いわれる駒木鹿子踊の創始者、中野角助の墓所がありますが、その周辺の山野及び水田、畑は明治維新の頃まで中野と呼ばれる集落があったといわれている。
現在の福泉寺下の県道沿いの比較的広い範囲が中野と云われ我が家も何を隠そう字名は中野の内である。
明治初年に火災に遭い、集落は焼き出され住民は海上へ移り住んだといわれている。
紫陽花の季節までもう少し、山百合までは1ヶ月というところですね。
睡蓮の開花は、今時期なんですね。
招き猫、いい形というか結構大きくて確かにご利益ありそうですね。
でも本物の猫でしたら大人しく座ってませんよね・・・笑
睡蓮は今月初め辺りから咲き始めたようで、だんだん赤とか色のついたのが咲くものと思います。
一ヶ月違いますねえ
今年は同じ花を北と南で見る旅(笑)
あと一ヶ月きりました
頑張るぞー
紫陽花は、間もなくかな?7月前には咲き始めるかもですが山百合は隔日に後1ヶ月先でしょう。
山百合が咲くころに再会ということで楽しみにお待ちしております。
五重塔もあるし(笑)
苦しい時の福泉寺というところで少なくても四季折々の景色がメインネタにもなって重宝しております。
撮り方を変えながらとくればこれだけでブログを継続できそうです・・・(;'∀')
福泉寺きれいですね!先日、立丸峠を通り関根へ行ってきました。今度はもう一足、あしを伸ばして福泉寺へ参拝しようと思います。これからも、四季折々の風景楽しみにブログを拝見していきます。関根では熊!出没危険!らしいですが遠野では大丈夫ですか?熊、怖いですよね。では、おじゃましました。
初めまして・・・。
福泉寺、これからですと蝉しぐれに山百合の季節となります。
また、四季折々のうち、桜とともに有名なのが紅葉ということで10月下旬の頃、素晴らしい光景となりますので是非にお越しください。
小国の関根に関わりあるんですか?
それと熊は毎日のように遠野市内各地で出没、目撃情報が寄せられているようです。
熊は関根とほとんど変わりなしというところですね。
今後ともどうぞようしくお願いします。