おそらく外への憧れはありますが、かといって外へは出られないし・・・。
外からアピールする飼主には知らんぷりの茶々
(;^_^A
さて北東北も梅雨入りとか・・・
この時季は敷地内の庭木の剪定等の作業時季でもあります。
今年春に高所の剪定作業ができる機材を導入、早速充電してから作業開始も既に電池は満充電でした・・・(;^_^A
とりあえずは脚立や梯子が必要な庭木からということで、やりやすい樹木から剪定作業となりました。
まっ、見た目はなんとかなったという雰囲気・・・(^-^;
コード式の機材もあるので今後は併用しながらの作業となりそうです。
ちなみに遠野弁で「むったり稼いで」3日程度か・・・?
すなわち朝から晩まで一生懸命仕事して3日か?ということですが、雨降りや午後半日程度の仕事ぶりとか、まだツツジの花が咲いている木々もあって、それらの落下を待てば約2週間の範囲か?なので来月中旬までの作業期間としております。
それとお盆も過ぎると刈り取った木枝が再度伸びてくるので、またその際に剪定作業となるので困ったものです。
昨秋は木の奥に蜂の巣があって蜂に刺された経緯があって秋の剪定は中止としたことがありました。
下手くそ・・・という声が聞こえそうですが、今年初めて刈り揃えた庭木となります。
こんなもんでしょう・・・(;^_^A
今後も頑張ります。
実際に農業に携わった方だからこその思いを知らされました。
農地や農具に対する思いというのは,農家ではない私には想像できない思いがあるのですね。
すみません。
出過ぎたコメントをいたしました。謝
たいしたことはない農家なのに知った被りもあって・・・。
ただ、小生のように辞めてしまったこと、本音はそこにはないのに、でも辞めてしまつたこと
本意でぱないのに、でも仕方なし・・・
でも・・・? 結局決断ですから。
新しい剪定機械、良さそうですね。予備バッテリーがあれば効率が良いのでは?
我家の庭木はあまり多くないのですが、高い木があるので、2年に一回植木屋に頼んでいます。
とらねこさんが買った剪定機を借りて今年は自分でやろうかな?
庭木はさほどでもない数ですが、慣れない作業なので時間がかかります。(;^_^A
そう予備のバッテリーがあれば効率はあがりそうですね。
こちらの作業が終わったならお貸ししてもよいですよ・・・笑