goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

無学

2007-01-09 17:33:15 | その他
 1月も中旬といったところですが、里には積雪が未だに無い。
 もちろんドライバーとしては雪道やアイスバーンの道をそれほど緊張して運転することもないし、雪掻きに追われるといったことも未だなくて、こちらもまたありがたいにはありがたい・・・・・。

 でもここらで雪でも降らないと季節感が薄らぐことでもあるし、何よりも農業をされている方々にとっては餓死の年、すなわち農作物の不作を危惧することでもあります。



 小峠トンネル綾織側


 遠野市綾織町滝沢(小峠付近)
 流石に標高が高いだけあって、少しではありますが積雪がある。

 しかし、数百メートル綾織町山口方面に下ると、雪は皆無。


 千葉家南部曲屋・・・積雪は無し。


 さて、「無学」

 無学とは、一般的には学問や知識がないことを指しますが、仏教の世界では、既に学を修め学ぶべきものが無いを意味し、もはやこの世で学ぶべきものを残していない聖人のことをいうようです。

 無学の反対語に「有学」があるそうですが、こちらは仏教の真理は知ってはいるが、まだまだ学ぶべきことがある聖者を意味しているそうです。

 つまり我々人間にとって無学とはほとんどあてはまらず、生涯学ぶべきことに遭遇する、いわば人生は修行なのかもしれません。

 ですから、自分は無学であるとか謙遜することは本来は間違い、有学というべきか?・・・・私の場合は学歴が無いとか学識がないが妥当なのかもしれません。


 おまけ

 幼い頃からお腹をこわしたとか腹痛の時の薬といえば・・・・人それぞれ、各家庭でもそれぞれといったところだと思います。

 とんず屋の備え付け薬も重宝するのですが、後で使った分を支払わなくてはならない、せこいようですが、貧乏だった我家では置薬に関しては結構厳しいものがございました。

 そこで我家では福泉寺から譲られていた画像の胃腸薬を服用、ネーミングからして何かしら効きそうな雰囲気、実際、食あたりとか水あたりにはよく効きましたからね。

 画像の「だらにじょう」・・真言宗総本山高野山から毎年仕入れているものを行開や節分にて私が担当となって売子しております・・・汗。



 ところで私は此処で「とんず屋」と使いましたが、「とんじんさん」とか「とんじん屋」とも各地域で呼ばれているようです。
 意味はわからず使ってますが、富山の薬売からきている雰囲気、このことからも「無学」ならぬ「有学」ですな・・・・笑

 11日から留守となります、13日夜までエントリーは出来ません。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってらっさいー (玉千代)
2007-01-09 19:04:54
漸く寒気の気配が感じられるようになりました。
阿武隈山地、この冬初めての積雪。
夕方にはだいぶ溶けましたが、やはりどんと祭が近づいたかな、と感じられる寒さ。

奇しくも「峠」エントリがシンクロ致しました。
やはり「峠」と名が付けば今時分は雪なんですね。
ススキヶ原から見る水車小屋と南部曲り家がなかなかいいです。

で!
「大師陀羅尼錠」だなんて御利益ありそうなお薬ですねー!
飲んでみたい・・・・いえ、胃腸は丈夫で未だ嘗て胃薬のお世話になったことはありません。
でも、いいな~、こういう薬!
返信する
苦い (とらねこ)
2007-01-09 19:51:15
たま千代さん
良薬は口に苦し・・・まさにかなり苦くて匂いもきついです。
正露丸をさらに苦くした感じ・・・胃腸が丈夫とはこれは凄い、うらやましいです。

薄の野辺が広がる千葉家の西側、今の時期としては珍しい光景かもしれません。
でも寒かったです・・・・。
返信する
ありがたや (yamaneko)
2007-01-09 22:13:43
なんか、最近のとらねこさんのエントリーを見ると有難い法話を聞いているような錯覚に陥ります。
前におっしゃっていた将来への布石でしょうか?

返信する
法話 (とらねこ)
2007-01-09 22:20:25
yamanekoさん
以前得度の意向を明らかにしたことがございましたが、怖気付けました・・・汗
まだまだ人間的に未熟であるということ・・・いえいえ、もう少し普通の人間として暮らしてみたい、そんな思いが強くなっております・・・大汗

ありがたい法話・・・行開で和尚さんがありがたい法話をいたしまして、その受け売りと真言宗某宗派の会報みたいなものがあって、その中からの解説からです・・・笑

まもなくネタもきれるものと思います・・・笑
返信する
Unknown (romi)
2007-01-10 07:47:01
門前の小僧、空でお経を・・・・・
自然と染み付いてくるんでしょうね。
心のよりどころの一つとしての「寺」の説経はありがたいものです。
ででで、この胃腸薬は胃が丈夫でないと飲めないような気もしてきた(強力なんでしょうね~)
返信する
得度 (一如)
2007-01-10 12:42:01
 お寺の御用をさせていただいてる事は、ありがたいですね。以前にそのようなご意向があったこと・・・私の中にインプットされましたよ(フフ)
返信する
遅くなりました (とらねこ)
2007-01-13 19:29:16
romiさん、一如さん
返信が遅くなりましたが、お寺関連は定めといいますか、仕方ないことでもありますが、これも地域社会の一員としてのひとつの修行の場かもしれません。
返信する