goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

花館探訪報告 壱

2006-05-23 21:25:44 | 歴史・民俗
 この春、遠野の城館跡を探訪調査、既に花館以外は本編サイトへ掲載済みであるが、主たる館の位置付け、花館(青笹町)はまだ掲載しておりません。

 この花館探訪では今回3度の現地探訪を行いましたが、3度目には八戸在住の睦月庵氏のご来訪をいただき共に探訪、当初は空堀の数、縦横無尽に山野を走る姿に驚愕し、そのすばらしさ、その不思議さに心を奪われたのも事実でもありました。

 流石、東北各地の城館を数多く探訪されている睦月庵氏、冷静に分析いただきようやく私もその興奮が沈静化といったところでもありますが、よく考えれば本線たる堀に支線たる堀が合流して駆け下るといった構図でもあり、複雑と考えがちながら実は案外単純だということに気づくといった場面でもありました。

こちら
睦月庵さんのサイト・陸奥の城塞・・花館編


沢田 館の沢方面から・・

 今回は、城館の構図、構造のみならずその近在の地域等の歴史考察も含めまして、色々と加筆中でもあります。
 関連資料が極めて少ない中、地域の伝承やらがその鍵となることでもありますが、思っていた以上に言い伝えやら民俗的なことが収集できたと感じております。
 また推測していたことと同様の言い伝えがあることも発見、少し弾みもつきました。
 
 遠野の知られざる城館・・いつ、だれが、なんのため・・・少しでも近づけたら・・・と考えております。
 本編サイトへは6月初めには掲載と予定しております。


この春の初探訪にてご案内いただきました今博氏と菊池R吉氏
(背後からの画像を公開させていただきました)

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみ。 (romi)
2006-05-24 07:37:01
間もなく全容が現れそうですね。

来月が楽しみです。

規模だけじゃない真相が出てくるのかな?
返信する
図面を書きたい (睦月庵)
2006-05-24 21:26:14
花館へ行ってからまだ1ヶ月も経ってないんですね。

でも、かなり昔のように思えてしまう今日この頃です。



素人の悲しさ、私の見解は的はずれな可能性がありますのでそのうち再訪問してしっかりした記事をアップしたいと思いますm(_ _)m



そのときはよろしくお願いします。
返信する
なんとか・・ (とらねこ)
2006-05-25 20:29:00
romiさん

ご期待にお応えできるような出来となるかはわかりませんが、ほぼ素人的な考察が主に展開されていて、自分でも恥ずかしい内容でもあります。

今回は沢田、飯豊の歴史関連もと一応記述いたしましたが、あまりにも推論が大勢を占め、只今、削っているところです。

いい加減な推論、何かの根拠がある程度なければやはり表に出すということはできないと判断してのことでもあります。

でもなんとか来月の7日の週には遅くてもアップ予定です。



睦月庵さん

遠い昔といいますか、もう三ヶ月くらいは過ぎたかな・・・なんて思う感じですが、まだ一ヶ月経ってません・・・笑

花館含む遠野の山城は新緑の季節、一面緑に覆われているといった感じです。



素人は素人なりの見解、モノの見方でいいと思いますよ、無論いい加減ではいけないと思いますが、我々はプロではないということ、趣味で、そして好きでやっていること、これはその通りですから・・・ね。



ある先生に以前指摘されたこと・・・。

ふたつ、三つの書籍なり資料で結論を出す行為、選択肢とすること、これはいかがなものか・・・と・・・。

こうしたことをするより古からの伝えられる事柄で良しとする方が良いのではないか・・・なんて言われたりもしましたが、今現在の思い、考えを記しているだけ、数年後にはまた違った見解が・・・・まだまだ発展途上であること、ですから再訪も当然ありえること、同感です・・・やりましょう・・。
返信する